ブックマーク / kuippa.com (14)

  • 知ってるか?紅茶にわさびを入れるとものすげぇ苦い

    生姜紅茶もあるんだから、わさび紅茶もあってもいいだろって、少しだけチューブわさびいれて、うぇーええ゛ぇ苦ぇぇえってなった経験、みなさんもありますよね? 「わさびの日史」という、栽培起源とかを遺伝的系統関係と、文献的検証、がしがしフィールドワークをされていてとても面白いがある。岐阜大の応用生物科学山根 京子先生の。 わさびの近縁の仲間(大陸のわさび属植物)は大陸にも自生しているが、日のようなつーーんとなるような辛味成分を持つものではないそうだ(大陸わさびをべたことがないので、正確な表現がこれでいいかはわからん)。 わさびは流通する野菜の中では珍しい、日で栽培が始まった日原生の在来植物だ。では、わさびの原生地はどこか?いつからわさびが栽培されているのかが謎となる。 現在、日で栽培されているわさびは、主に3系統で「真、だるま系、島根3号」 ちなみにだが、出来合いのお寿司や、わさ

    知ってるか?紅茶にわさびを入れるとものすげぇ苦い
    kuippa
    kuippa 2024/02/20
    味覚について勝手連載中。今回は苦み。
  • 喫茶店の紅茶があれなのは舌や鼻にメガネみたいな補助具がないからさ

    紅茶チェーン店が成功しないのはなぜなのか? 紅茶にコーヒーフレッシュでミルクティーがまかり通るのはなぜなのか? そんなのがSNSで話題になってた。 一応、紅茶屋なので、口を挟みたくなった。長くなりそうなので、Xじゃものたらん。 でも、お店のほうのブログはもう数年更新もしてないし、このブログもサーバーの更新請求がきてて思い出したぐらいで7ヶ月ぶり・・・、だけど、まあ、よろしくお付き合いください。 紅茶とコーヒーをマーケティング観点から市場分析したこともあるけど、今日は人体の生理学的な観点から。 外の味付、匂い付け 外産業では味付けは甘じょっぱくするのが基だ。 だが、甘すぎても辛すぎても浸透圧の関係から生命の危険を感じ始める濃度がある。 塩味、甘味もやがて飽和に達すると、今度はうま味で工夫するようになる。 そして、第6の味覚ともいわれる「脂肪味」、油マシマシ、オリーブオイルだばーになり、

    喫茶店の紅茶があれなのは舌や鼻にメガネみたいな補助具がないからさ
    kuippa
    kuippa 2024/02/14
    長くなりそうなのでブログでかいた
  • 宛先を天空の城にしても届く、それが住所

    住所表記は柔軟さを豊富に含む。 自分が子供の頃、年賀状の宛先を「市内 天空の城」で記したが相手に届いたことがあった。(※ 名字がある程度珍しくその地域で一意に特定可能なものであれば、住所がかなり適当なものでも届く。 それが住所だ。 ※)このツケは高校生の時、年賀状バイトで自ら払ったので弁償済みにしてもらいたい・・・。 住所は原型を留めぬほどのなりはてでも届くし、はたまた、ほんの一文字が判読不能になっても届かない。 矛盾を孕んだ存在、それが住所だ。 前回の続き、住所のお話し。 もはや自由記入欄の住所 住所とは届け先を一意に特定するための文字列であると定義したとき、それを欠くと届けることができなくなりうるすべての文字列が住所たりえる。 例をあげる。 例1「不在時は宅配ボックスにお願いします」 例2「奥の青い屋根の家の右のポスト」 例3「CODE-999999999999999」 これすらも住所

    宛先を天空の城にしても届く、それが住所
    kuippa
    kuippa 2023/07/02
    はたまた住所について書いたよ。
  • 住所正規化問題は住所地獄の一丁目

