ブックマーク / ascii.jp (72)

  • ASUSマザー使いなら要チェックの純正LEDストリップ発売

    sponsored Core i7-14700Fでメモリーは32GB、FRONTIERの「FRGHLB760/WSA」をチェック 性能・冷却・デザイン・価格の平均点がかなり高いRTX 4070 SUPERゲーミングPC、25万円台から! sponsored 快適な着け心地なのにノイズキャンセリング性能は大幅にアップした! 没入感の高さが印象的! 強力ANC搭載のファーウェイ製イヤホンHUAWEI FreeBuds 6i」レビュー sponsored ビジネスPC/スマートフォン/サーバーをまとめて保護する「ESET スモール ビジネス セキュリティ」 数名規模の小さな会社に最適! 丸ごとセキュリティ対策できるソフト sponsored 16型「Alienware m16 R2」をチェック、仕事にも便利な機能も多く搭載 ガチゲーマーにこそ性能も技術も詰まったゲーミングノートPCを持ってほし

    ASUSマザー使いなら要チェックの純正LEDストリップ発売
    kumaroku
    kumaroku 2018/05/03
  • Windows 10 RS4の完成迫る 今週にも最終ビルドか?

    3月23日(米国時間)にRS4となる予定の、Windows Insider Preview Build 17128の配布が開始された。RS4は、今年4月に公開予定のWindows 10の次期アップデートで、公式ではないが「Spring Creators Update」という名称になるとされている。 配布を告知するブログの公開日は、米国の太平洋標準時で10時で、日時間では3月24日の午前2時に相当する(ちなみに現在アメリカではサマータイムで、日との時差は16時間)。 このビルドでは、デスクトップ右下のウォーターマークが消え、正式リリースが近いことがわかるが、Windows Insider Blogの「Announcing Windows 10 Insider Preview Build 17128 for Fast」によれば、 This does not mean this is the

    Windows 10 RS4の完成迫る 今週にも最終ビルドか?
    kumaroku
    kumaroku 2018/03/26
    ようは、3月には無理な感じなのね…半期チャネルに踊らされてる企業はほんと大変な思いしてるはずなのに…。
  • Amazonセール速報:TP-Linkの16ポートスイッチングハブが10%オフ!

    sponsored 最新インテル第14世代Coreプロセッサー対応のハイエンドモデル! M.2 SSDが6つも搭載可能なゲーミングマザーボードASRock「Z790 NOVA WiFi」を写真で解説 sponsored ミニLED採用で有機EL並みに黒が黒いWQXGAディスプレー RTX 4060搭載でクリエイティブ作業もパワフル処理!MSI「Prestige 16 Studio A13V」レビュー sponsored TGS2023 GALLERIAブースステージイベントをレポート【後編】 SHAKAさんやBeauloさん、『スト6』プロも! GALLERIAステージイベントが豪華すぎた sponsored ナイスモバイル株式会社 高学軍社長ロングインタビュー 「MAXHUB製品は日専用チューニング&ローカライズ済」ナイスモバイル高社長 sponsored 【後編】CVTE社ロングイン

    Amazonセール速報:TP-Linkの16ポートスイッチングハブが10%オフ!
    kumaroku
    kumaroku 2018/03/23
  • Xperiaシリーズ名機の歴史 X1から最新機種XZ2まで XZとは何が違う? (1/2)

    国内メーカー製の代表的なAndroidスマホと言えば、ソニーモバイルのXperiaシリーズ。今年2月に最新の「Xperia XZ2」シリーズが発表された。国内では5月末からの販売が予想される最新機種の特徴と現行機種、過去の代表端末をまとめてチェックしていこう。 Xperia XZ2シリーズの注目ポイントは? 2018年2月にスペイン・バルセロナで開催のMWC 2017で発表された「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Compact」。ここ最近のZシリーズ以降採用されていた直線基調のデザインを一新し、指紋認証センサーを側面から背面に移動するなど大幅な仕様変更が加えられた。液晶は最新スマホのトレンドに合わせ、アスペクト比18:9と長辺が長いフルHD超えの解像度を実現。 SoCはオクタコアのSnapdragon 845で、ノーマル版のXZ2は充電パッドの上に置くだけで充電できる、ワイヤ

    Xperiaシリーズ名機の歴史 X1から最新機種XZ2まで XZとは何が違う? (1/2)
    kumaroku
    kumaroku 2018/03/22
  • 4月にも配布開始!? Windows 10 RS4の改良点を見る

