タグ

ほぼ日に関するkumagoro_morinoのブックマーク (15)

  • カッパとウサギのコーヒー屋さん

    「TRIP TO DRIP」シリーズのブレンド豆と、 「カップオンコーヒー」を販売いたします。 どちらも「気仙沼アンカーコーヒー」といっしょにつくった、 高品質なブレンドをご用意いたします。 パッケージのイラストはすべて、福田利之さんの描き下ろし。 コーヒーを淹れて、飲む。 その時間すべてをおたのしみいただけますように。 旅するブレンド、今回入港する港はアントワープ。 おいしいチョコレートの国として有名な ベルギー北部フランデレン地方の港街です。 「アントワープ大聖堂」を見上げる広場のカフェで、 買ったばかりのチョコレートを バッグから一粒だしてべる時、 「こんなコーヒーと一緒なら 冬の寒さも心地よくなるだろうなぁ」と思う、 そんなブレンドを作りました。 香り高いカカオがたくさん入ったチョコにぴったりな、 果実の酸と甘い余韻を楽しんでいただけるブレンドです。 ほどよい酸味をよりお楽しみい

    カッパとウサギのコーヒー屋さん
  • なかしましほさんのちいさなレシピを1ダース。その12 カスタードプリン - ほぼ日刊イトイ新聞

    金曜日の午前11時、 なかしましほさんがレシピをひとつつぶやきます。 そしたら、さあ、みんなでそれをつくりましょう! 完成したおやつを写真に撮って、ツイート。 みんなのおやつ画像がこのページに掲載されていきますよ。 次の週の木曜日には「なかしま賞」を発表! そんなたのしい遊びを12回(1ダース)続けます。 ヨーグルトチーズケーキ:ヨーグルト450gをコーヒーフィルターで200gになるまで3時間水切り。室温にしたクリームチーズ100g、砂糖60g、卵1個、生クリーム100ml、ふるった薄力粉大2を順に加え(全部ミキサーでも)15cm型に入れ160度のオーブンで1時間焼く。#LR1 こどもの頃、喫茶店で母がよく ベイクドチーズケーキを頼んでいたのを思い出して、 母の日が近いということもあり、 1回目はチーズケーキにすることにしました。 チーズケーキは、レア、ベイクド、スフレタイプと、 さまざま

    なかしましほさんのちいさなレシピを1ダース。その12 カスタードプリン - ほぼ日刊イトイ新聞
    kumagoro_morino
    kumagoro_morino 2012/08/25
    カスタードプリン
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 書きかけてやめていた、 福島のことを、もう一度。

    震災からようやく1年が過ぎようとしていた 今年の3月5日、案内されて、 福島県の海沿いにあるいくつかの町を訪れた。 もう、4ヵ月以上が経ってしまった。 取材を終えた日、 見たこと、聞いたこと、感じたことを 大急ぎで原稿にまとめて、 一週間後にせまる「3月11日」に掲載しようと思った。 そうでもしないと書けない、と直感したからだ。 けれども、できなかった。 落ち着いてからゆっくりまとめよう、と、 ずっと思っていたけれど、 それもうまく運ばなかった。 何度も書きかけてやめた、 あの日の福島でのこと。 なんのきっかけがあるわけでもないけれど、 やっぱり書くことにする。 冒頭にそうでも書かないと、書きはじめられない。 2012年3月5日。 震災からようやく1年が過ぎようとしていたころ。 福島はまだまだ寒く、 雪ともみぞれともつかない冷たいものが 朝からずっと降っていた。 糸井重里がツイッターを通じ

  • ほぼ日刊イトイ新聞-怪録テレコマン!

    若い女のコの間で、スナップ写真が流行ったでしょ。 あれが写真の性格も市場変えたよね。 でも、これからは、スナップ・レコーディングだ! 街の、発せられては(発語主体にまで)忘れられていく声、 とるに足らない無駄な音声や、くだらぬ知恵知識を、 見つけるや否や、テープを回して書き起こす怪人・・・ それが怪録テレコマンだ! 正体は、わかっている。 元ファミコン雑誌の編集者でもあり、 ダブルベッド愛好家として世界を震撼させている男。 「永田ソフト」君だ! 最終回 たんぽぽ 息子が通うことになった幼稚園には、入園式がない。 園長先生の説明によれば、 おおげさなセレモニーで子どもたちが戸惑わないように、 新しく来る園児が、公園にでも遊びに来たような感じで すんなりと新しい環境に馴染めるように、 という配慮からだという。 そこは古い幼稚園で、 園庭では子どもたちが当に泥だらけで遊んでいる。 子どものため

    kumagoro_morino
    kumagoro_morino 2011/04/06
    大輪のたんぽぽ。泣いた。
  • 本当に使いたい手帳・ダイアリー 2011年版 - 日経トレンディネット

