タグ

2010年10月11日のブックマーク (3件)

  • CouchDBとMongoDBを比較してみた - Masatomo Nakano Blog

    ドキュメント指向なKVSってことと、字面が似ていると言うことぐらいしか比較する意味がなさそうなCouchDBとMongoDBだけど、ここ2,3ヶ月で両方をそれなりに突っ込んで見てきたので比較してみた。実装面やパフォーマンス、ということよりはどちらかというと(私が感じる)思想的なものや、ユーザ側からの視点での比較。 共通するところ これはもう簡単に、 ドキュメント指向データベース - RDBMSのようなカラムと言ったものを持たずにスキーマレスで好きな情報を入れられる Javascript/JSONを使用 - データ自体もJSONというJavascript由来のフォーマットで持ち(MongoDBはJSONを元にしたBSONというものだが)、データベースのアクセスにはJavascriptを使用する スケールアウトするように考えられている NoSQLな流行 CouchDBの特徴 機能を限定している

  • asahi.com(朝日新聞社):日本近海、カツオが獲れない 中国系巻き網漁船の影響か - 環境

    近海、カツオが獲れない 中国系巻き網漁船の影響か2010年5月1日14時35分 印刷 ソーシャルブックマーク 昨年のカツオ一釣りの様子。小型が多かった=高知県黒潮町提供 初鰹(はつがつお)の季節がきた。だが、日近海では近年、カツオが不漁だ。「犯人」と疑われるのは、遠洋で急増する欧米向けの巻き網漁船。マグロと違い、カツオは欧米でも缶詰で多く消費される。漁船の持ち主の多くは中国だ。新鮮なカツオの刺し身やたたきは日卓から遠のいてしまうのか。 「群れが全然おらず、釣れてもチンピラ(小型カツオ)ばかり。4〜5年前から同じ状況だ」。場の高知県で60年間カツオ漁に携わる明神照男さん(74)は嘆く。「30〜40年前は3年船に乗れば家が建った。いまは燃料の油が高く、採算がとれんから漁に出られん」 昨年は特に記録的な不漁だった。水産庁によると、日の生鮮カツオの水揚げ量は減少傾向にあり、特

    kuenishi
    kuenishi 2010/10/11
    ふっへ
  • Twitterの書き込みをきっかけに仕事についてあれやこれや考えてみた - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日、@tsudaさんが、http://twitter.com/#!/tsuda/status/26536546973 なので、エンジニアの方は、転職を今現在考えてる、考えてないは関係なく、エンジニアが「金銭」以外の条件で職場に求める条件/環境/待遇などを書いていただければありがたいです。もしお手間でなければハッシュタグ #engineerenv を付けていただければ。 なる書き込みをしていて、ハッシュタグでいろいろ議論が炸裂していた。下記にまとめがある。 http://togetter.com/li/57088 今の職場の(1)良いところ(あれやこれや)、(2)悪いところ(あれやこれや)と、仮に転職するとして、その候補となる会社の(3)期待値(あれやこれや)、(4)転職するにあたっての手間暇(あれやこれや)をざっくり天秤にかけて、いまのところにとどまるインセンティブA=1-2、転職のイン

    Twitterの書き込みをきっかけに仕事についてあれやこれや考えてみた - 未来のいつか/hyoshiokの日記