京都・祇園の商業ビル内に6日、鉄道ジオラマを備えたカフェバー「鉄道SL倶楽部デゴイチ」が完成した。 ジオラマは縦6メートル、横20メートルで、全国の「鉄カフェ」でも最大級という。12日に正式オープンする。 80分の1サイズの「HOゲージ」で、昭和20年代の風景を山、駅、車庫、集落、都市の五つに分けて再現。模型持ち込みでの走行にも応じる。 この日は鉄道ファンらが招待され、食事しながら列車の操作を楽しんだ。同市内の会社員、小島秀太さん(24)は「祇園に粋な大人の遊び場がまた増えた」と満足顔。
京都・祇園の商業ビル内に6日、鉄道ジオラマを備えたカフェバー「鉄道SL倶楽部デゴイチ」が完成した。 ジオラマは縦6メートル、横20メートルで、全国の「鉄カフェ」でも最大級という。12日に正式オープンする。 80分の1サイズの「HOゲージ」で、昭和20年代の風景を山、駅、車庫、集落、都市の五つに分けて再現。模型持ち込みでの走行にも応じる。 この日は鉄道ファンらが招待され、食事しながら列車の操作を楽しんだ。同市内の会社員、小島秀太さん(24)は「祇園に粋な大人の遊び場がまた増えた」と満足顔。
ポポンデッタは7月15日、鉄道をコンセプトとしたカフェ&バー「Cafe&Bar STEAM LOCOMOTIVE(カフェ&バー“スチームロコモティブ”)」をオープンする。同社は鉄道模型の専門店を全国に展開している。 スチームロコモティブの目玉メニューは、中米ホンジュラスのコーヒー運搬用SL列車の機関士たちが、そのボイラーの熱で焙煎したというコーヒー。そのほか、UCCフーズの全面バックアップにより、鉄道にちなんだオリジナルメニューやカクテルを提供する。 店内中央には、全長20メートルの大型ジオラマを設置し、Nゲージの鉄道模型が走行する。このジオラマには、200個以上のLED照明が内蔵され、バータイムには夜景モードに。有楽町を再現したミニチュアの夜景が楽しめる。 Cafe&Bar STEAM LOCOMOTIVE 東京都千代田区有楽町1-12-1新有楽町ビル1F 平日7:30~23:00/土曜
これは世界的にも珍しい。まさに「はんだづけ」を行うにふさわしいスペースとなっています。道具が全て無料貸し出しなのが嬉しい!オープンスペースなので同じ趣味の人と出会えるかも。
7月30日、近畿日本鉄道のおひざもとである大阪上本町に一件のバーが誕生した。 駅から直通のショッピングビル『うえほんまちハイハイタウン』の地下一階、所狭しとひしめくバーや居酒屋の中を抜けていくと、どうにも不調和な店があらわれる。赤と白のツートーンで統一された壁面と、ずらっとならんだ均等な大きさの窓……そのデザインはとても飲食店には見えない。ところがそれが関西人にはなんとも言えない郷愁とインパクトを感じさせるのだ。 店の名は『鉄道バー「駅」』 そう、この店の外装は近鉄電車の車両そのものなのだ。 “駅長”の大西さんは語る。 「瓢箪山(ひょうたんやまえき・近鉄沿線)の出身なので、子供のころから近鉄電車へのあこがれが強かったんです。そこから鉄道全体にのめりこんでいくようになって……東京で暮らしていた時期に人形町の『キハ』という鉄道バーに通いつめたことで人生が変わりました。」 「このお店は『キハ』の
東京都の臨海エリアにある公園としては最も広い敷地面積を誇る「葛西臨海公園」。園内は、国内最大規模の大観覧車、500種類以上の生き物に出会える水族館、開放的なロケーションで食事ができるレストランなど、さまざまな魅力にあふれています。また、『魔女の宅急便』の世界観に没頭できる施設など、近隣にも魅力的なスポットが点在。このエリアでデートにピッタリのスポットを厳選して紹介します♡ 近年再開発が進み、若年層や子育て世代から注目が高まっている街・錦糸町。おしゃれなカフェや雑貨店が続々とオープンする一方、古き良き下町の暮らしや職人の技が光る伝統工芸品を生み出す店が混在するなど、さまざまな文化が交差しています。今回は錦糸町をデートで訪れたらぜひ足を運びたいオススメのおでかけスポットをご紹介します。
