タグ

2016年6月11日のブックマーク (5件)

  • company-ironyを使ってemacsでC/C++の補完 - Qiita

    (require 'irony) (add-hook 'c-mode-hook 'irony-mode) (add-hook 'c++-mode-hook 'irony-mode) (add-hook 'objc-mode-hook 'irony-mode) (add-hook 'irony-mode-hook 'irony-cdb-autosetup-compile-options) (add-to-list 'company-backends 'company-irony) ; backend追加

    company-ironyを使ってemacsでC/C++の補完 - Qiita
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/11
  • シャープ凋落への岐路は、あの戦略転換だった|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業がシャープを買収。会計問題に揺れた東芝はキヤノンに東芝メディカルを売却――。かつて好業績を上げていた日の電機メーカーが厳しい状況に追い込まれている。 他の電機メーカーについても、一時の苦しい時期を乗り越えたとはいえ、その後の回復が順調でない企業も多い。たとえば、ソニーは業績的に最悪期を脱した印象はあるが、2015年度の営業利益は過去最高益の半分強にすぎず、成長軌道に乗ったとは言い難い。日の電機産業で再生の代表例といわれている日立製作所も、過去最高益を更新してはいるが、その後、新たな成長機会を十分に取り込みきれていないようにもみえる。 こうした業績不振には、もちろん理由がある。それを一言で説明することは難しいが、企業ごとに業績の分かれ目となる転換

    シャープ凋落への岐路は、あの戦略転換だった|みがく経営|日経BizGate
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/11
  • LINEの日米同時上場は清々しいくらい韓国の財布で微かにしょっぱい味がした : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    LINEの日米同時上場は清々しいくらい韓国の財布で微かにしょっぱい味がした : 市況かぶ全力2階建
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/11
    旧ライブドアが窮地に立たされた時に他に誰も手を差し伸べなかったのでまあ仕方のない結果である
  • C及びC++でIDEなしでそれなりに快適な開発環境 - Qiita

    概要 現在僕が使っている開発環境を共有して、少しでもマシな開発環境にするアドバイスが欲しい。 ノウハウとしてはC++寄りだけれど、大抵の言語に横展開可能なテクニックだと思う。 想定されるご意見:IDE使え うちのCLion2016.1.3(CL-145.1617)さん、プロジェクト開いただけでCPUを100%いつぶしたまま帰ってこないんですが…。静的解析をオフにしてみたけどダメ。そもそも静的解析してくれないならなんのための統合開発環境かっていう話にもなるので、いつかマシになると信じてとりあえずEmacsで開発してるのが今。 環境セット 以下の組み合わせで開発している。 CMake(+Makefile) gtest Emacs watchmedo notify-send(MacならGrowlなりなんなり) CMake しばらくwafも使い込んでいたし、特に不便も感じていなかったけれど、CL

    C及びC++でIDEなしでそれなりに快適な開発環境 - Qiita
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/11
    ガチで書くならflymakeとcscopeが必要
  • IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ

    IT人材数は現在91.9万人に対し、17.1万人不足している。2030年には78.9万人不足も予想される。経済産業省調べ。 経済産業省は6月10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表した。IT人材は現時点で17万人超が不足しており、今後人口減少に伴い深刻化すると予測。各国と比較して管理職クラスの割合や理系出身者が少ない傾向があり、年収も500万円前後に集中していることが分かった。 経済産業省によると、IT人材(IT企業と、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人材の合計)は現在91.9万人なのに対し、17.1万人が不足していると推計。人口減少に伴い、退職者が就職者を上回ることで19年から先は減少に転じる一方、IT需要の拡大が見込まれるため、人材ギャップは悪化。IT市場が高率で成長した場合、30年にはIT人材数が85.7万人なのに対し、不足数は78.9万人に上ると予測し

    IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/11
    なにこのクッソ薄い記事、なぜ足りないかが全く解説されてなくて数字しかないのでほぼガセだよ