ブックマーク / office-ing.hatenablog.com (95)

  • 【HTML5フォームの入力チェックはpatternを使う】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    HTML5ではメールフォームなどに使う<input>タグに、 入力チェック用の属性を設定することができる。 ▼構文 <input type="●●●" pattern="■■■"> typeには、HTML4の頃からあったtext以外に、 email(メールアドレス用)やtel(電話番号用)などが使える。 textとの違いは、ブラウザによってはemailを指定するとメールアドレスの書式を自動でチェックしてくれたり、telを指定すると数値やハイフンなど電話番号に使える文字以外をエラーとしてチェックしてくれるというもの。 しかし、ブラウザごとにチェックの細かな仕様が異なっていることから、コーディングする人が意図した通りの入力制限を期待することができない。この問題を解決するのがpatternだ。 patternはその名から想像できるように、入力できる文字のパターンを強制的に指定するためのもの。 ▼

  • 【プログラミングで探偵気分♪】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    今日のタスクやっと完了した♪ ・サーバー移転のご相談対応 ・WPプラグインのカスタマイズ ・PHP製メールフォームの実装 ・スマホ版&PC版を切り替えできるレスポンシブ対応 細かな仕事ばかりだったけど、 1つ1つの対応でググって調べた 時間のほうが長かったりする。 一番ハマッたのはメールフォーム。 無料配布されているものをカスタム したのですが、他人が作ったものは わかりにくい(当たり前だけど)。 でも、自分で1から作るよりは楽。 ノーカスタマイズで使うよりは苦。 そこがプログラムの面白さでもあり、 難しさでもある。 「なるほど、この人はこういう意図で この場所にこんなロジックを入れて あるのか。ははぁ~ん。」 「ってことは、ここをこう変えたら ああなるんじゃない?あ、ほら、 やっぱりそうだ。ははぁ~ん。」 みたいな、推理を検証する探偵みたいな 面白さがプログラミングの醍醐味。

    【プログラミングで探偵気分♪】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【CODEMYプログラミング講座 JavaScript制作実習編スタート】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    エントリーコースJavaScript編の 制作実習を収録し終えました。 動画編集ってすごく大変。 ・「あー」とか「えー」の除去 ・ズームの切り替え ・吹き出しの挿入 ・空き時間のカット ・mp4変換、視聴確認、アップロード ・アイキャッチ ・講座メールへの挿入 プログラミングの実演を動画でいかに 視聴者の「学び」となるように見せるか。 答えを辿るだけじゃ意味がないので、 コードを書いてはブラウザで動作させ、 問題点を指摘しては改善方法を考える、 そういうモノ作りのプロセスの全体が 伝わるように流れを考えています。 参加者のみなさんには今夜から 8月末まで2週間にわたって 制作実習編をお届けしていきます。 ↓↓↓「自分で作れる力」を身につけたいあなたへ↓↓↓ 【1】CODEMYマンツーマンレッスン codemy-lesson.office-ing.net ⇒30分無料相談あり ⇒知りたいこと

    【CODEMYプログラミング講座 JavaScript制作実習編スタート】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【戻るボタンに type="submit" はNG】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    問い合せフォームなどの確認ページで 入力ページに戻るボタン。 <button type="submit" onclick="history.back();">戻る</button> これ、Firefoxだとhistory.back(); が効かず submitされてしまう(送信される)。 <button type="button" onclick="history.back();">戻る</button> これでOK。 原因:Firefoxはtypeの指定を優先する Firefoxの挙動はもっともらしいと考えることもできるけど、 ブラウザによって挙動が違うことに責任を転嫁するのではなく、 目的にあったコーディングをすることが根的な解決法だと思う。 type="button" はクリックしても何もおきないボタンを表すのだから、 onclickで自分で動作を割り当ててあげる場合に使うのが合理

    【戻るボタンに type="submit" はNG】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【親から受けた傷を癒すのは自立心】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    親が子どもの心に刻んだ傷は、 何十年も残ると思う。 たとえば暴力。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp この記事では、面倒見のよかった 「素敵なお父さん」が、母子の前で 信じられない暴力行為に及んでいる。 7年前の記事なのでどうなったのか わからないけれど、子どもが親から 癒えることのない傷を負わされた ことは確かだと思う。 子どもは、親を必要とせず自立して 生きていけるようになって初めて その傷から目を背けることができる。 癒えることはないけれど、 親にコントロールされる人生から 自分でコントロールする人生に変わる ことで、実質的に忘れることができる。 そうやって皆、生きることを諦めず 来の「生きる楽しさ」を取り戻す。 だから、そういう親を持った人は 他人よりも一層、自立心をもって 自分の生きたいように生きるため の行動をして欲しいと思う。 自分で稼いだお金で、

