2013年7月5日のブックマーク (4件)

  • マスメディア報道の空白域をビッグデータで可視化する

    前々回・前回の記事では「東日大震災ビッグデータワークショップ」にて、早野龍五さんと取り組んだ「放射性ヨウ素拡散シミュレーションのマッシュアップ」について説明しました。今回の記事では、震災発生直後における"マスメディア報道の空白域"を可視化する試み「東日大震災マスメディア・カバレッジ・マップ」について紹介します。 まず、この7月2日に放送されたNHK「震災の記憶をどう伝えるか」をご覧になったかたから頂いた感想ツイートを紹介します。2011年3月12日未明に発生した「長野県北部地震」についての情報を発信しているアカウントです。このツイートでは「東日大震災アーカイブ」に含まれる証言や写真資料に、空白域があることが指摘されています。

    マスメディア報道の空白域をビッグデータで可視化する
    kuippa
    kuippa 2013/07/05
    報道空白域はなにか他にも使えそう。データさえあれば…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    kuippa
    kuippa 2013/07/05
    18サーボで250$ってやすいなー
  • 1票の格差 最大で4.77倍 NHKニュース

    今回の参議院選挙の有権者数は、およそ1億478万人で、いわゆる1票の格差は、最大で4.77倍となりました。 総務省のまとめによりますと、今回の参議院選挙の有権者は、在外投票の登録を済ませた海外の有権者も含め、3日現在、1億478万660人で、前回3年前よりも26万6557人増えました。 男女別では、男性が5064万5976人、女性が5413万4684人となっています。 都道府県別で最も有権者が多いのは、東京都の1086万6907人で、次いで神奈川県の740万3675人、大阪府の715万9963人などとなっています。 一方、最も有権者が少ないのは、鳥取県の48万3734人で、次いで島根県の58万9379人、高知県の63万3668人などとなっています。 また、いわゆる1票の格差は、議員1人当たりの有権者が最も多い北海道選挙区と、最も少ない鳥取選挙区の間の最大4.77倍となっています。 前回の参

    kuippa
    kuippa 2013/07/05
    1086万人で5議席です。48万人で1議席です。一票の「格差」は本当に4.77でしょうか?Let's 死に票で加重平均
  • » 工藤 丈輝

    kuippa
    kuippa 2013/07/05
    出だしで笑ったw