タグ

2008年5月25日のブックマーク (7件)

  • 実際にサービスとして稼動している Fastladder は Brainf*ck ... - Wassr [お気軽メッセージングハブ・ワッサー]

    USER CHANNEL PHOTO TRAVEL 実際にサービスとして稼動している Fastladder は Brainf*ck 版なので、それを Rails に移植した感じですねー by 今夜は飲みに行けるよ! at 2008-02-07(Thu) 13:35:47 via api レス(1) イイネ: この“ヒトコト”へのレス投稿 ついうっかりソースコードが見える設定になっててもモジュール名がばれる心配もありませんね。 by hsbt at 2008-02-07 13:46:15 via web レス イイネ: レス投稿 レス投稿を行うにはまずログインしてください。 新規登録はこちらから!

  • Google Sites 雑感 - p4lifeのメモ

    Google Sites posted by p4lifeGoogle Sites 雑感. 概要http://sites.google.com/ Google Apps のアプリケーションのひとつ コラボレーション・ソフトウェア 競合は Microsoft SharePoint,IBM Lotus Quickr,LUNARR など 運用の仕方によってはサイボウズ,はてなグループ,BaseCamp なども競合の範疇? Google Sites では複数の「サイト」が作れる サイトについて wiki のようなもの ヘッダー,フッター,サイドバー,ページコンテンツで構成される デザインテンプレートを選択してカスタマイズできる(HTML/CSS の変更は不可) サイトには複数のページが作れる ページについて ビジュアルな HTML エディタを使って編集できる 生の HTML を直接編集することもで

  • 昔話 - 川o・-・)<2nd life

    昔話でもしようか。 自分は6年前はプログラミングが全くできなかった。プログラム書ける人は一部の天才だと思っていた。プログラミングができないことに劣等感を覚えた自分は、Linux が使えると格好いいんじゃと思い、Debian で自宅サーバを構築し、アンテナ*1や tDiary で日記サイトを運営したり始めた。 そんなとき、id:antipop と出会った*2。島に住んで、特にITもなにも関係ない仕事をしていた彼が、全く知識が無いところから勉強し Linux で自宅サーバを動かし、php + postgres で blog っぽいシステムを日々バージョンアップさせ、Button Maker for Japanese などのツールを作っていくのを blog 経由でリアルタイムで見ていて、プログラミングもやれば誰でもできるんじゃないかと感じ、自分の日記ツールが tDiary ということもあって、R

    昔話 - 川o・-・)<2nd life
  • Stack Stock Books - スタック・ストック・ブックス ~いっぱい積んでる?~

    ゆる~い感じの積ん読指向読書管理システムです。積ん読に注目し、より良い積ん読ライフをおくるための様々な機能を提供します。Stack Stock Books(スタック・ストック・ブックス)は、ゆる~い感じの読書管理システムです。 積ん読に注目し、より良い積ん読ライフをおくるための様々な機能を提供します。 少々説明が少なめですが、どうぞご利用ください。もちろん無料です。

    kuenishi
    kuenishi 2008/05/25
  • Pythonのタプルについて(三度目)

    質問されたので答えてみた。 参考文献 一回目(3年前):Pythonにおけるタプルの存在意義 @ NISHIO HIROKAZU # Archived COREBlog 二回目(2年前):西尾泰和のブログ: Pythonにおけるタプルの存在意義 リターンズ Q: 「一回目の記事を読んでなるほどと思ったのだけど、二回目の記事には『昔書いたよくない説明』と書いてあって、どのへんがよくないのかがわからないので教えてほしいです。」 A: 一言で説明すると「『変更可能だからハッシュ値を計算できず辞書のキーにすることができない』という説明は厳密には正しくない」となる。たとえばlistを継承してハッシュ関数を定義すれば変更可能なまま辞書のキーにすることが可能になるし、ユーザ定義のクラスのインスタンスはデフォルトのハッシュ関数を継承するので辞書のキーにすることができる。Pythonのリストが辞書のキーにで

    Pythonのタプルについて(三度目)
  • Scala 勉強会 - 兼雑記

    http://cappuccino.jp/scala-ja/?Scala%CA%D9%B6%AF%B2%F1%A1%F7%B4%D8%C5%EC-1 いくつか印象に残ったことを。以下なんか勘違いもあるかも。 Scala も Nemerle も研究畑な感じらしい。 意外だった。研究者ってのは関数型言語だけだと思ってた。あるいは Smalltalk 。 後置制御構文の追加 これはすごいなーと思った。任意の式からその式を封じ込めたオブジェクトへの暗黙の変換を定義することによって、その式が実行される前に型変換を行わせることができるらしい。でも暗黙の変換は変換無しですむ場合は常に変換しないので、その式を実行した結果の型にその後置制御構文と同名のメソッドがあったらダメっぽい。 class When(any: => Any) { def when(b: Boolean) = if (b) any } i

    Scala 勉強会 - 兼雑記
    kuenishi
    kuenishi 2008/05/25
    Scalaってこんな変態的Syntaxだったのか
  • 遂に開催!宮川明本人が教えるNLPプラクティショナー資格取得コース