タグ

cultureとpersonに関するkuma78のブックマーク (2)

  • ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」:アルファルファモザイク

    ■編集元:芸スポ速報+板より「【芸能】ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」」 1 ミットモナイト▲φ ★ :2010/01/01(金) 18:26:33 ID:???0 たけしの恒例2010年こうなる大予言 【映画界】 今の人は、劇場で映画を見ることと、家庭でDVD見ることとの違いに気づいてない。もしくは違いに気づいても、その違いがどうでもよくなってるというね。映画はでかいスクリーンで、フィルムで陰影がついて、グラデーションがちゃんとあって、サラウンドシステムで映画を見るべきだって思うんだけどさ。テレビで見たら、画面に香りがないんだよね。一部の人にとってはそんなのどうでもいいわけ。DVDで見て、ストーリーが分かればいいんだよ。 確かに時間もないわけだし、レンタルでDVD借りて、自分の部屋

    kuma78
    kuma78 2010/01/01
    俺はまだ10代なわけだけど、俺が死ぬまではTVは一流メディアとしてあり続けると思う。というかそうであって欲しい。TVはもっと面白い(ことができる)はず。一度慢心を捨てて、土台からTV業界の価値を再創造すべき。
  • 【路上の哲学】 「やり続けないと説得力がない」 漫読家・東方力丸氏にインタビュー

    シリーズインタビュー『路上の哲学』。100年に1度の不況と叫ばれる中、世の中では一体何が起きているのか。路(みち)の上から見える世の中や社会を、そこに立つ人の言葉を通して垣間見るインタビューです。 東方力丸氏は、日で唯一の『漫読家』です。漫読家とは、漫画の読み聞かせをする人。東方氏曰く「お客さんの前で漫画を音読させて頂いている。それだけ」とのこと。しかし、そのパフォーマンスは話題を呼び、TV等のメディアでも取り上げられ、すでにご承知の方も多いかと思います。東方氏が「それだけ」と言うよりも奥深い何かが、『漫読』にはあるのではないでしょうか。 今回は『路上の哲学』初回に相応しい路上活動家、東方氏にインタビューをさせて頂きました。 1、漫読を始められたきっかけについて、教えて頂けますか? 地元の茅ヶ崎の駅で、路上でパフォーマンスをやってらっしゃる方がいて、それを見て自分も何かやりたいと思って、

    【路上の哲学】 「やり続けないと説得力がない」 漫読家・東方力丸氏にインタビュー
  • 1