    3月中の完成を目指し、次期Windows 10アップデートである、Redstone4ことRS4の開発が進んでいる。また、すでにさらに次のアップデートとなるRS5のプレビュー(Skip Ahead)も始まった。今回は、RS4の今後のスケジュールや搭載される機能などを考えてみる。 過去の例からは今月末に完成 来月半ばに一般向けにも配布開始か? RS4の完成は3月25日前後と想定され、一般向けの配布は4月17日前後と考えられる。これはRS2やRS3の経過からの推測だ。 Windows 10 RS2~RS5のプレビューとリリースの状況をグラフ化した。縦軸はビルド番号、横軸は日付。現在ではリリースは3月9月と決まっており、前月末(2月と8月)に機能が確定、3月と9月の下旬には最終版(RTM)となる。一般向けの配布は翌月(4月と10月)の中旬頃でRTMから約3週間程度 RS2は、昨年の3月に完成し、W

    4月にも配布開始!? Windows 10 RS4の改良点を見る
    kumaroku
    kumaroku 2018/03/04
  • 今週末は激安SSDが熱い! アキバに行くなら要チェックの特価品はコレだ

    sponsored 最新世代QD-OLED採用の4K解像度で240Hz駆動、0.03msの応答速度を実現 一度画面を見たら液晶では満足できなくなる…究極のゲーミングディスプレー「MPG 321URX QD-OLED」のヤバさをレビュー sponsored Core i7-14700Fでメモリーは32GB、FRONTIERの「FRGHLB760/WSA」をチェック 性能・冷却・デザイン・価格の平均点がかなり高いRTX 4070 SUPERゲーミングPC、25万円台から! sponsored 快適な着け心地なのにノイズキャンセリング性能は大幅にアップした! 没入感の高さが印象的! 強力ANC搭載のファーウェイ製イヤホンHUAWEI FreeBuds 6i」レビュー sponsored ビジネスPC/スマートフォン/サーバーをまとめて保護する「ESET スモール ビジネス セキュリティ」 数名

    今週末は激安SSDが熱い! アキバに行くなら要チェックの特価品はコレだ
    kumaroku
    kumaroku 2018/03/03
  • パソコンSSDのおすすめは? 1万円で320GBの激安2.5インチ登場 (1/6)

    PCに欠かせず、操作性や使い勝手に影響するメインストレージの座をHDDから奪ったSSD。2000MB/秒オーバーの超高速な転送速度を実現するNVMe規格のPCI Express Gen3 x4対応M.2 SSDと、転送速度に上限はあるものの、HDDと比べて圧倒的に高速で、手頃な価格帯かつ大容量モデルもあるSATA3インターフェースを採用する2.5インチSSDの2つの選択肢が主流で、ラインナップ豊富になっている。 そんなNVMe M.2 SSDと2.5インチSSDの売れ筋やオススメ品を秋葉原の主要ショップスタッフにリサーチ。パフォーマンスとともに紹介していこう。 メニイコアCPUAMD「Ryzen」向けなど、AMD、インテルともに最新プラットフォームが登場した2017年。最新マザーボードでは、2基のM.2スロットを備え、RAID構築をサポートする製品や、NVMe M.2 SSDの課題となる

    パソコンSSDのおすすめは? 1万円で320GBの激安2.5インチ登場 (1/6)
    kumaroku
    kumaroku 2018/01/20
  • 企業ユーザーに朗報、Office製品の翻訳機能が「トレースなし」に

    マイクロソフトは2018年1月18日、同社の機械翻訳サービス「Microsoft Translator」の利用規約を改定し、Office製品に搭載された翻訳機能についてデフォルトで「トレースなし」にした。 Microsoft Translatorの自動翻訳機能は、翻訳サイトのBing翻訳や、Office製品、Edgeなどに実装されている。ユーザーが翻訳のために送ったデータは、翻訳の精度を上げるための目的で、マイクロソフトが再利用している。 マイクロソフトはこれまで、機密情報を含む社内ドキュメントなどで機械翻訳を利用したいユーザー向けには、データを再利用しない「ノートレース」オプションを用意していた。ノートレースオプションは、同社のAI API群Cognitive Servicesに含まれる「Translator Text API」をS2以上の価格レベルで利用する場合に限り、適用可能だった。

