2013年7月21日のブックマーク (4件)

  • テラシュール!ドクロのなる植物「キンギョソウ」 : カラパイア

    キンギョソウはその名の通り金魚のような花を穂状に数多く咲かせるごく一般的な植物だ。英語では、ドラゴンの頭に似ているということで、ドラゴンフラワーとも言う。 花が枯れると莢(さや:種子を包んでいる殻)が残るのだが、それがちょっとしたホラーとなる。そう、髑髏(ドクロ)そっくりなのだ。愛くるしい花が一遍して恐ろしいドクロとなる。そのギャップが更なる興味を引き立てる。

    テラシュール!ドクロのなる植物「キンギョソウ」 : カラパイア
    kuippa
    kuippa 2013/07/21
    馴染みの花なのに知らなかった・・・・
  • 特別展「計算折紙(コンピューテーショナルオリガミ)のかたち」 | 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館 展覧会スケジュール

    講演・演奏会は、今年10月に駒場博物館にて開催予定の特別展「ダンヌンツィオに夢中だった頃―ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(1863-1938)生誕 150周年記念展」の関連企画の一つで、科学研究費(基盤研究(B))「ヨーロッパ文学の可能性と限界 .統一性と多様性の相克をめぐる地域文化的研究」(研究代表者:石井洋二郎)による活動の一環として開催されるものです。 第一部 【演 奏】 テノール独唱 理想のひと Ideale (トスティ作曲 エッリーコ作詞)  ピアノ独奏 ラ・カンパネラ La campanella(リスト作曲) 【講 演】 長神 悟 「イタリア語と音楽」 第二部 【演 奏】 テノール独唱  可愛い口もと ’A vucchella 『アマランタの 4つのカンツォーネ』 Quattro canzoni d’Amarantaより そっとしておいて!一息つかせて

    kuippa
    kuippa 2013/07/21
    特別展「計算折紙(コンピューテーショナルオリガミ)のかたち」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    kuippa
    kuippa 2013/07/21
    西郷隆盛の弟の玄孫がカップルコンサルタントで時の流れを感じた。
  • 朝日新聞デジタル:「ウナギ食べると災い」 サバ村の教え受け継ぎ800年 - 社会

    「災いを避けるため、川で捕れたウナギは神社の池に放した」と話す安野武行さん。後ろは800年前に村人がウナギをべないと誓った三島神社=山口市の鯖(さば)地区山口市の鯖(さば)地区の地図  【峯俊一平】生まれてこのかたウナギをべたことがない。そんな住民が大半を占める集落が山口市にある。22日の土用の丑(うし)の日にも関心はなし。約800年前から「ウナギをべると災いが起きる」と言い伝えられているためだ。  市中心部から車で1時間。山々に囲まれた鯖(さば)地区には民家26戸が点在し、約50人が暮らす。1180年に焼失した奈良・東大寺を再建する際、鯖村(当時)の木も使われ、木こりでにぎわったという。  その当時の出来事が、言い伝えの起源だ。隣村で捕れた大ウナギが配られ、みんなでべると、その夜、腹痛を訴える村民が続出。3日後には村全体に疫病が広がり、半数近い村民が死んでしまった。 続きを読む関

    kuippa
    kuippa 2013/07/21
    うなぎの血液には毒があるからご先祖たちは血抜きも加熱もしないで食っただけなんじゃねぇかと・・・他の国にも鱗のない魚は食わない風習がある