タグ

いい話に関するkulurelのブックマーク (15)

  • 人間っていいな:大親友のぬいぐるみを置き忘れてしまった6歳の少年に空港職員が粋な計らい(アメリカ) : カラパイア

    子供たちにとって、ぬいぐるみはただの縫い合わせたコットンにあらず。想像力豊かな子供たちは、ぬいぐるみに対し人や動物と接する時と同じような感情を持ち、共に遊び、悩み事を打ち明け、夢を語る。 米フロリダ州に住む6歳の少年、オーウェン・レーク君の大親友はトラのぬいぐるみ、ホッブスである。ところがオーウェン君、テキサス州への家族旅行の際、フロリダのタンパ国際空港にホッブスを置き忘れてしまう。

    人間っていいな:大親友のぬいぐるみを置き忘れてしまった6歳の少年に空港職員が粋な計らい(アメリカ) : カラパイア
  • ササダンゴマシンが完璧なプレゼンをして必殺技『リーマンショック』を3回決めたのに負けた理由が深い

    完璧過ぎるプレゼンテーションと大絶賛されて話題になった、DDTプロレスのスーパーササダンゴマシン選手の「煽りパワポ」。 いちプロレスファンとして、まさかDDTやササダンゴマシンがこんなに話題になるなんてとても嬉しい。感慨深くてジーンとしてしまう。でもだからこそ、これを入口としてちょっと補足して語らせてほしい。 ササダンゴマシンの異色さはこんなもんじゃない プロレスラーっぽくないと言われているササダンゴマシン。でもそもそもその中の人は、早稲田大学第二文学部を7年生で中退していたり、実家の金型工場『坂井精機』の専務取締役だったり、現在も新潟大学大学院の技術経営研究科に在学中だったり、プロレスラーとして異色過ぎる経歴を持つ人。 そしてそれ故に(?)アイディアマンでもあり、おととしの日武道館大会では、実家の新潟から試合会場の武道館に向けて黄色いTシャツを着てマラソンをしている様子が、リングの後ろ

    ササダンゴマシンが完璧なプレゼンをして必殺技『リーマンショック』を3回決めたのに負けた理由が深い
  • かつては仙台の路面電車、義援金募りながら長崎を走る

    かつては仙台の路面電車、義援金募りながら長崎を走る2011年4月5日16時23分 印刷 Check 「がんばれ東北号」として走る元仙台市電の路面電車=長崎市の長崎電気軌道赤迫電停 東日大震災で被災した仙台市で市電として活躍していた路面電車が、第二の人生を送る長崎市で義援金集めに力走している。横腹に「がんばれ東北号」と大きく書いて3月24日から毎日運行している。 車両は1976年、路面電車を廃止した仙台市交通局から、長崎の路面電車を運行する長崎電気軌道が譲り受けた。製造から60年近くたつ古い車両ということもあり、最近は「鉄道の日」などのイベントに登場させたり、朝のラッシュで車両が不足した場合に臨時に走らせたりする程度だった。 震災後、運転士たちから「この車両を使って被災地のために何かできないか」と提案があり、毎日運行させることになった。昔の運賃箱を募金箱として利用し、4日までに約16万5千

    かつては仙台の路面電車、義援金募りながら長崎を走る
  • asahi.com(朝日新聞社):被災地から被災地へ、新燃岳の野菜で炊き出し 宮城 - 東日本大震災

    被災地から被災地へ、新燃岳の野菜で炊き出し 宮城2011年3月20日19時54分 印刷 Check 避難所の小学校であった炊き出し。みそ汁には新燃岳噴火の被災地の農家から届けられた野菜が使われた=宮城県石巻市、千葉写す 避難所の教室で、炊き出しで出されたご飯とみそ汁をべる(右から)松坂雄基さん、翔子さん、優菜ちゃん一家=宮城県石巻市、千葉写す 被災地から被災地へ――。宮城県石巻市の市立湊小学校で19日にあった炊き出しに使われたのは、宮崎、鹿児島県境の新燃岳(しんもえだけ)の火山灰にも負けずに生き残った野菜だった。市民団体が宮崎県の野菜を買い、宮城県の被災地に届けた。双方の被災者を支援する取り組みだ。 「(みそ汁に入っている具の)野菜には、火山灰が降る中で生き残ったものがあります。被災地の皆様、当に苦しいと思いますが、前向きに負けずに頑張って下さい」。約650人が避難する小学校の校庭。拡

    kulurel
    kulurel 2011/03/20
    宮崎から宮城へ火山灰に耐えた野菜を
  • 日本人のモラルに世界が驚く : ここヘンJAPAN - ライブドアブログ

