2012年2月19日のブックマーク (2件)

  • 探検ドリランドでレアカード複製技がバレて祭り勃発中wwwwww:ハムスター速報

    探検ドリランドでレアカード複製技がバレて祭り勃発中wwwwww Tweet カテゴリ炎上お祭り 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 04:10:41.09 ID:I6EpL6hE0 祭り中 【GREE】探検ドリランド無課金・軽課金分室 B143F http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sns/1329562513/ 457 :友達友達の名無しさん:2012/02/19(日) 02:19:00.55 ID:PSGgUIkcI これでいいかな?まあ間違ってても別にいーや 俺スーパーレア持ってないし カード増殖裏技 必要なもの 携帯もしくはPCを二台 gleeアカウント二つ 二台の機器でそれぞれのgleeアカウントでログインしてドリランド起動後お互いでトレードさせる トレード(受け取りはしない

    kuippa
    kuippa 2012/02/19
    モバイルで身バレしてるのにでゅーぷやって威力業務とかで提訴されたらどうすんだべ?個人だったら戦えないべ。はっ・・・!組織か
  • なぜアメリカは自国の著作権法を世界に押し付けようとしているのか

    最近、アメリカが自国の著作権法を世界に押し付けようとやっきになっている。何故だろうかと考えてみたところ、その理由が分かった。このままでは、アメリカの一人負けになってしまうからだ。 疑問は、チャップリンから始まった。チャップリンの後期の作品のいくつかは、まだ日国内でも保護されているらしい。これには、様々な要素が関わってくる。主な理由としては、旧法と現行法で保護期間の長いほうが優先されるということと、チャップリンの作品はチャップリン個人の著作であるということと、戦時加算らしい。 しかし、チャップリンの多くの作品の著作権は、作品が発表された国、米国内ではすでに消失しているはずではなかったか。ベルヌ条約の相互主義はどうなったのか。短いほうが適用されるはずではないのか。この疑問を解消しようと調べたところ、これが厄介なのである。 アメリカはベルヌ条約の加盟に手こずった国である。何しろ、アメリカの著作

    kuippa
    kuippa 2012/02/19
    知らなかった。