    企業ユーザーに朗報、Office製品の翻訳機能が「トレースなし」に
    kumaroku
    kumaroku 2018/01/20
  • 2万円台でも8コアCPUや3GBメモリー、指紋センサーは当たり前! 人気SIMフリースマホ全紹介 【2万円台編】 (1/4)

    SIMフリースマホのボリュームゾーンが2万円台 各社ともに力を入れたモデルを用意 ASCII編集部がピックアップした、SIMフリースマホ全機種の特長とスペックを紹介していく特集。【高性能機編】【3~4万円台編】に続いて、今回は【2万円台編】をお届けする。 SIMフリースマホの中でもボリューム的に最も大きいのがこのクラス。MVNOの格安SIMとの組み合わせで、コストを抑えて使うのに最適なモデルがそろっている。とはいえ、性能的にも十分以上に高くなっており、8コアCPUや3GBメモリーなどを搭載。動作に不満を感じる場面はほとんどなく、指紋センサーもほぼ標準装備になるなど、2~3年前のキャリアスマホからの乗り換えなら進化を感じられるはず。 また、MVNOのセット販売で主力になっているのも今回紹介した製品が中心だ。購入方法やキャンペーンのタイミング次第で、より安価に入手できるケースもあるので、各社

    2万円台でも8コアCPUや3GBメモリー、指紋センサーは当たり前! 人気SIMフリースマホ全紹介 【2万円台編】 (1/4)
    kumaroku
    kumaroku 2018/01/14
  • ランサムウェア進化? IoTは危険? 2018年セキュリティ常識を知る

    Photo by Blue Coat Photos 一年の計は元旦にあり、という。仕事においても趣味においても、今年はこうするぞ……と計画を立てている人は多いだろう。去年から続けてきたものを継続するもよし、今までにやっていないことに挑戦するもよし。正月シーズンは、明るい未来を思い描く季節でもある。 しかし、未来を明るいものにするためには、自分や社会を狙う脅威にしっかりと対策をしなければならない。その手引きとなるのが、マカフィーが発表した、2018年に注意すべきセキュリティー動向を解説する「McAfee Labs 2018年の脅威予測」だ。 2017年、特に被害が大きかったのはランサムウェアだ。世界中の企業が被害を受け、大きなニュースとなった「WannaCry」の攻撃を覚えている人もいるだろう。しかし、セキュリティベンダーも手をこまねいているわけではなく、ランサムウェアをいち早く発見し、対策

    ランサムウェア進化? IoTは危険? 2018年セキュリティ常識を知る
    kumaroku
    kumaroku 2018/01/06
  • 自分で全部制御できた「PC-8001」こそ“歴代最高”のパソコンである!

    ASCII倶楽部では2017年におよそ1000の記事を公開しました。その中から、会員のみなさまから好評だった記事、編集部としてもう一度読んで欲しい記事をセレクトし、2017年12月29日から2018年1月5日にかけて、毎日2ずつ再掲載します! ASCII倶楽部で毎月実施している特集企画。ASCII倶楽部の1月の特集は「歴代最高パソコンはコレだっ!!」に決まりましたが、こちらはASCII倶楽部の会員のみさなまを対象としたアンケートで、もっとも投票数が多かった企画案。 今回の特集における“歴代最高”の定義は、単純な性能ではなく「一般に普及したきっかけになった機種」「尖った性能をもった機種」「とにかく印象的だった機種」などを軸として、長年PC業界に携わっているアスキー編集部内でインタビューを実施しました。 初回となる記事では、週刊アスキー副編集長でWindowsとともに育った 加藤兄が選ぶ

    自分で全部制御できた「PC-8001」こそ“歴代最高”のパソコンである!
    kumaroku
    kumaroku 2017/12/31
  • 一括購入したau版iPhone Xをルール変更後にSIMロック解除した

    今年からキャリアスマホSIMロック解除の条件が変わり、auとソフトバンクは12月1日に一括購入であればすぐにSIMロック解除できるようになった(関連記事)。これは変更前に購入している人にも適用されるので、auでiPhone Xを発売日に一括購入した筆者も、SIMロック解除できるということになる。 それならSIMロック解除しないともったいないと思い、さっそく手続きをした。なお、auはショップの窓口に持っていったり、サポート電話で手続きをすると事務手数料として3240円(税込)かかるが、PCやスマホでウェブ経由なら手数料は無料だ。今回は、auでのSIMロック解除方法(スマホ経由)を紹介する。 「My au」のサイトにアクセスし、ログイン。その後、サポート→サービス別サポート情報→ スマートフォン・携帯電話をご利用の方→お手続き方法のご案内→ご契約内容に関するお手続き→SIMカードに関するご案内

