2012年4月10日のブックマーク (2件)

  • 「やっぱりやけくそって大事ですよ、今の日本じゃできませんが」:日経ビジネスオンライン

    建築家の隈研吾は、2002年から中国という新たな巨大市場と格的に関わるようになった。が、かの国は、それまでの“世界標準”の常識が通用しない世界。理不尽に思えるやり取りを重ねながら、「この国は僕らとは違う原理で動いているんだ…」と、驚がくすることしかり。しかし、背後にある「中国ウン千年の知恵」を理解した時から、急にその攻略法が見えてきた。中国ウン千年の知恵とは? そして突破法とは? (取材構成は、清野由美=ジャーナリスト) (前回の「えっ、グローバリゼーションで建築家が競走馬に?」から読む) ── 前回は、地球上で最もホットな建築市場、中国の話をうかがいました。中国と言えば環境破壊国家というイメージも強い中、隈さんのご経験では、中国の都市建設で今、最も重視されているのが「環境」と「文化歴史」である、という事実が意外でした。 隈:「環境」と「文化歴史」の文化歴史について言えば、今の中国

    「やっぱりやけくそって大事ですよ、今の日本じゃできませんが」:日経ビジネスオンライン
    kuinige
    kuinige 2012/04/10
    相変わらず圧倒的にエキサイティング!
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    kuinige
    kuinige 2012/04/10