貧乏パパの日記や趣味を紹介しております。12年続けたYahooブログから引っ越ししました。誤字多いですけど興味が有る方は、見て下さい。 SONY DSC-RX100M3 (8.8mm, f/1.8, 1/30 sec, ISO800) 2年ほど前に購入した私の仕事場デスク上に置いている安物カメラ防湿庫(Twaipo AB-40EM)ですが 購入から1年ちょっとで湿度が外と同じになりただの蓋付き棚となってしまいました。 仕事場では、新しい物を購入してこの防湿庫は、粗大ゴミを棚に置いている状態でした。 捨てる前にちょっと修理してみようか?...と思って分解してみます。 SONY DSC-RX100M3 (8.8mm, f/1.8, 1/30 sec, ISO1250) 防湿ユニット外側には、大きなヒートシンクが有ります。 SONY DSC-RX100M3 (8.8mm, f/1.8, 1/30
前回から結構な日が経ってしまいましたが、今回はレンズがもたらす数々の効果についてお話していきます。 まずは、なぜ数多くの方が外部ツールを取り入れて撮りたくなるのか、その最たる理由として[ボケ]だと思っています。 背景がボケた写真は現実味があり綺麗に見えて素敵ですよね、フレンドとの思い出の写真やポートレートでパシャパシャ、わぁ~綺麗! 分かります・・・分かりますよ!いい感じに撮れた時のあの感じ、たまりませんよね! ただそんなボケにも段階が有って、注意点だったり使い分けする事によりもっと撮影の幅が広がるので今回はそこに触れていきます。 絞り値(F値)による被写界深度の違いと焦点距離の関係 まずは絞り開放から全絞りまでの画像を見て頂きます、分かり易くする為所々間の値を省いています、全て同じ場所から撮った画像です。 F1.4 F4 F8 F22 これを見るとF値が小さい程ボケているのが分かります、
どうなるオリンパスのカメラ事業 「PEN」「OM-D」の技術と強み:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/2 ページ) 6月24日、オリンパスが映像事業(カメラやICレコーダー)を切り離してファンドに譲渡するというニュースが流れて業界が震撼した。こう書くとどうしても「オリンパスがカメラから撤退?」「OM-DやPENはどうなっちゃうの?」というニュアンスで捉えられちゃうので難しいのだが、先の話は分からない。決定しているのは、9月末までにカメラ事業を分社化して株式を国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡するということ、カスタマーサポートは続けるということくらいだ。 以前からオリンパスは赤字のカメラ事業を売却しようとしているといったうわさはあったので、とうとうそのときが来たか感はあるけれど、譲渡先がNECビッグローブ(今はビッグローブ。KDDI傘下)やVAIOのカーブアウト(事業分
カメラは外に持ち出して写真を撮る道具ですが、使えば使うほど汚れも溜まっていきますよね。そこで今回は、お手持ちのカメラやレンズを手軽に、しっかりお手入れする方法をご紹介します!キレイにお手入れすれば、長持ちしますし、撮影結果も良くなります。そして、なにより気持ちよく撮影ができますね♪ 意外と知られていない、カメラのお手入れ方法カメラやレンズに限らず、クルマや洋服や自分の身体だって、長く正常に使うためにはきちんとしたお手入れが欠かせません。 でも、使うことばかりに集中してしまって、メンテナンスすることになかなか気が回らないんですよね。しかも、カメラやレンズって精密電子機器なので、いったいどうやってお手入れするのが正解か、良くわからない人も多そうです。 そこで今回は、なるべく簡単、お手軽に、でも要点を抑えてしっかりとお手入れをする方法をご紹介します!撮影毎に行うというよりは、1~2ヶ月に1度に行
「35mmフィルム換算」に続く第2弾は「ISO感度」。これももともとはフィルムカメラ時代の用語だ。その基本的な意味とデジタルカメラ時代の心得を解説しましょう。 「35mmフィルム換算」に続く、フィルムカメラ時代の呪いシリーズ第2弾は「ISO感度」。 まあ、呪いといっちゃうと言葉が悪いけど、デジカメを使っていると避けて通れない「ISO感度」ももともとはフィルムカメラ時代の用語なのだ。 ISOってのは「国際標準化機構」のこと。まあ、日本工業規格であるJISの国際版みたいなもの。その国際標準化機構が定めた「フィルムの感度」ということで、ISO感度と呼んでいたわけだ。 左から、デジタルカメラのISO感度ダイヤル、フィルム(正確にはフィルムのパトローネ。これをカメラにセットし、中のフィルムを引き出して使った)、フィルムの箱。パトローネに書いてある「100/21°」、フィルムの箱に書いてある「ISO
Never miss our new product announcements and special offers!
