2024年2月20日のブックマーク (2件)

  • 知ってるか?紅茶にわさびを入れるとものすげぇ苦い

    生姜紅茶もあるんだから、わさび紅茶もあってもいいだろって、少しだけチューブわさびいれて、うぇーええ゛ぇ苦ぇぇえってなった経験、みなさんもありますよね? 「わさびの日史」という、栽培起源とかを遺伝的系統関係と、文献的検証、がしがしフィールドワークをされていてとても面白いがある。岐阜大の応用生物科学山根 京子先生の。 わさびの近縁の仲間(大陸のわさび属植物)は大陸にも自生しているが、日のようなつーーんとなるような辛味成分を持つものではないそうだ(大陸わさびをべたことがないので、正確な表現がこれでいいかはわからん)。 わさびは流通する野菜の中では珍しい、日で栽培が始まった日原生の在来植物だ。では、わさびの原生地はどこか?いつからわさびが栽培されているのかが謎となる。 現在、日で栽培されているわさびは、主に3系統で「真、だるま系、島根3号」 ちなみにだが、出来合いのお寿司や、わさ

    知ってるか?紅茶にわさびを入れるとものすげぇ苦い
    kuippa
    kuippa 2024/02/20
    味覚について勝手連載中。今回は苦み。
  • 「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース

    野生の蚕「野蚕」を死なせずに糸をとる方法を考えた岡谷市の小学生が、全国規模の科学コンクールで最高賞を受賞しました。 岡谷市の長地小学校4年の八並伸之介さんは、「全国児童才能開発コンテスト」の科学部門・高学年の部で、最高賞にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。 岡谷市でも盛んだった製糸業では、繭を煮てから糸をとるのが一般的ですが、八並さんは5歳のころから「野蚕」を育てるなかで、死なせることなく糸をとる方法を考えるようになりました。 去年は8種類の「野蚕」の飼育に取り組み、このうち「ウスタビガ」の繭は、上部に穴が空いていることを発見しました。 そこで八並さんは、穴から幼虫を取り出したうえで薬品を加えた水で繭を煮て、2メートルほどの糸をとることに成功しました。 別の場所で育てた幼虫も無事、成虫に育ったということです。 さらに八並さんは、ウスタビガの繭が黄緑色の外側と紫色の内側の2層構造になってい

    「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース
    kuippa
    kuippa 2024/02/20
    野生のというところが重要。なにが蚕の野生原生種かいまだに一悶着ある。この子がおったらウツロマユのエンディングも変わったかもしれんね。