    一括購入したau版iPhone Xをルール変更後にSIMロック解除した
    kumaroku
    kumaroku 2017/12/07
  • Windows 10の動作が変になったら新機能「新たに開始」を試そう

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。 監視報告 Windows 10の動作が変になったら新機能「新たに開始」を試そう Windows 10 Creators Updateでは「新たに開始」という機能が追加された。Windows 10の設定や個人データを残しつつ、OSをクリーンインストールしてくれる。さらに、初期状態に戻すのではなく、Windows Updateが適用された状態でまっさらになるのですぐに利用できる。もちろん、万一のことがあるので「新たに開始」を試用する前にはファイルをバックアップすることをお勧めする。

    Windows 10の動作が変になったら新機能「新たに開始」を試そう
    kumaroku
    kumaroku 2017/12/04
  • Amazonプライムに新特典! 数百点の電子書籍が追加料金なしで読み放題の「Prime Reading」

    sponsored Backlogが実現する離れた場所でもチームワークマネジメント コミュニティイベントの回し方、CMC_Centralの舞台裏を運営チームに聞いてみた sponsored お手ごろ価格の“AI PC”、ASUS「Zenbook 14 OLED UX3405MA」は美しさ・軽さ・駆動時間を追及した優れモノだ! sponsored これ以上は望めない、i9-14900HX、RTX 4090、メモリ128GB、SSDはRAID 0で4TB 圧倒的に速くてストレス一切なし、全パーツが最上位のゲーミングノートPC「Titan 18 HX A14V」シリーズ徹底レビュー sponsored デスクトップPC並のCPUGPUに高解像度&240Hz対応! セール中の格ゲーミングノートに注目! sponsored 置き場所自由な高性能なRyzen搭載の小型PCが魅力的! しかも価格もオ

    Amazonプライムに新特典! 数百点の電子書籍が追加料金なしで読み放題の「Prime Reading」
    kumaroku
    kumaroku 2017/10/07
    コミックより雑誌かな。どうせコミックは全巻読めんやろうし。
  • ラズパイをSCSIデバイス化し、レトロPCの仮想ドライブとして使えちゃう変換基板が登場

    「Raspberry Pi」をSCSIデバイス化してレトロハードで使おうという、技術同人サークルGAMERniumのハードウェア「RaSCSI GAMERnium版」がアキバ店頭で話題だ。家電のケンちゃんに入荷したもののたちまち完売。現在は次回入荷分の予約を受け付けている。価格は1万2800円。 「Raspberry Pi」を入手困難なSCSIデバイス化してしまおうという、興味深い同人ハードが発売。ただし初回入荷は即完売。現在は8月中旬予定の次回入荷分の予約を受け付けている RaSCSI GAMERnium版とは、SCSIデバイスエミュレーター「RaSCSI」(開発はGIMONS氏)に対応した同人ハードウェア。RaspberryPiのGPIOとSCSIの信号レベル差を基板側が吸収し、RaspberryPiを“SCSIデバイス化”してレトロPCで使おうというものだ。 インターフェースは、ハ

    ラズパイをSCSIデバイス化し、レトロPCの仮想ドライブとして使えちゃう変換基板が登場
    kumaroku
    kumaroku 2017/07/23
    こういう取り組み自体に、何となく懐かしさを感じる
  • Flashってよく脆弱性が発見されるけど大丈夫なの?

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。 調査依頼 Flashってよく脆弱性が発見されるけど大丈夫なの? Flashはウェブブラウザーでリッチなコンテンツを表示するために利用されてきたが、古い技術のため色々と脆弱性が発見されることが多かった。そこで、次世代のHTML5という技術への移行が進んでいる。Flashを開発するAdobeも、今ではHTML5を推奨するようになっている。 とは言え、今でもFlashを使っているサイトは多い。そして、今でもFlashの脆弱性が見つかり続けており、悪意のあるプログラムに狙われる危険性がある。

    Flashってよく脆弱性が発見されるけど大丈夫なの?
    kumaroku
    kumaroku 2016/12/22
    で?どうなのよ!って記事
  • 1650台のSurfaceを導入した畿央大学、3年目の現場を見た (1/3)