    Google カレンダーなどデジタルツールの進化で、手帳の役割は変わってきた。必ずしもスケジュール管理のためだけに使うものではなく、そこにはパーソナルな要素がより反映されるようになってきているとも聞く。 そこで人気手帳メーカー各社の新作、および担当者らの話から2011年のトレンドを解説。各社の進化した手帳からアプリまでたっぷり紹介する。ぜひ手帳選びに役立ててほしい。 (文/立川芳雄、山田真弓=日経トレンディネット)

    本当に使いたい手帳・ダイアリー 2011年版 - 日経トレンディネット
  • 「Twitterを、まだつかめていない」――糸井重里氏が語る“紙”と“ネット” - はてなニュース

    今年も9月1日(水)に発売される「ほぼ日手帳2011」。2001年の発売開始から10年目を迎えるほぼ日手帳は、今や35万人が愛用する大人気のツールとして成長しました。そこで今回は、ほぼ日手帳の産みの親、糸井重里さんに10年目の心境をお聞きしました。ほぼ日手帳に対する気持ちはもちろんのこと、紙にこだわる理由や使用している「アナログ」と「デジタル」のツール、Twitterなど、さまざまなお話を“イトイ目線”で語っていただきました。糸井さんが考える“紙”と“ネット”って、何なのでしょうか。 ■ほぼ日手帳の製作は、いつも“必死” はてな 今年で10年目という節目の年を迎えた「ほぼ日手帳」ですが、この10年の道のりを振り返ってみた感想はいかがですか? 糸井 笑いながらいうのも変なんですけど、“必死”ですよね(笑) はてな 期待しているユーザーが多いからでしょうか? 糸井 そうですね。楽しみにしてくれ

    「Twitterを、まだつかめていない」――糸井重里氏が語る“紙”と“ネット” - はてなニュース
    kumagoro_morino
    kumagoro_morino 2010/08/27
    すごく好きな記事。イトイさんの言葉ってなんでこんなにすんなり心に届くんだろう。
  • Lesson492 守ってあげたい|ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson492 守ってあげたい 近ごろ、どうにも腑に落ちない言葉がある。 「家族を守る」という言葉だ。 教育現場で、ここ2年ほど 目立って、この言葉を聞くようになった。 とても多いのが、 すでに家族を持っている男性の、 「家族を守るために仕事をしている」 という言葉だ。 「仕事はサボるとか、いいかげんにやるとか 言うことではないが、 あくまで家族が第一なので、 家族を守るために必要な限りの仕事はやるけれど、 それ以上がんばらない。 自ら積極的にいい仕事をとりにいきたいとか、 出世したいとか、世の中を変えてやろうという欲はない」 という。 「自分は家族のために生きている。 小さい子どもも生まれ、 音をいうと、きょうも仕事はそこそこにして、 はやく家に帰りたくてしょうがない」 と言いきる男性もいた。 すでに家庭を持っている男性が言うなら、まだわかる。 しかし、就職活動中の男子学生、 まだ

    kumagoro_morino
    kumagoro_morino 2010/06/02
    目が覚めたような気がした。いつもこの人は、私のもやっとした気持ちをズバッと言い当てる。
  • ツイッターの初心。 - ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ツイッターの初心。 2010-05-24 ツイッターというものをはじめて、 だいたい2週間が過ぎた。 赤ん坊がひとり生まれたようなもので、 それ相応の忙しい感じにはなる。 授乳やらおむつの取り換えをするわけじゃないけれど、 とにかく目をやっていることが必要なので、 そうそうはラクなもんじゃない。 目をやっているということは、 つまり「生きているか死んでいるか」を見張ってることだ。 ぼくは金魚やら小鳥やらを飼って、 無責任に死なせてしまった経験がある。 元気で生きていると決めつけて、 目をやってない時間が長くなると、生きものは死ぬ。 そりゃ、あらゆるものごとが、そういうものだ。 目をやってない時間が長くなると、(  )は死ぬ。 (  )のなかに

    ツイッターの初心。 - ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    kumagoro_morino
    kumagoro_morino 2010/05/28
    私の疑問に焦点当たってる。なるほど。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - LIFE - IIJIMA Nami’s homemade taste