    2011年03月13日06:10 日人のモラルに世界が驚く 観測史上最大の地震に直面した日。今現在は混乱のまっただ中だが、世界から日人の行動やモラルに賞賛の声が上がっている。助け合い、和の精神は、やはり日人固有のものかもしれない。ツイッターの声をまとめており、感動する話がたくさんあるので共有し、紹介したいと思う。 * ディズニーランドでの出来事 ・http://twitter.com/unosuke/status/46376846505426944 ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、当にありがたい心配りだった * 国連からのメッセージ ・http://twi

  • PRAY FOR JAPAN - 3.11 東日本大震災後、Twitterに投稿された心に残るつぶやき

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Togetter - 「@NHK_PRの中の人の、超かっけー判断とアクション」

    地震発生→善意で無断NHK再送信@USTをやる人発生→@NHK_PRの中のひとが『ネットでも見れます、見て適切な避難・対応を!』と呼びかけ→実は独断だった→NHK社が公式にUSTでの再配信を許可→NHKが自らのUstream channelで配信を開始

    Togetter - 「@NHK_PRの中の人の、超かっけー判断とアクション」
  • asahi.com(朝日新聞社):贈った文具に名前 タイガーマスク、正体は施設内の子 - 社会

    奈良県天理市の児童養護施設で、幼い子どもたちが暮らす棟の前に菓子や文房具が置かれているのが見つかった。漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」などと署名が入った手紙も添えられていた。菓子は施設内で以前に配られたもので、文房具に書かれた元の持ち主の名前も丸見え。施設内の子どもたちが下級生たちを思ってのささやかな贈り物とわかった。  この施設は天理養徳院(中島道治院長)。親に虐待を受けるなどした2〜18歳の子どもたち71人が暮らす。  2〜6歳の16人が暮らす「梅・桜棟」の玄関前で贈り物が見つかったのは20日朝。菓子や絵、定規や三角定規などの文房具が置かれ、添えられた手紙にこう書かれていた。「天理養徳院(梅・桜様) 私は、この部屋にたくさんの小さい子どもたちがいると聞いてやってまいりました。テレビや新聞などで私もやってみたい、役に立ちたいと思って、持ってきました。これからもおガンバリを 伊

  • 【都市伝説を追う】ビックカメラの“謎のピアノマン” その正体は… (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    周囲を気にせず、一心不乱に電子ピアノを弾き続ける“謎のピアノマン”=東京都千代田区のビックカメラ有楽町店館 デパートや楽器店の電子ピアノ売り場で演奏している人といえば、音色を確かめているお客さんか、PRのために弾く販売員が思い浮かぶ。ところが、ビックカメラ有楽町店館の電子ピアノ売り場では、ホームレス風の男性が超絶技巧を披露し、リサイタル状態になっているという。“謎のピアノマン”のうわさを確かめるべく、ある平日の午後に同店を訪ねてみた。 真野和男、77歳 地下2階の電子ピアノ売り場にその男性はいた。野球帽にマスク、オレンジ色のベスト。ちょっと怪しげな格好だ。しかし、一歩ずつ近づき、ピアノの音色が聞こえてくるにつれ、不思議な空気に包まれた。 ビックカメラのCM曲や販売員の売り出しの声で騒々しい店内で、男性のいる場所だけ別世界のよう。鍵盤の上を踊るように動く指に合わせ、音があふれ出している。

    kulurel
    kulurel 2009/06/23
    「1店舗1時間半くらいまで」午前中はベスト電器新宿高島屋店、午後はビックカメラ有楽町店本館、夕方はビックカメラ新宿西口店に出没する。同じ内容だけどこっちも参照 http://b.hatena.ne.jp/entry/14108417
  • 「ビックカメラの“謎のピアノマン” その正体は…」:イザ!

