2017年12月27日のブックマーク (13件)

  • 無能と思われたら職場を変えたらいい

    社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う。 結論から言うと 「会社で無能扱いされたら自分の能力を悲観するより、会社に合ってない」 と考えたほうがいい。 ここからは、そういう考えに至った 自分の職務経歴を書いていく。 超長文なのだが無能と言われて苦しんでる人に、 この言葉が届いたら良いなと思っている。 たぶん、君が輝く職場はどっかにある。 1社目:飲店チーフ 15年前は超就職氷河期。 同時にブラック企業が大学新卒をいつぶし始めた時代でもあった。 大学時代、何も考えていなかった俺は、 安易にチェーン飲店のチーフになった。 今でこそブラック企業の代名詞の外産業だが、 不安な時代を切り抜けるには手に職を付けて 店を持って自立すべしという話は

    無能と思われたら職場を変えたらいい
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • 40億の赤字を1年で黒字化! ヤフー・小澤隆生氏が語る、楽天イーグルスを救った"逆転の発想力"とは?

    ダメなところはさらけ出して解決する 質問者:ご登壇の皆様すごいカッコよくて。 国光:言われるね(笑)。 質問者:何でカッコいいと感じるかというと、オープンで奔放で自分らしくて全部出していてカッコイイと思っていて。そういうところは普段どういう自分の磨き方をしているとできるのかなと思って。ぜひ参考にしたくてお伺いしました。 国光:そういうところで言うと、全部をさらけ出してるって言うと最近の僕じゃないかなあと思っていて。最近IT業界の中で面白い遊びが出来始めていて。基的に、寝ている俺を撮ってさらして上げるというのがなんとなく遊びっぽくなっていて。段々年とってくると11時とか12時になると眠くなるのね。どこに行ってもゴロッと寝ちゃうんだよね。 最初は寝ている写真を上げているだけなんだけど、落書きされたりとか、挙句の果てに(洋服を)パッとめくってお腹をさらされるわけだよ。歳いってちょっとお腹が出て

    40億の赤字を1年で黒字化! ヤフー・小澤隆生氏が語る、楽天イーグルスを救った"逆転の発想力"とは?
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 https://www.nnn.ed.nico 一日8時間勉強時間があるなら、だいたい一ヶ月で終わる内容。 月額1000円だけどしっかり勉強すれば一ヶ月の無料期間中に終わると思う。 もともとN高等学校のノンプログラマーの生徒をWebエンジニアとして就職させるために作られたカリキュラムで講師曰く去年はこれで二人エンジニア就職を決めたらしい。 内容も相当親切に説明していて、プログラミングで何か作るだけじゃなくて、就職に必要な環境構築やセキュリティまでみっちりやる。 http://qiita.com/sifue/items/7e7c7867b64ce9742aee#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • SEOにもSXOにも効く「良い記事」の作り方と既存記事の簡単なチェック方法

    「網羅性を意識した長文記事が弱くなった」「外注記事や質の低い記事がことごとく圏外になる」という声をよく聞くようになりました。 検索結果に大きな影響を与えた健康に関するアップデートはともかくとして、最近のGoogleのアルゴリズムの変化に対して落ちてしまった記事やこれから書く記事をどうすればいいか悩んでいる方は多いと思います。 で、そのような中でこれからのGoogleに対する記事の作り方として「目次」が凄く役立つんじゃないかなと感じています。 SEOにもSXOにも効く「良い記事」とは? 検索体験の最適化って何? 「SXO(Search Experience Optimization)」は検索体験の最適化を意味します。ざっくり言ってしまえば「ユーザーの検索した期待に応えられてる?」ってことです。 従来のアルゴリズムは、「エンジニアの手作業」による構築が、原則として中心だったと想定されます。その

    SEOにもSXOにも効く「良い記事」の作り方と既存記事の簡単なチェック方法
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • "Hello world!"

    このお話はたぶんフィクションです。実在の個人や企業とはあんまり関係ありません。そういうことにしろください。 10年前、20代になったばかりの頃の僕は、今思えば当に最低な生活を送っていた。高校を中退し、実家とは疎遠で、友達もなく、金もなく、夢も希望もなく、ただバイト先と自宅を行き来するだけの毎日。いつも視界には霞がかかったようで、底の見えない空虚さだけが僕の心を支配していた。 それでも趣味らしいものはあった。オンボロマシンにRedHatを入れ、ダイヤルアップの細い回線で自宅サーバを立て、Perlでガラクタのようなプログラムを動かす。そんな子供じみた遊びだけど、プログラムを組んでいるときだけは空虚さを忘れ、画面の中に没頭できた。 ただ、そのときの僕はもうすでにいろんなものに打ちのめされていて、若者にありがちな全能感などというものは霧散していた。自分がプログラミングで何かを成すだとか、それを仕