複数の細菌が固まり、ぬるぬるとした状態になった「バイオフィルム」。口の中のバイオフィルムは、虫歯や歯周病だけでなく、肺炎など重い全身の病気の原因になることもある。(油原聡子) 【表で見る】 バイオフィルムのケアはどうすればいいの? ◆菌の集合体 東京歯科大の奥田克爾(かつじ)名誉教授(微生物学)によると、バイオフィルムであるデンタルプラークは複数の細菌の集合体だ。バイオフィルムは、細菌が周囲にねばねばした物体を作って個体がくっつき合い、集団になったもの。実はバイオフィルムは身近な存在だ。「台所やお風呂場の掃除をさぼると出てくる、ぬるぬるしたものも細菌の固まり、バイオフィルムです」(奥田名誉教授) 注目されているのが、口の中のバイオフィルムだ。人の口の中には500種類を超える細菌がいるという。奥田名誉教授は「口の中の細菌は、唾液成分や歯と歯茎の隙間からにじみ出る成分を栄養源にして繁殖
日本科学未来館(東京都江東区)は、企画展「波瀾万丈! おかね道―あなたをうつし出す10の実験」を3月9日(土)から6月24日(月)まで開催します。10の実験を経て、お金に対する行動特性が明らかにされます。 ▽ 企画展「波瀾万丈! おかね道―あなたをうつし出す10の実験」 企画展概要 | 日本科学未来館 (Miraikan) 企画展「波瀾万丈! おかね道」では、町を模した会場に10の実験場が設置されます。それぞれの実験場で「実験」「実験結果のタネあかし」「日常や社会への生かし方」という3つのステップを踏むことで、お金に対する行動特性が浮き彫りになっていきます。 「ホモエコノミカスの実験場」 ~まずは自分の合理性をチェック! 「ヒューリスティクスの実験場」 ~待った! その買い、間違えていませんか? 「同調伝達の実験場」 ~あなたのその判断が、バブル経済を起こす 「認知的不協和の実験場」 ~お
ビールなどに比べると、お酒初心者にとってはちょっぴりハードルが高い「日本酒」。“通好みのお酒”というイメージが強いですが、最近は初心者でも親しみやすい、新しいタイプの日本酒が登場しているのをご存じですか? 伝統の技法を守りながら、そんな新しい日本酒造りに挑戦している宝酒造「白壁蔵」を、はてな東京オフィスのまかないシェフ・みやもとゆりさんと一緒に見学しました。記事の最後には、どんな料理にも合う、おいしい日本酒のプレゼントもあります! (※この記事は宝酒造株式会社の提供によるPR記事です) 松竹梅「白壁蔵」| 宝酒造株式会社 松竹梅白壁蔵「澪(みお)」MIO スパークリング日本酒 目次 part.1「宝酒造『白壁蔵』にやって来た!」 part.2「日本酒はこうして造られる! 最新鋭の酒蔵で出会った職人の技」 part.3「次は10年目――『金賞』連続受賞に懸ける思い」 part.4「チーズや肉
発達した低気圧と寒気の影響で6日、関東地方をはじめとした太平洋側では広い範囲で雪となった。しかし降雪量は軒並み少なく、気象庁が予報していた「大雪」には遠く及ばない結果に。同庁は首都圏が大雪に見舞われた1月14日も「雪が積もる可能性は少ない」として予報を外した前例があっただけに、担当者は「国民のみなさまに迷惑をかけた」としている。 気象庁は5日夕の段階で、東北から西日本にかけて広い範囲で大雪になると発表。東京23区でも10センチの雪が降ると予報した。 これは、南海上を発達しながら東へ進む「南岸低気圧」と寒気が接近。大雪をもたらした1月14日に似た気圧配置となったからだ。 しかし、都内で6日早朝から降り始めた雪は、想定以下で降りやんだ。各地の積雪計で観測した雪の深さを24時間分合計した「24時間降雪量」は6日夕段階で、太平洋側の多くの地域で“ゼロ”だった。 なぜ予報は外れたのか。気象庁は「低気
イギリスの調査機関は4日、世界の主な都市のうち、最も生活費がかかるのは東京と大阪で、長引くデフレの中でも諸外国に比べて生活費が高いとする調査結果をまとめました。 これは、イギリスの大手経済誌「エコノミスト」の調査機関が4日、発表したもので、世界93か国の140都市を対象に食料品や日用品など160品目の価格を調査し生活費として指数化しています。 それによりますと、世界で最も生活費がかかるのは東京で、ニューヨークを100とする指数で「152」、2位は大阪で「146」と、日本の都市が上位を占めました。主な要因は食パンなど一部の食料品やガソリンなどの価格が、ほかの都市に比べて割高だったためで、指数をまとめた調査機関では長引くデフレの中でも諸外国に比べて生活費が高いとしています。 また、今回の調査では堅調な経済成長を続けてきたオーストラリアでも生活費の上昇が鮮明となり、シドニーが「137」で3位に、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く