    【親から受けた傷を癒すのは自立心】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【子どもの心を崩壊させる暴力】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    知恵袋にこんな相談があったんですよ。 ひどいよこれ。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 子どもを叩くのは、命に関わるような 危険なことをした時や、絶対にしては いけないことをした時だけにするべき。 理由もなくバシバシ叩くと、 子供の心が崩壊していく。 理由もなく親の気分で殴られる子供は、 親の機嫌を伺いビクビクして過ごす。 子供には家しか居場所がないのだから。 そして子供が大きくなったとき、 早く家を出ることを考えはじめる。 ちなみに私は子どもの頃、一度だけ 父から平手をくらったことがあります。 理由は、私が妹の顔を叩いたからです。 そして平手の直後すぐ父は私に言った。 「どんなにケンカして腹が立っても、 顔だけは絶対に叩いたらアカン。」 「小さい子は特に、脳に衝撃を受けて 障害が残る危険がある。」 この言葉で、父の平手が正しいことを 瞬間的に私は理解したのです。

    【子どもの心を崩壊させる暴力】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【3歳児を平手打ちした父親】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    先月、イオンで買い物していたら 若い子連れ夫婦がいて、 夫(推定21歳)が娘(推定3歳)の 頭を平手打ちして怒鳴った。 「早うかせよ!ボケッ!」 お昼どきで買い物客でいっぱい。 周りの誰にも聴こえるのが明らか。 それをわかった上で汚く罵り 幼児の頭を叩くのはどうかと思う。 他人だから関係ないと思いたくても 不愉快な思いをさせられる。 そういうヤツって、親にそういう 育て方をされたのかも知れないが、 そんな接し方していたら子どもに 見せる背中はないと思う。 『親になったら変わるよ』って よくいうけど、親になる覚悟がない ヤツが親になった場合は変わらない と思うんだけどな。

    【3歳児を平手打ちした父親】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【プログラミングレッスンでマリオ診断を作ろう♪】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    マンツーマンレッスンで使った「マリオ診断」の設計書です。 楽しんでプログラミングを学んでいただけるように、 エクセルでラフイメージと仕様をまとめています。 元ネタのマリオ診断っていうのは、 既存の診断系コンテンツサイトにあるんだけどね(笑)。 ユーザーの操作に応じて結果が変わるウェブコンテンツを 作れるようになりたい生徒さん向けの教材です。 ↓↓↓「自分で作れる力」を身につけたいあなたへ↓↓↓ 【1】CODEMYマンツーマンレッスン codemy-lesson.office-ing.net ⇒30分無料相談あり ⇒知りたいことだけ学べる個人レッスン ▼レッスンの記録をご覧いただけます。 https://www.facebook.com/codemy.lesson/ 【2】プログラミング講座CODEMY office-ing.hatenablog.com ⇒動画と個別添削で学べるオンラインレ

    【プログラミングレッスンでマリオ診断を作ろう♪】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【レッスン後記】~jQueryでマリオを動かそう~ - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    ボタンをクリックしたりスクロールしたり ユーザーの操作に反応するコンテンツを ウェブで表現しようと思ったらjQueryです。 ・イベント処理の方法 ・CSSを動的に変化させる方法 この2つの基をマスターするだけで、 インタラクティブなウェブコンテンツが 作れるようになります。 ↓↓↓「自分で作れる力」を身につけたいあなたへ↓↓↓ 【1】CODEMYマンツーマンレッスン codemy-lesson.office-ing.net ⇒30分無料相談あり ⇒知りたいことだけ学べる個人レッスン ▼レッスンの記録をご覧いただけます。 https://www.facebook.com/codemy.lesson/ 【2】プログラミング講座CODEMY office-ing.hatenablog.com ⇒動画と個別添削で学べるオンラインレッスン 自分でホームページやプログラムの制作やカスタマイズをでき

    【レッスン後記】~jQueryでマリオを動かそう~ - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【レッスン後記】~ホームページのiPad対応~ - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    一人で会社のホームページ制作と 更新をしておられる生徒さんから 悩ましいご相談がありました。 「iPadでもきれいに表示したい」 「改行の場所がおかしい」 など、大小さまざまな要望が 社内から出ているそうです。 こだわればこだわるほどソースは 肥大化してメンテナンスしにくく なっていきます。 ページの表面には見えない部分で。 そこをどうやって 「表面だけを見て要望を言う人」 にわかってもらうか? というお悩みでした。 ↓↓↓「自分で作れる力」を身につけたいあなたへ↓↓↓ 【1】CODEMYマンツーマンレッスン codemy-lesson.office-ing.net ⇒30分無料相談あり ⇒知りたいことだけ学べる個人レッスン ▼レッスンの記録をご覧いただけます。 https://www.facebook.com/codemy.lesson/ 【2】プログラミング講座CODEMY offic