    【都市伝説を追う】 デパートや楽器店の電子ピアノ売り場で演奏している人といえば、音色を確かめているお客さんか、PRのために弾く販売員が思い浮かぶ。ところが、ビックカメラ有楽町店館の電子ピアノ売り場では、ホームレス風の男性が超絶技巧を披露し、リサイタル状態になっているという。“謎のピアノマン”のうわさを確かめるべく、ある平日の午後に同店を訪ねてみた。関連記事「ピアノが一番楽しい」 辻井伸行さん…「さらに音楽を高めて」辻井さんの“師…記事文の続き■真野和男、77歳 地下2階の電子ピアノ売り場にその男性はいた。野球帽にマスク、オレンジ色のベスト。ちょっと怪しげな格好だ。しかし、一歩ずつ近づき、ピアノの音色が聞こえてくるにつれ、不思議な空気に包まれた。 ビックカメラのCM曲や販売員の売り出しの声で騒々しい店内で、男性のいる場所だけ別世界のよう。鍵盤の上を踊るように動く指に合わせ、音があふれ出し

  • asahi.com(朝日新聞社):修学旅行、今度こそ 新大阪駅で中止通告の中学生 - 社会

    掲示物を見ながら修学旅行を待ちわびる高倉中学校の生徒たち=12日午後、大阪市都島区、荒井昌明撮影  新型の豚インフルエンザの影響で、修学旅行の中止を出発直前の駅で知らされた大阪市立高倉中学校(都島区)の3年生が、21日、改めて旅行に旅立つ。キャンセル料は宿泊先や旅行会社などの配慮で免除に。生徒たちは「今度こそ何事もなく、無事に出発したい」と期待に胸をふくらませている。  3年生約160人は5月18日から2泊3日の旅程で、東京ディズニーランドや国会議事堂などを訪れる予定だった。だが、大阪市は18日朝、新型インフルエンザの感染拡大を受け、小中高校などの一斉休校と修学旅行の中止を決定。生徒への連絡は間に合わず、新幹線に乗るため集合していたJR新大阪駅で山ノ井寛久校長から「残念ですが、このまま引き返します」と中止を告げられた。  費用面から旅行は取りやめになる可能性もあったが、学校側が「中学生活の

    kulurel
    kulurel 2009/06/18
    いいはなしだ。全ての行き先ホテルがキャンセル料の免除をしてくれたなんて…
  • 夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか? - Yahoo!知恵袋

    はい。間違いなく浮気です。 どこかにご主人の心をつかんだ子がいるんです。 でもシーチキンは塩分油が多すぎると思うので こっそり缶に取り変えてあげてくださいね。 きっと出来ただとご主人は思ってくれますよ。

    夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか? - Yahoo!知恵袋
    kulurel
    kulurel 2009/05/12
    なでなで・・・ アンサーが見所
  • こんなに感動する「スタンド・バイ・ミー」は聴いたことがない(動画) : らばQ

    こんなに感動する「スタンド・バイ・ミー」は聴いたことがない(動画) スタンド・バイ・ミーは日でもなじみのある名曲ですが、元々は1961年にベン・E・キングが歌ってヒットしたものです。 以後、いろいろなシンガーがこの曲をカバーし、映画「スタンド・バイ・ミー」の主題歌にも起用され、時代を超えてヒットを飛ばしています。 誰もが耳にしたことのある曲ですが、少し心温まるバージョンの映像が世界中で人気を集めています。 聴き終わったときに何か心にじわじわと来る、ストリート・アーチストたちの「スタンド・バイ・ミー」をご覧ください。 海外サイトの投票で今週のナンバー1となっていたこの「スタンド・バイ・ミー」のカバーは、無名のアーティストたちによりストリートで録音されました。 カリフォルニア州、サンタ・モニカのストリートミュージシャン、ロジャー・リドリーからスタートします。 次にルイジアナ州ニューオーリンズ

    こんなに感動する「スタンド・バイ・ミー」は聴いたことがない(動画) : らばQ
  • 子供の頃、よく子供向けのクラシックのコンサートを聞きに行った。

    子供の頃、よく子供向けのクラシックのコンサートを聞きに行った。 何度か行ったうちの一回の前説で、心に残っている事があった。 高学年にはなってたけど、流石に覚えきってないので、大体こういう事を言った、という記憶。 当は、クラシックコンサートは結構チケット代が高いんです。 少しでも子供にクラシックに触れてほしいから、普通だったらありえない金額でやっています。 だからこそ、絶対にクラシックを”面白い”と思ってほしいんです。 今から、「XXX」と「YYY」と「ZZZ」という曲をやります。 多分、みなさん「ZZZ」の曲で寝ます。 お父さん、お母さんも寝ると思います。これは眠るために作られた曲ですから、是非寝てください。 そこで次に「###」という曲を演奏します。 みなさん、ここで起きます。 がんばって「ZZZ」を起きて聞いていた人は最初のジャーンで隣の人がびっくりして起きるのを楽しみにしてください

    子供の頃、よく子供向けのクラシックのコンサートを聞きに行った。
  • 1