    "Hello world!"
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • 人生に物語は要らない

    先日ホッテントリに上がっていた単著持ち増田のエントリを読んで、そういえば自分も増田が原因でを書いたんだったと思い出した。 数年前、初めて増田に文章を投稿したら2000ブクマ付いた。「文才がある」「物書きとしてっていける」とか言われたので、24万字の文章を書いてKindleで出版した。ぜんぜん売れなかった。人の言うことを安易に信じてはいけないと思った。 そのあとまたホームレスになったので(2年ぶり3回目)しばらく福島で除染作業員として働いた。除染と言うと何か特別なことをしているように聞こえるけど、実はただの土木工事である。肉体労働は久しぶりだったけど、小難しいことを考えず黙々と目の前の作業に打ち込んでいると、頭の中の不純物が取り除かれていく感じがした。 そうだ、僕は物書きになりたいなんて思っていたわけじゃない。そんなものは誰かから押し付けられた「物語」でしかない。いままでも「元ホームレス

    人生に物語は要らない
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • PLANetter - 惑星を旅する

    {{app.plan.label}} > {{app.pcountry.label}} > {{app.pplace.label}}

    PLANetter - 惑星を旅する
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • http://antop.0hs.org/186

    http://antop.0hs.org/186
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。

    今からどうでもいい話をします。 私の人生は、割と大きなレベルで、忍者ハットリくんによって変わりました。 忍者ハットリくんといっても、アニメ版や原作ではありません。 ハドソンから発売されていた、ファミコン版の「忍者ハットリくん 忍者は修行でござるの巻」の話です。 皆さんご存知ですか?ファミコン版の忍者ハットリくん。 ハットリくんを操作して、ひたすらゴールへと突き進む横スクロールアクションゲーム。 世間的には、ハットリくんのお父さんであるジンゾウが、ゴールにたどり着いて喜んでいるハットリくんに対して、大量のチクワに混ざって容赦なく鉄アレイを投げまくってくるゲームとして著名だと思います。 落ちてきた鉄アレイに直撃しても一瞬動けなくなるだけで済むハットリくんの耐久力半端じゃないとか、 そもそもチクワが好きなのはハットリくんじゃなくて獅子丸だろなんでハットリくんがチクワ与えられてるんだよとか、 ハッ

    忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
    しんざきさんの文章本当に好きだ 子供の頃から一貫してるモチベーションかーなんだろうなぁ
  • 「給料もらう」から「稼ぐ」に意識を変えたあとにやること

    日はメルマガとnoteの日。 1 サラリーマン時代に節税していた? 2 わたしの時間管理と目標管理方法 3 東京五輪のボランティアでビジネスチャンスは掴めるか 4 美術館の今後の行く末について 5 反訳士の資格取得は可能性があるか 6 Time CapsuleとDropboxの違い です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。実は来年日でも発売になるSoloshot3を手に入れまして、それで撮影開始してます。意味分からなかったらググれ。 さて、最近、自分としては真面目な、他人から見たらどういうつもりなんだ(怒)的なエントリーを何か入れました。とくにパヨクの人はムカつくらしく、なさけなくも匿名で嘘のアドレスで悪口書いて送ってくる奴がいて、そんなヒマあるなら働けと思った次第です。生き

    「給料もらう」から「稼ぐ」に意識を変えたあとにやること
    kumago56
    kumago56 2017/12/27
  • 1億の脚線美『マレーネ・ディートリヒ』生誕をGoogleロゴで祝う!!

    マレーネ・ディートリヒさんはドイツ出身の有名な歌手でもあり女優でもあります。 ハリウッド映画にも出演をしたりと超有名な方です。 顔立ちもとても綺麗で歌手・女優というぴったりの職業のような気がします。 しかし、そんなマレーネ・ディートリヒさんですが最初から成功していたわけではありません! 苦労や不運を重ねて成功を収めることになります。 そして、女優・歌手活動だけでなく政治的活動も行い、高い人気を誇っていたんですね。 マレーネ・ディートリヒさんの生い立ち 1901年にベルリンにて生まれます。 幼い頃に父が病気で亡くなります。そのあとの継父も第一次世界大戦で戦士をしてしまいます。 その頃に生活費を稼ぐために酒場などで歌を披露していました。 18歳の時にはフランス語を独学で学び、国立ヴァイマル音楽学校に入り、ヴァイオリニストを目指すことになります。 しかし・・・手首を痛め音楽家の道を断念することに

    1億の脚線美『マレーネ・ディートリヒ』生誕をGoogleロゴで祝う!!
    kumago56
    kumago56 2017/12/27