    【レッスン後記】~ホームページのiPad対応~ - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【CSSだけでテキストにグラデをかける方法】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    シャドウ(影)をつけるだけなら、text-shadow でOK。 いや、最初から画像ソフトでグラデつけておけばいいじゃん? って思う方もおられるでしょうけど、 文字の内容(文言)が途中で変更になったら画像作り直しですよね? テキストならHTMLちょっと書き換えるだけで何とでも修正できます。 でも文字のグラデーションってどうやれば? 背景色にグラデをつけるときに使うlinear-gradient ではありません。 文字にグラデをつけるんです。 手順は以下の通り。 考え方だけ示します。 1.グラデをつけたい文字をタグで囲む。 2.CSSでタグに疑似要素 :before を付け、positionとdisplayプロパティで元の文字の上に重なるように配置。 →以下、これを疑似レイヤーと呼ぶ。 3.元のタグに任意の属性を指定し、属性値に元と同じ文字列をセット。 → title="xxxx" など。

    【CSSだけでテキストにグラデをかける方法】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【レッスン後記】~jQueryでページに仕掛けを作る~ - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    今夜のレッスンはウェブデザイナーさん。 ウェブデザイナーさんといえば、 ランディングページの専門家ですが、 ユーザーの操作に反応してページに変化が 起こる、インタラクティブな仕掛けがある のとないのとでは印象が随分違います。 今日はjQueryを使ってページに仕掛けを 追加できるということと、 jQueryを使えば、HTMLCSSの内容を どのようにも変更することができる ということを学びました。 ▼jQueryリファレンスサイト www.jquerystudy.info ↓↓↓「自分で作れる力」を身につけたいあなたへ↓↓↓ 【1】CODEMYマンツーマンレッスン codemy-lesson.office-ing.net ⇒30分無料相談あり ⇒知りたいことだけ学べる個人レッスン ▼レッスンの記録をご覧いただけます。 https://www.facebook.com/codemy.les

    【レッスン後記】~jQueryでページに仕掛けを作る~ - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【業務システムの運用サポート】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    innovationworks.jp サイトリニューアルなどでお世話になっている企業様が 人事変更のため業務システム(ツール)の説明をしてほしいとのことで、 スカイプで150分サポートさせていただきました。 業務の引継ぎって大変ですよね。同じ会社でも部署が違えば業務も違うし、同じシステムでも立場によって使い方が違うのですから。 明日も引き続きサポートです。

  • 【Web制作の品質アップに役立つ知識】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    これ実務でウェブ制作に関わる人は 知っておいて損はしない情報。 10数年ウェブの開発に関わった経験 に基いているので間違いない。 システム開発ではV字モデルという 工程を経て、無事に稼働を迎える。 これはサイト制作にもLP制作にも あてはまる共通不変の原理原則だ。 チームで制作したり一部を外注する 場合には特に留意していただきたい。 【V字モデルの解説】 ①要求定義: クライアントから提示される要件。 クライアントはズブの素人だという 前提で私たちプロはヒアリングを しなければならない。 ここで決めたことはクライアントも 認識している約束事だから、間違い があればやり直しだと心得るべし。 ②基設計: サーバー構成やセキュリティなど、 ハード面の仕様を決める工程。 クライアントにはまずわからない バックグラウンドの仕様だから、 要求定義で決めたことが実現できる のなら特にこだわる必要はない

    【Web制作の品質アップに役立つ知識】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題
  • 【気付かない=制作漏れ=手戻り】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題

    少し前の投稿で、ウォーターフォールと アジャイルという、モノ作りの方法論を お話しました。 予算や納期が厳しい案件は、 要件を漏れなく情報共有して手戻りなく 確実に作り確実に検収が行われるように ウォーターフォールが望ましい。 10数年の開発現場経験からそう感じます。 顧客の要件が曖昧だったり、 具体的な要件が聞き出せない場合は、 ある程度の手戻りを想定した予算・納期 を取り決めておくほうがよいです。 その上で、アジャイル型で進めるのなら ある程度の変更は想定内なので、 顧客に余計な心配や懸念を抱かせること なく、感謝だけがもらえるかも知れない。 エンドユーザーはいつだって素人なので、 制作に関わる立場の人が、全てを見通し あらゆる可能性を考慮して、 「こうじゃないですか?」 「こんな場合はどうするんですか?」 と、働きかけなくてはならない。 プログラム的にたとえると、 データのパターンを

    【気付かない=制作漏れ=手戻り】 - Webサイト専門プログラマの言いたい放題