2020年2月20日のブックマーク (8件)

  • 新型ウイルス クルーズ船で業務 厚労省職員ら2人感染確認 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、業務にあたっていた厚生労働省と内閣官房の職員合わせて2人の感染が新たに確認されました。 このうち厚生労働省の40代の男性職員は今月12日から船内で業務を行い、18日に発熱などの症状が出てウイルス検査を行った結果、20日、感染が確認されました。東京都内の医療機関に搬送されましたが、その際には発熱などはありませんでした。3日前に感染が明らかになった厚生労働省の職員とは別のチームで業務にあたっていたということです。 また内閣官房の30代の男性職員は今月11日から船内で業務にあたっていて、18日にせきなどの症状が出たあと37度台の発熱があったためウイルス検査を行った結果、20日、感染が確認されました。 職員は医療機関に搬送されて入院し治療を受けていますが、搬送時には発熱や呼吸器系の症状はありませんでした。 厚生労働省によりますと、2人とも横浜

    新型ウイルス クルーズ船で業務 厚労省職員ら2人感染確認 | NHKニュース
    kuippa
    kuippa 2020/02/20
    むべかるかな。
  • 新型コロナ、副大臣がクルーズ船内の写真をアップ→「内部告発ですか?」とリプ殺到→削除

    副大臣が2月20日午前11時半ごろにアップしたのは上記の写真。船の中での感染管理についてを説明する流れで、以下のような言葉が添えられていた。 「現地はこんな感じ。画像では字が読みにくいですが、左手が清潔ルート、右側が不潔ルートです」 クルーズ船をめぐっては、神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎さんがゾーニングがされていないことなどについて「悲惨な状態」などと言及。YouTube動画をアップし、大きな議論が巻き起こっていた。 「ゾーニング」とは、ウイルスに感染する可能性の高い場所と、感染する可能性がない安全な場所を分けること。感染の可能性のある場所では、防護服などを着て感染を防ぎ、安全な場所に入る前に防護服は脱ぐ。感染を広げないための基的な対策だ。 厚労省側は反論、しかし加藤勝信厚労大臣は国会で「岩田医師はわずか2時間しかおられなかった」「ゾーニングはしっかりおこなわれている」と反論して

    新型コロナ、副大臣がクルーズ船内の写真をアップ→「内部告発ですか?」とリプ殺到→削除
    kuippa
    kuippa 2020/02/20
    不潔ルートのこの絨毯だけでやばい。起毛はウイルスを保持するだけじゃなくて、静電気で歩くたびに舞い上がるんよ。せめて引っ越し屋さんみたいに養生しよ。
  • 新型ウイルス クルーズ船 下船し入院中の日本人乗客2人死亡 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船の乗客で、日人の80代の男女2人が20日、死亡しました。クルーズ船の乗客・乗員で新型コロナウイルスの感染者が死亡したのは初めてです。 感染が確認された人は医療機関に入院し治療を受けていましたが、いずれも日人の乗客で、神奈川県に住む87歳の男性と都内に住む84歳の女性の合わせて2人が死亡しました。 このうち神奈川県の87歳の男性は今月10日に発熱があり、翌日には呼吸も苦しくなったため船を下りて医療機関に入院しました。15日には呼吸状態が悪化して人工呼吸器を装着しましたが、19日、血圧が低下し呼吸状態も悪化し、20日死亡が確認されました。男性の死因は新型コロナウイルスによる感染症で、気管支ぜんそくなどの基礎疾患があったということです。 厚生労働省によりますと新型コロナウイルスによる感染症が死亡の原因となったのは初めてだということです。 また

    新型ウイルス クルーズ船 下船し入院中の日本人乗客2人死亡 | NHKニュース
    kuippa
    kuippa 2020/02/20
    肺炎は遅効して体力奪ってって合併症おこすからね、高齢だと厳しいよね。ヒトヒト感染の母体がこんだけあったら変異おこす。これがこっから封じ込めできるならインフルエンザはとっくになくなってるよ。
  • 地方でファブ施設は成立するのか——ファブラボ仙台が証明する可能性|fabcross

