なかなか上手に使いこなせなかったクラスモジュールが、ようやく頭の中で氷解してきた気がするので、自分のためにまとめてみました。めちゃくちゃ長いです。 目次 はじめに VBAクラスモジュールの簡単な使い方 クラスを書く 標準モジュールからクラスを使う どう便利なの? クラスを便利に使う 複数のプロパティを持つクラスを作る クラスを使った複数のインスタンスを作ってみる 2次元配列と比較してみる プロパティに制限をつける 「隠蔽」されているプロパティ プロパティを読み取り専用にする プロパティを一度だけ設定可能にする 制限のないプロパティ設定/取得を簡単に書く Public変数で簡易的なプロパティに 制限の有無で書きわける クラスモジュールでサブルーチンを使う 引数を指定して同じ処理をさせる 複数のプロパティの設定をまとめて行う イベントプロシージャを共通化する コンストラクタとデストラクタ 書き
![ExcelVBAのクラスモジュールって何?という人向けの使い方まとめ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8482bb88cb418d74a7df17623d0d0046cfa14b43/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fateitexe.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F09%2F160914a-6.png)