2017年4月3日のブックマーク (3件)

  • 「Galaxy S8」の顔認証は写真でだませる(デモ動画あり)

    Galaxy S8は4月21日に発売予定。このデモに使われた端末は製品版ではないという。 Galaxy S8の顔認証が使えるのはロック画面の解除だけだ。「Samsung Pay」や「Samsung Pass」などの決済関連の機能を起動するには、指紋認証か虹彩認証が必要だ。また、顔認証はユーザーが設定しないと使えない。 Samsungの広報担当者は米Business Insiderに対し、「顔認証はスワイプでのロック解除と同じ、端末起動の便利な機能であり、セキュリティ機能ではない。端末のロックとSamsung PayあるいはSecure Folderへのアクセスのためには指紋および虹彩を使う最高レベルの生体認証機能を提供している」という声明文を送った。 なお、実際にGalaxy S8のデモ端末で顔認証設定をしてみた記者によると、設定しようとすると「免責条項」として「端末のロックは、見た目が似

    「Galaxy S8」の顔認証は写真でだませる(デモ動画あり)
    kumaroku
    kumaroku 2017/04/03
    本日のワロタ
  • ソニー株式会社を退職しました

    表題の通り、数年勤めたソニー株式会社を退職しました。 個別具体の退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基的な理由は、個人的なキャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ、労働観のミスマッチ、技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています。 キャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ私はソニーでソフトウェアエンジニアとして働いていました。 ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達な理想工場"、エンジニアが自由に活躍できる会社、日のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。 実際会社は説明会などでそういった説明をしましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」

    ソニー株式会社を退職しました
    kumaroku
    kumaroku 2017/04/03
    エンジニア軽視は、ClassicSIerでもよくある。
  • TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去

    の電子楽器メーカー、ローランドの創業者である梯郁太郎氏が4月1日に87歳で亡くなった。記事執筆時点で梯氏の所属するATVからの発表はないが、ゴダイゴのドラマーでローランドとの関係が深かったトミー・スナイダー氏のFacebook投稿を基にした追悼記事がBillboard、BBCなどで公開され、音楽関係者からの悲しみのツイートが相次いでいる。

    TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去
    kumaroku
    kumaroku 2017/04/03
    ご冥福をお祈りします。