    メイカースペース(ファブ施設)に向かい風が吹いている。fabcrossが2019年12月に公開した定点調査によると、日全国の施設数は2018年と比べ15%減少している。利用者の伸び悩みから機材利用や場所貸しだけでは採算が取れず、規模の小さい施設を中心に閉鎖が増えている。 つい先日もTechShop Tokyoが閉店を発表するなど、状況はさらに厳しさを増している。しかし、メイカースペースの中には工夫を凝らし、地域や産業に根付いたコミュニティを形成しているところも少なくない。その一つが「ファブラボ仙台 FLAT」(以下、ファブラボ仙台)だ。2013年にオープンし、東北のMakerコミュニティのハブとして機能している。2020年1月には展示/体験イベント「Sendai Micro Maker Faire」(主催:オライリー・ジャパン)の開催にも協力している。 運営者の小野寺志乃氏と、大網拓真氏

    地方でファブ施設は成立するのか——ファブラボ仙台が証明する可能性|fabcross
    kuippa
    kuippa 2020/02/20
    年齢で辞めた斜向いのラーメン屋のおじさんが、3Dプリンターを買ってなにやらやりだしたのでもう市井にまでファブはおちてるのかなとも思う。
  • トランプ氏、4月に来日 再選祈願「桜を切る会」出席へ

    トランプ米大統領は19日、日政府主催の「桜を切る会」に出席するため、4月中旬に来日すると表明した。11月に行われる米大統領選に向けた選挙活動の一環とみられる。 フロリダ州で行われた支持者集会で明らかにした。米国には「初代大統領ジョージ・ワシントンは幼少の頃に桜の木を切ったおかげで大統領になれた」という有名な逸話が残されていることから、再選を目指すトランプ氏も桜を切り倒して勢いに弾みをつけたい考えだ。 一方、日政府は毎年4月中旬、各界の功労者や無功労者を慰労する「桜を見る会」を新宿御苑で開催してきた。しかし昨年、公的行事の私物化に対する批判が高まったことから中止を決定。政府では、支持率急落の元凶にもなった「見たくも聞きたくもない」(政府首脳)桜を伐採して更地にし、その跡地を東京五輪・パラリンピック用の巨大駐車場として整備することを検討していた。 外交筋によると1月下旬、ホワイトハウスから

    トランプ氏、4月に来日 再選祈願「桜を切る会」出席へ
    kuippa
    kuippa 2020/02/20
    ほんの、ほんの少しだけ教養が必要なところが虚構新聞のいいところ。
  • Microsoft Word - 冊子(溶け込み)_医療施設運営費等補助金交付要綱

    kuippa
    kuippa 2020/02/20
    DMATもいちおう人件費までは費用の対象とはなるのか。でも、今回は災害派遣法はまだ適用されてないよね?とすると・・・
  • クルーズ船 乗り込んだDMAT医師「命助けること優先した」 | NHKニュース

    クルーズ船に乗り込み、DMAT=災害派遣医療チームとして船内で発熱した人への対応にあたっている医師が取材に応じ、「命を助けることを優先して仕事をした」と話しました。 船内での感染症対策について、松原医師は、日環境感染学会の専門家の指導のもと、ガウンと二重にした手袋それに医療用マスクを着用し、使ったあとのガウンなどは専用のスペースで脱いでいると説明しました。 発熱した人がいるという連絡を受けると、まず電話で客室に連絡し、問診が必要と判断した場合は、客室のドアを開けて1.5メートルほど離れて対応するほか、体に触れる行為が必要な場合は、完全に体を覆う防護服を身につけて行動しているということです。 そのうえで、活動を始めた当初の状況について松原医師は「高齢者で急に高熱を出す人がいるなど危険な状態だったため、感染症対策については、ある程度妥協して重症者や重症になりそうな人を早め早めにピックアップし

    クルーズ船 乗り込んだDMAT医師「命助けること優先した」 | NHKニュース
    kuippa
    kuippa 2020/02/20
    んー。うちの近所のDMAT医師もどこぞにいったままがいるけどこれに詰めてるのかな? 東日本とかのときもかけつけてたしほんと頭がさがる。みかねた専門職のボランティアに頼る日本。補償もなく交通費ぐらい?
  • 機能の一時停止

    この機能の使用ペースが早過ぎるため、機能の使用が一時的にブロックされました。 コミュニティ規定に違反していないと思われる場合は、Facebookにお知らせください。

    機能の一時停止
    kuippa
    kuippa 2020/02/20
    アスペっぽい融通の効かない外部応力を持って毒を制する。策士っぽいけど、機能するかな? 炎上まではしたようだけど。