    飯島さんのアトリエで、 いつも使っている調理器具を見せてもらいました。 写真をクリックすると、 飯島さんによる説明をお読みいただけますよ。 おうちでの調理のヒントにしていただけたら、と思います。

    kumagoro_morino
    kumagoro_morino 2010/04/21
    すごく参考になります。アンティークの琺瑯の容器がかわいい。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson479 「働きたくない」というあなたへ 3 「働きたくない」という若者を見て、 私が、ざわざわ、もやもや、 なにか言わなければいけない気持ちに襲われるのは、 きっと、その若者が悪いわけでも、 能力がないわけでもなくて、 そこに、「仕事」とは何かということについて、 「混線」があるからだと思う。 「混線」しているのは、 私たち大人が、働くことについて 必要なアナウンスをしていないからだ。 例えば、先週の「行く場所」と「帰る場所」の話。 これだけでも、 仕事に対する「混線」を解きほぐすのに、 ずいぶん役に立ったように思う。 「玉の輿に乗るから、仕事に乗り気になれない」 というのは、「行く場所」の話なのに、 「帰る場所」の話をしている。 「行く場所」も「帰る場所」も、人には両方要る。 心臓の右心室と左心室のようなものだ。 どっちかがあるから、 どっちは要らないというものではない。 「

    kumagoro_morino
    kumagoro_morino 2010/04/14
    「束縛」という言葉。
  • Lesson478 「働きたくない」というあなたへ2|ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson478 「働きたくない」というあなたへ 2 「働く」とはどういうことか? 就活は、何を目指し、何を大事に、 取り組んだらいいのだろう? 先週のコラム「働きたくないというあなたへ」には、 就活生を含め、たくさんの反響をいただいた。 きょうはまず、こんなお便りから考えていきたい。 <準備された居場所> 就職活動をしている大学3年生です。 「働くということは、社会とつながるということ。」 当たり前なはずなのに、全く考えてこなかった。 学校に通っていた今までは、親や行政など、 自分以外の手によって居場所がすでにつくられていて、 用意されていて。改めて考えてみると、 自分でつくり出した居場所はないんじゃないか、 だからこそ、ここからは「社会人」として 自らの力で、意志で、居場所をつかんでいく必要がある。 でも、それができないんじゃないか。 やり方は見えず、不安は募る。 ずっと上げ膳据え膳

  • Lesson477「働きたくない」というあなたへ - ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson477 「働きたくない」というあなたへ 不況のせいか、 私たちが良いモデルを示せなかったせいか、 「働きたくない」 という学生に、たまに出会うことがある。 「やりたいことがみつからない」のではない、 なにか社会に拒否感があるわけでもない。 ただ、はなから仕事に意義を見出せない、 いや、まったく魅力を感じない、 という風だ。 もちろん、それは、ごく一部の若者だし、 多くは、仕事に意欲を持ち、 日を変えたいという大志を抱いている人もいる。 生き方はその人の自由だし、 「働きたくない」というのも、その人の自由だ。 ただ、はなから仕事に意義を見出せない若者は、 男子にも、女子にもいる。 男子は、将来の目標は「結婚」だと言う。 具体的に結婚したい相手がいるわけではないし、 まだ社会にも出てないのだけれど、 「結婚」を目標にがんばりたい、 仕事は、はなからそえもの、というか、 幸せな家庭

    kumagoro_morino
    kumagoro_morino 2010/04/14
    「組織で」ということ。
  • Lesson487 「働きたくない」というあなたへ11|ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson487 「働きたくない」というあなたへ 11 「楽しく生きる」、 だから「働きたくない」、 でも、ちゃっかり就職はする、 「玉の輿の相手を見つけて辞めるために」 悪びれた様子もなく、でも決して冗談ではなく、 真顔で、そう言う若者に、 何が言えるか? 何を言いたいか? 読者の31歳男性は、こう考えた。 <もっと信じてみても良いんじゃないか> 今回の『「働きたくない」というあなたへ』シリーズ、 とても興味深く読ませて頂いています。 まず「楽しく生きる」という言葉の違和感について、 読者の方も書かれていましたが、 「楽して生きたい」ということに対する 違和感なのだと思います。 そして「楽して生きたい」が何故違和感を伴うのか、 それは一人一人が背負ってきた経験が発する、 「楽をしているだけでは得ることの出来ない、 大切なことが存在する」という直感なのだと思いました。 簡単に手に入るもの

    kumagoro_morino
    kumagoro_morino 2010/04/14
    もっかい読む。自分は「ひらいている」か?
  • ほぼ日乗組員が紹介する、ほぼ日手帳2010

    「ほぼ日手帳2010」のカバーは、52種類。 「ほぼ日」の社員全員でラインナップを紹介します。 販売開始は9月1日(火)午前11時から。 http://www.1101.com/store/techo/

    ほぼ日乗組員が紹介する、ほぼ日手帳2010
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>
  • 1