タグ

2009年9月4日のブックマーク (6件)

  • 「make.believe」 ソニーが新ブランドメッセージ

    ソニーは9月3日、同社の企業姿勢をアピールする統一ブランドメッセージ「make.believe」(メイク・ドット・ビリーブ)を全世界で導入すると発表した。 エレクトロニクスや映画など、幅広い事業領域で1つのブランドメッセージを使うのは同社としては初めて。今後、世界各地の広告や製品パッケージなどで段階的に使用し、ブランド力強化を図っていく。 「make」は思いや着想を実際の商品や体験として形にする同社の行動を、「believe」はアイディアや理想像など同社の精神を表し、「.」が精神と行動をつなぎ、想像を現実へと結び付ける同社の役割を象徴しているという。

    「make.believe」 ソニーが新ブランドメッセージ
  • 少し詳しい型変換の説明

    型変換については、第4章で簡単に説明しましたが、複雑な規則があり、迷うことの多い部分です。ですから、ここで少し詳しく算術型の型変換について説明してみようと思います。 なお、説明中で用いたコードの実行結果は「Borland C++ Compiler 5.5」(int:4バイト short:2バイト char:1バイト)で確認をしています。 1.汎整数拡張 文字型や整数型などの汎整数型の場合、型が、int より小さな場合(char, signed char, unsigned char, short, unsigned short)は、演算の最初に int か、表現できなければunsigned int に変換されます。このとき、符号を含めてその値を変えることはありません。 (例)short a = 30000, b = 30000; printf("sizeof(a) = %d\n", siz

  • 菅野・鈴木研での大学院の考え方

    菅野・鈴木研での大学院の考え方 <はじめに> 菅野・鈴木研では、修士課程で就職する場合(簡単に「修士コース」といいましょう)と、博士課程まで進学する場合(同・博士コース)で、異なる考え方で対応しています。 修士コースの場合は、専門分野の知識を身につけ、「研究」という活動がどの様なものであるか、実地に経験することを目標とします。 博士コースの場合は、プロの研究者を養成することが目標になります。 修士課程から入った場合は5年で、博士課程から入った場合は3年で、論文になるような具体的な成果をあげることが期待され、その過程で、プロの研究者としてやっていくために必要な様々なことを身につけるわけです。 修士コースは教育の最終段階、博士コースは「仕事」の最初の段階という認識です。 <修士コ−スの場合> 修士コースの場合に、まず大切なことは、専門分野の知識を身につけることです。 菅野・鈴木研

  • cscopeが(色々な意味で)凄い - 彷徨えるフジワラ

    ある程度以上の規模のソースを参照する場合、これまでは etags で生成したタグファイルを使っていたものの、個人的には以下のような点での使い勝手の悪さから、代替手段の模索などを細々と続ける毎日を。 定義位置にしか飛べない(宣言位置に飛びたい場合も) 厳密一致ベースで飛びたい(部分一致で飛ばれるとノイズが多い) 意外に検出精度が悪い(正規表現ベースだから?) で、風の便りでcscopeとやらが良いらしい、という噂を聞いたので、ちょっと試してみた。 cscope では、シンボル系検索機能として以下のものが提供されている。 シンボルの検索 ⇒ 宣言/定義/参照が検索対象 定義位置の検索 ⇒ 定義が検索対象 呼び出し先の検索 ⇒ 指定関数から呼び出されている関数の一覧 呼び出し元の検索 ⇒ 指定関数を呼び出している関数の一覧 文字列の検索 ⇒ シンボル検索での検索対象に加えてコメント記述等を対象に

    cscopeが(色々な意味で)凄い - 彷徨えるフジワラ
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/04
  • Cscope Home Page

    Updated 2012-08-04 (15.8a Released) - downloads SourceForge Project Page is here Cscope is a developer's tool for browsing source code. It has an impeccable Unix pedigree, having been originally developed at Bell Labs back in the days of the PDP-11. Cscope was part of the official AT&T Unix distribution for many years, and has been used to manage projects involving 20 million lines of code! In Apr

    kuenishi
    kuenishi 2009/09/04
    マスコットキャラがかわいい
  • 現在、価値が上昇中のITスキルはJava、Linux、仮想化。では価値が下降したスキルは?米調査会社

    米国の調査会社Foote Partnersが、米国でホットなITスキルのランキング「Foote Partners Hot List」を公表しています。ホットなITスキルとは、過去3カ月から6カ月のあいだに価値が上昇し、高い給料が支払われ、今後もニーズが高いと予想されるスキルを同社が調査したもの。 1位: Java EE、SE、ME 2位: Linux 3位: Virtualization(all) 4位: Microsoft .NET 5位: NetWeaver(SAP) 6位: Flex 7位: Business process management/modeling/improvement 8位: SAP SM(Service Management) 9位: Security 10位: SAN(Storage Area Networking) 1位のJavaはやや意外な感じがしますが、

    現在、価値が上昇中のITスキルはJava、Linux、仮想化。では価値が下降したスキルは?米調査会社
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/04