    前回のつづき。 どこまでが町名でどこが番地名だ、みたいな、住所正規化の問題。 そんなものはコンバーターの精度を競うまでもなく、住所問題を扱うときには実はさしたる問題ではない。 半角カタカナを全角ひらがなに変化できる程度のDX人材がいないと駄目だとか、なければ人員と努力忍耐根性が必要だとか、まあいろいろあるけれども、前回書いたような基礎自治体、町名ぐらいまでの問題のほとんどは郵便番号辞書で解決することができるからだ。 パソコンなどの日本語入力IMEの郵便番号辞書をONにしていれば、郵便番号の数字をいれるだけで住所に変換することができる。 新たに作ったシステム導入の説明ついでに、日本語入力IMEに郵便番号辞書をONにするやり方を教えてあげたら、それが一番喜ばれたなんていう悲しい体験があるほど郵便番号辞書の利用はDX化においてまずなされるべきことだと思う。 だから、そんなものは住所問題地獄の一丁

    住所正規化問題は住所地獄の一丁目
    kuippa
    kuippa 2023/06/13
    住所問題を書き始めるとなかなか書きたいところまでたどり着けません。
  • コロナはインフルエンザより怖くないミリしら勢 | ここは19後の世界

    kuippa
    kuippa 2021/01/08
    インフルエンザと比較するひとがまだいるので書いておいた・・・。
  • チャールズ・ダーウィンさんち | ここは3.11後の日本

    kuippa
    kuippa 2020/06/29
    昔話しを急に思い出しだした。なにか、やばいかもしれない。
  • ツイッター凍結された | ここは3.11後の日本

    kuippa
    kuippa 2020/04/03
    ひとあしおさきにロックダウン。
  • coinhive公開意見書の事前公開 | ここは3.11後の日本

    coinhiveについて意見書なるものが求められてると聞き、ちょろりと書こうと思ったのだが、技術者と呼ぶにはロートルなので公開する。それは変じゃねってあったらコメントつけてください。・・・ロートル。英語かとおもったら老頭児、中国語なんだね。らぉとぅ儿か。びっくりだ。 私は誰か 2000年初頭、新卒から技術職が50~100名程度のちいさなソフトウエア開発会社にプログラマー技術職として勤めていた。スペシャリストや部長職などを経て、子会社の役員CTOなどもやったが、ご多分に漏れずSIerと呼ばれるシステム開発業界隈から身を遠ざけ、緩く喫茶や小売業をまったりやる個人起業をし十数年になる。 技術職であった期間より、もはや商店街で部長をやっている期間のほうが長くなり、プログラマーとしては疑問符がつくようになってしまったが、おかげさまでICT界隈の技術には理解がない人達へ説明をする能力は得ることができた

    kuippa
    kuippa 2020/03/24
    書いた。なんやら考えてたら思ったより時間かかってしまった・・・。なんか落ち込むね。
  • 二酸化炭素と地球温暖化2020 | ここは3.11後の日本

    おけおめ! 地球温暖化は無知や疑似科学に政治とかが絡みついて毎度変なことになるね。 科学は常時アップデートしてるんだけど、義務教育のときにインストールした知識のままアップデートされてない人が多く問題を複雑化させている。 また偏った情報が発信されていることもあって、多く人々が正常な判断をできない分野として確固たる地位を確立してきている。心配。 地球温暖化は信仰に近い存在になりつつあり、少しでも教義と違う示唆や別軸からの考えをぶっこむと攻撃でも受けたかのように反撃される。だからといって放置するのもなんなので2007年のIPCCレポの頃に某増田掲示板で書いたツリーをちょいと書き直した。当時と比べ温暖化なのか寒冷化なのかの議論は既に決着してると思うので気候変動に的をしぼる。 気候変動 ┌→しているよ─┬→人類の活動が原因だよ─┬→二酸化炭素を削減しないとだめだよ │ │ │ ├→火力発電を改善しよ

    kuippa
    kuippa 2020/01/06
    あけましておめでとうございます。
  • 軽減税率は1300人が死亡する災害に匹敵する | ここは3.11後の日本

    軽減税率はなにもかもが壮大な無駄というだけでなく害悪しかない。人をも殺しうる災害だ。経済は月単位で凍りつき、花は枯れ鳥は空を捨てるだろう。 自分で掘った穴を自分埋めるただの無為な強制労働なら、土を耕したり、まだ筋肉トレーニングぐらいの効用があるかもしれない。だが、軽減税率は当に当に害悪でしかない。日人を裸でシベリアに無為に抑留するようなものだ。しかも、消費税や軽減税率などの対応を迫られるのは経理や価格を決定できるマネージャークラスの人間だ。お金で外注できる労働力で済まない。才能と時間、ほどよく育った人間までをすりつぶす亡国の賊法である。海外ではやられてるじゃないかと言う人がいるかもしれない。違う。既にそれとは違う商習慣で運用がされている国に一律悉皆にデプロイしようってのが、糞い。サマータイムでも同じような話しがあった。血液型A型にB型を輸血するようなことをなぜ平然とやるのか。 趣味

