タグ

2011年9月26日のブックマーク (6件)

  • 世界で一番高価だったアイルランドの家が大暴落、値下げ額はとんでもないことに : らばQ

    世界で一番高価だったアイルランドの家が大暴落、値下げ額はとんでもないことに 経済状態が上がったり下がったり不安定になれば、物価の変動も激しくなります。 アイルランドで、土地バブルだった2005年に世界で最も高価な不動産となった家が、現在はさっぱり買い手がつかないため、破格の値下げとなっているそうです。 エドワード6世時代(16世紀)に建てられたこの家は、赤いレンガ造りで寝室が7室あり、2005年には1平方フィートあたりで世界で最も高い値がつきました。 4000平方フィート(370平方メートル)の広さがあり、初めは3500万ユーロ(36億円)で売り出されたものの、オークションで値がつり上がって行き、最終的に5800万ユーロ(約60億円)で購入されました。ニューヨーク、ロンドン、パリよりも高い不動産となったのです。 ところが現在では1500万ユーロ(約15億円)で売り出されているそうで、実に4

    世界で一番高価だったアイルランドの家が大暴落、値下げ額はとんでもないことに : らばQ
    kumakuma1967
    kumakuma1967 2011/09/26
    日本みたいに不動産の値段じゃなくて、調度品(≒動産)コレクションとその入れ物としての値段じゃね?管理不行き届きの上盗難にあったという事なら火事を出した美術館みたいなもんだ。
  • 宇宙ひとつぶんの向こうで - wHite_caKe

    ヒソダさん(仮名)はとてもいい人です。 いい人だよね、と言われる人は大勢います。というか世の人々の多くは、「どちらかといえばいい人」に入るのではないでしょうか。 ですから、「いい人」ってのは別に珍しい存在ではありません。 けれど、ある人にとって「いい人」に思える誰かが、別の誰かにとってはちっとも「いい人」なんかじゃないってことも、よくある話です。 そういう意味では、ヒソダさんはとても珍しい人でした。だって誰もが、彼を「いい人」と褒めるのですから。 ヒソダさんてああ見えて実はちっともいい人じゃないよね。そんな陰口を一切叩かれることがなく、 「ヒソダさんてどんな人?」 という問いに皆が口をそろえて 「いい人だ。とてもいい人だよ」 と答えるというのは、なんだかすごいことだな、と十年前の私は思っていました。 その日も私は、「ヒソダさんはいい人だね」と言いました。 すると友人のルルカ(仮名)は、ぎゅ

    宇宙ひとつぶんの向こうで - wHite_caKe
  • イケアが「男性預かり所」を開始

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2011/09/26
    デパートやショッピングセンターなんぞ入り口から女性用売り場の日本の場合、男は家に置いていく。買い物でお金を使うのは女性だけ。あっちとこっちの差は一緒にいる時間をどの程度確保しようとするかじゃないか。
  • ケインズ「一般理論」山形浩生訳 全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    全訳完成。9/1に始めて、途中一週間休みがはいったけど、20日でゼロから仕上げた計算。もうちょっと集中できたら二週間くらいでできたかな。ぼくは翻訳は一発通しで、読み直すことさえあまりしないから、用語の不統一や誤変換はそこそこあるかと思う。でも大きな誤訳はないはず。各種まちがいに気がついたら教えて。 ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』山形浩生訳(全訳) (pdf 840kb) 訳していて気がついたこと。 ケインズは、ヒックスにも言われているけど、嫌みったらしくてやーなヤツ。 ケインズがわかりにくいのは名文家だからだ、と伊東光晴なんかがしつこく言うが、まったくのウソ。理解できないからありがたい名文にちがいないという変な宗教がかった愚かな信仰は、いい加減捨てていただきたいところ。以下のようないやらしい、関係代名詞に条件節がたくさんぶら下がった文を山ほど書くので、わかりにくいと言われるのはしか

    ケインズ「一般理論」山形浩生訳 全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 山陰中央新報 - 失われた20年/パソコン全時代も素因

    しまね産業振興財団顧問 周藤 巌 日が「失われた20年」と指摘されて久しい。その意味するところは、国家指標のあらゆる分野で劣後現象が著しい、ということであろう。問題は、その素因は何か、ということであるが、単一の素因はありえず、複数の素因が複合的に絡み合った結果の現象に違いない。稿の目的は、身近な職場風景の革命的変化として、職員全員にパソコンが配布される「パソコン全時代」が、特に中小企業の経営統治システムに与えた影響と、その職員の労働態様に及ぼした影響などを考え、素因との関連性を探ってみることにある。 その起点は、1990(平成2)年ごろとみるのが適切であろう。この年の国家の税収など主な指標は、直近で最も良好な状況であった。その後、今日まであらゆる指標は悪化の一途をたどっているのである。 官民を問わず、職場の風景、特に事務系職場において、この二十数年間で最も大きい革命的変化は、パソ

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2011/09/26
    パソコンによる生産性向上に見合う通貨供給がなかったから、生産性向上は経済成長ではなく失業として実現されたんじゃね?
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2011/09/26
    ヤナギ、人間の管理の元で何年くらい育てるのが普通か。ヤナギやポプラを大木に育てたら、台風で倒れるの当たり前。