    学生1人に対して1台のSurfaceを貸与している奈良県の畿央大学。1650台のSurfaceが教育の現場になにをもたらしたのか? 畿央大学 教育学部教授を務めている西端律子さんに学内を案内してもらうと共に、タブレット教育の現状と課題を聞いた。 Surfaceのある畿央大学の教育現場を見る 古墳の多い奈良盆地に位置する畿央大学は2003年に設立された私立大学。健康科学部と教育学部の2つの学部で構成され、就職に強い大学として評価が高い。そんな同大学がSurface導入を決めたのは、今から2年前の2014年にさかのぼる。しかも、学校が購入したSurfaceを学生全員に在学期間中貸与するという思い切った導入施策である。現在は約1650台のSurfaceが学生の手元に行き渡り、授業に根付いているようだ。

    1650台のSurfaceを導入した畿央大学、3年目の現場を見た (1/3)
    kumaroku
    kumaroku 2016/11/01
  • ASCII.jp:パソコンを手軽にLTE化、SIMフリーのUSBドングル「PIX-MT100」

    sponsored 鉄板ゲーミングPCもデュアル水冷PCも10.4Lの小型PCも全部お買い得! 3万円以上値引きのPCも!サイコム冬の特大キャンペーンで激得になる予算別超オススメ構成教えます sponsored オンプレミス+マルチクラウド環境の暗号化を一括管理できる「CipherTrust Data Security Platform」 暗号化は情報保護の“最終防衛線”、DXAIに取り組む今こそ真剣に課題を考える sponsored 「聖地」で満たす大人の探求心 「盆栽って結局何が楽しいの?」って人、その答え、すべて「さいたま市大宮盆栽美術館」にあります sponsored 【情シス戦隊 サポートジャー 第1話】「……これじゃ仕事ははかどらないぞっ!」の巻 【情シス戦隊】魔人アナローグとの戦い! デジタルとインテル® vPro®の力で業務を効率化せよ! sponsored 2TBの大容

    ASCII.jp:パソコンを手軽にLTE化、SIMフリーのUSBドングル「PIX-MT100」
    kumaroku
    kumaroku 2016/06/20
    メモメモ
  • Windows 10にしない、という選択肢はアリなのか!? (1/3)

    2016年7月29日を過ぎたら、Windows 10への無償アップグレードサービスは終了する。マイクロソフトによると、想定よりユーザーが少ないからと言って、期間を延長することはないとのこと。 しかし、Windows 7/8.1のユーザーインターフェースのほうがいいとか、必須で使いたいデバイスやアプリが対応していないといった理由で、Windows 10にアップグレードしたくない人もいるかもしれない。 では、今回アップグレードしないとどうなるのか。古いWindowsを使い続けることはできないのか、といったギモンにお答えしよう。 Q1:近い将来PCをリプレースする予定なので従来のOSでいいんだけど、いつまで使える? A1:セキュリティーの観点からWindows 7は2020年、8.1は2023年が限界 近いうちに、PCをリプレースする予定なら、手間をかけてWindows 10に移行する必要はない

    Windows 10にしない、という選択肢はアリなのか!? (1/3)
    kumaroku
    kumaroku 2016/06/16
  • Surface Pro 4はもう不要!? 日本HP「HP Elite x2 1012 G1」の実力を徹底レビュー (1/6)

    仕事や日常の作業でバリバリ使えるプレミアムなWindowsタブレットが注目を集めている。 2013年末から2014年にかけては非常に安価な小型タブレットが市場を席巻したが、その流れは変わってきた。生産性とパフォーマンスに優れ、価格のバランスが考慮されたモデルが売れているのだ。格安タブレットではノートPCの代替品にならないという認識が広まったことと、ハードウェアの飛躍的な進化によってタブレットでもクラムシェル型ノートと同等レベルの性能を実現できたことが、プレミアムタブレット躍進の要因として考えられる。 今回取り上げる日HPのWindows 10タブレット「HP Elite x2 1012 G1」(Intel Core M7-6Y75搭載版)も、そんな実用タブレットの最右翼に属する製品だ。大きな特徴は、質感と使い勝手に優れるボディ、またキーボード(別売)を採用している点。ペン入力にも対応して

    Surface Pro 4はもう不要!? 日本HP「HP Elite x2 1012 G1」の実力を徹底レビュー (1/6)
    kumaroku
    kumaroku 2016/05/13
    ふ〜む