    軽減税率は1300人が死亡する災害に匹敵する | ここは3.11後の日本
    kuippa
    kuippa 2019/06/15
    太陽はおぅおぅ
  • ふるさと納税のことを考えるとパナマ文書について認めざるを得ない俺がいる | ここは3.11後の日本

    世界をパナマ文書の衝撃が襲っているのだが、日ではどこ吹く風だよね。 夜のテレビニュースでは触れられもせず、新聞みても3面にベタ記事があるのみ。なぜ株価や為替が乱高下しているのかもパナマ文書に触れないままという、それってある意味凄いなと感心する報道がなされている。日になってよぉぅやく、一面に載って夜のニュースでも取り上げられるようになったが、今日は4/7である。スキャンダルが明らかになりアイスランド・グンロイグソン首相が辞任を表明したのは4/5のことなのだが、ちょっとよくわからない時差があるようだ。日付変更線かなこれ。 ま、報道のほうは別にどーでもいいんだけど、中国のように報道管制で報道されてないんじゃなくて、もしかしたら、その重大さがわかってないだけなのかな?と、むしろ不安になったので一筆かくことにした。まあ、タックスヘイブン[tax(税) haven(避難地)]をタックスヘブン[税

    ふるさと納税のことを考えるとパナマ文書について認めざるを得ない俺がいる | ここは3.11後の日本
    kuippa
    kuippa 2016/04/08
    書いたのだ #パナマ文書
  • 図鑑でわかるお客さんがいないのに「潰れない店」 | ここは3.11後の日本

    シャッター商店街において、何故かお客さんも入っていないのに潰れないお店があるそうで、それについて解説したブログがあった。 シャッター商店街。なぜ潰れない店があるのか? bazzreed.hatenablog.com/entry/2014/05/19/143450 商店街の中にいる身として、もっといろいろなパターンがあるので図鑑でもつくってみようかなと思った。地方にはもっと違う生態系があるのかもしれないけれど、自分の把握できるパターンではこんな感じ。新種の報告をまっています。 経営戦略の大前提として、販売管理費(人件費とか家賃とか仕入値とか)を利益が上回っている限り会社は潰れない。それはお店も同様。 利益 = 売上(客単価×客数) – 販売管理費 これが基。つまり利益が+か-かで別れる。 お客さんがいないのに… 利益 ある ネットショップ型(BtoC) 事業取引型(BtoB) 行政い込み

    kuippa
    kuippa 2014/06/19
    なんか見たことあるなと思ったら自分のブログだった。図鑑なのに図ないじゃん!
  • ヴォイニッチ手稿はどうみても楽譜 | ここは3.11後の日本

    ヴォイニッチ手稿という奇書がある。14世紀ごろ(羊皮紙は1404年から1438年)に書かれた古書で未知の言語で書かれた文章と実在しない植物などの挿絵からなる。230ページもあるが、いまだに解読されていないらしい。 www.bibliotecapleyades.net/ciencia/esp_ciencia_manuscrito07.htm#top だが、これは俺には楽譜にしかみえない。 俺がおもうならそうなんだろう。俺のなかではな・・・。 ということで、終わらせてたのだけど、なんとなくなんでそう思うのかをかいておこうとおもった。 現代の一般的な楽譜は12音階からなる五線譜で書かれる。この元となったのはネウマ譜で横線に球をおく音程のとりかたは9~10世紀ごろに教会の聖歌のために体系化されたようだ。それから活版印刷が発明され楽譜が器械印刷で世に出たのは活版印刷から20年たった1473年だそ

    kuippa
    kuippa 2013/06/28
  • 紅茶屋には難しいアベノミクス | ここは3.11後の日本

    kuippa
    kuippa 2013/03/21
    かいててよけいわからなくなった
  • 1