タグ

2017年3月7日のブックマーク (3件)

  • 「奥さん」以外の言葉が見つからない

    川上未映子さんの記事がホットエントリーに上がってたから読んだ。 自分の配偶者に対しては「夫」と「」でいいけど、他人の配偶者に対して主従関係がなさそうな言い回しって何なんだろうか? 男性の配偶者に対しては「ご主人さん」「旦那さん」、女性の配偶者に対しては「奥さん」あたりが一般的なんだろう。 最近ドラマのカルテットを熱心に見てるからかだんだん「夫さん」という言葉には違和感あんまりなくなってきた。最初はなんだこの気持ち悪い言い方って思ってたけど。 「夫さん」という言い方の対になるのは多分「さん」なんだろうけれど、違和感がすごい。 誰か良い案教えてください。

    「奥さん」以外の言葉が見つからない
    kukky
    kukky 2017/03/07
    まったく奥に入ってない女性を奥様呼びするのは座りが悪いんだよ。コーエー襟川夫妻のインタビュー記事で恵子会長を奥様呼びしてるのには違和感あったなあ。
  • 不要になったお雛様で“日常生活”を表現した「福よせ雛」 余生を楽しんでる感が満載すぎると話題に

    RELEASE(リリース)公式 @release_info 名古屋市文化のみち二葉館で、お雛様を日常をのぞいてみようか。「福よせ雛」 お雛様の日常生活を表現した福よせ雛。子育てしたり、新聞読んだり、お買い物したり、そして「福よせ雛」のPRを… ift.tt/2lKZTKZ pic.twitter.com/ruqONCV6Ma 2017-02-27 14:20:21

    不要になったお雛様で“日常生活”を表現した「福よせ雛」 余生を楽しんでる感が満載すぎると話題に
    kukky
    kukky 2017/03/07
  • 煬帝は「日出処」で激怒してない? 遣隋使研究のいま:朝日新聞デジタル

    「日出処(ひいずるところ)の天子、書を日没処(ひぼっするところ)の天子に致す」。7世紀、倭国(わこく、日)の国書を携え、中国大陸に向かった遣隋使。初めて派遣された年や、隋に対する優位感情が国書から読み取れるというとらえ方は変わってきている。 遣隋使は「607(群れなす)船」と語呂合わせで覚えた人も多いかもしれない。しかし、第1回の派遣は、600年という見方が現在では優勢だ。 遣隋使の記録は、「日書紀」と中国の「隋書」に残る。居宣長以来戦後の一時期までは、国内史料を特に重視する立場から、日書紀に記述がない600年は顧みられる機会が少なかった。だが、史料分析が進み日書紀の一部に誇張があることが明らかになり、隋書に残る600年を第1回と考える見方が広がった。 この7年の差は大きい。607年に次の遣隋使が派遣されるまでの間に、「冠位十二階」や「憲法十七条」が制定されるなど矢継ぎ早に改革が

    煬帝は「日出処」で激怒してない? 遣隋使研究のいま:朝日新聞デジタル
    kukky
    kukky 2017/03/07
    煬帝だけじゃなく楊広とも表記してやれよ〜クソバカ呼ばわりじゃん〜