Air10s 最長100m通信可能な電波式ワイヤレスコマンダー。キヤノン・ニコン・ソニー・富士フイルム・フォーサーズ用。
https://atnd.org/events/72012参加記事です。 Ver1.1リリースしました(2016/01/05追記) 「uonome」バージョンアップしています。 新規点は以下です。よければ新しいバージョンを使ってみて下さい。 バイリニア(Bilinear)・バイキュービック(Bicubic)補間機能追加 画像天地クロップ機能追加 動作高速化(+リファクタリング) Processing3対応 魚眼レンズ写真を超広角レンズ写真に変換 ボディキャップ魚眼レンズ購入しました。 実は id:OKP さんから、以前から魚眼ボディキャップ購入を勧められると共に、購入したら魚眼レンズの写真を広角写真に変換するアプリ開発してと要望うけていました。てっきり忘れていると思ったのですが、ブコメでもしっかり要望されてましたw ボディキャップ魚眼レンズBCL-0980購入 - karaage. [から
(編集部注*2014年10月15日に公開された記事を再編集したものです。) こんにちは、LIGブログ編集部です。 こちらは、カメラ初心者が魅力的な写真を撮影するための実践的なテクニックを紹介していくことを目的としたシリーズ記事になります。 これまで屋内外での人物ポートレート写真を撮るときに注意すべきポイントやテクニックについて説明をしていきましたが、今回は「料理を美味しそうに撮るための6つの実践的テクニック」を紹介していきます。 SNSの普及に伴い、料理の写真を撮る人は本当に増えたと思います。料理が出されるたびに、食べる前にまずは撮影、というのが習慣になってる人も多いのではないでしょうか。 しかし、簡単そうに見えて意外に難しいのが料理の撮影です。本当はとても美味しそうな料理なのに、写真で撮ったらイマイチ……という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 だからこそ、美味しい料理の魅力が
▲印のついたカメラボディにはグリップのマッチングができます。 ◆印のついたカメラボディにはパワーバッテリーホルダーがマッチングできます。 黒文字の製品は生産完了機種です。
ホワイトバランスを変えると、写真は赤っぽくなるか、青っぽくなります(適切に設定していれば見た目と同じ色に見える)。 この事を頭に入れながらホワイトバランスを変えていきましょう。 まずは、お手持ちのカメラにどんなホワイトバランスのモードがあるのか確認して見ましょう。確認の仕方はメーカーや機種ごとに様々なので、説明書を見ながら確認してください。普段よく変更する項目なので、ボタン1つか2つくらい押せば出てくる項目です。だいたいのカメラには「WB」と書いてある項目があるはずです。 例えば例えばキヤノンのカメラだとこんな感じの設定画面です。 はじめは3種類を使ってみる太陽光、日陰、曇り、白熱電灯、蛍光灯。。などなどずらーっといろんなモードが並んでいるはずです。始めたばかりだと一度にこんなにたくさんは覚えられないので、この中から3つだけ覚えます。 それは、「蛍光灯(白色蛍光灯)、太陽光(晴天)、曇り(
※録画/録音時の1ファイルあたりの最大容量は約2GBです。保存中のファイルが上限に達した場合は、自動的に新しいファイルが作成されます。 ※録画中は、画面に撮影内容は表示されません。 ※蛍光灯照明の室内で撮影する場合、蛍光灯のフリッカー(人の目では感じられない、ごく微小なちらつき)を感知してしまい、画面にうすい縞模様が出る場合がありますが、故障ではありません。 ※本体から周囲50cm以上(録画時)、5m以内の使用を推奨しています。
【img via BigTallGuy】 一覧レフカメラやミラーレス一眼カメラを購入する人が増えている一方で、なぜか「自動モード」でしか撮影しないという人がいる。これはあまりにも勿体無い! ただ、カメラ初心者にとって「絞り」や「ISO感度」はよく分からない。「シャッタースピード」も言葉の意味はなんとなく分かったとしても、早くしたり遅くしたりすることによって撮れる写真がどのように変わるのか分からないという人も多いだろう。 Fotoblog Hamburgが公開していたf値、シャッタースピード、ISO感度の関係性をまとめた画像が分かりやすかったので、紹介する! 絞り値(f値)を小さくするとボケ味が増し、ISO感度を上げると写真が粗くなる 個人的に未だに混乱してしまうのだ絞り値(f値)。絞り値が小さければ小さいほど取り込む光の量は大きく、より狭い範囲にピントが合うためボケ味が強くなる。 混乱し易
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く