2014年11月24日のブックマーク (10件)

  • MARCHE FLAP TOTE | CLEDRAN (クレドラン) オフィシャルサイト | オンラインストア

    kumokaji
    kumokaji 2014/11/24
  • シェアハウスについて考えたこと - phaの日記

    前回の記事シェアハウスと民主主義 - phaの日記で書いたイベントで話したことや話し足りなかったことなどを雑然とメモ。 コミュニティとしてのシェアハウス、主催者のやる気とか頑張りに依存することが多くて、主催者が抜けると継続しない場合が多いのもうちょっとなんとかならないかなーと思う。完全にビジネスとして成立する感じでやれば引き継ぐ人も出やすいかもしれないけど、それはそれで味気ない感じもあるし。— pha『しないことリスト』電子版出ました (@pha) November 18, 2014 シェアハウスは家族とかに比べて人間の流動性が高くて、合わない場所からは去りやすいというのはいいことなんだけど、入れ替わりが多い中でずっと継続していくのはやる気か金銭かが回っていかないと難しい。家を借りるのもハードル高いし、もっと気軽に始められて気軽にやめられたらいいんだけど。— pha『しないことリスト』電子

    シェアハウスについて考えたこと - phaの日記
    kumokaji
    kumokaji 2014/11/24
    部室的な部屋を作ってみようとしたことがあったけど、結局週の大半は働いてるわけで、家でできるような仕事にしてそこに住まないと無理だなと思ったのを思い出した。
  • 竹内研究室の日記

    2008 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2014 | 01 | 02 | 0

  • 「課題解決力、コミュ力」教育で、課題を解決できるようになるのでしょうか? - 竹内研究室の日記

    中学でも、高校、大学でも最近の学校は 「創造性を持った課題解決能力の教育をします」 「プレゼン力、コミュニケーション能力を育成します」 とアピールするところが目に付きます。それに、「グローバル力」を付ければ役満でしょうか。 これは企業が欲しい学生像だったり、学生が就活でアピールする時の言葉でもあります。 しかし、私も教育に携わる一員として、このような風潮がいまひとつ理解できません。 基礎の学力ができていない学生に特殊な教育をすれば、課題を解決できるようになるのか? 話す内容を持たない人が卓越なコミュニケーション能力を発揮してプレゼンできるのか? 学生もかわいそうです。 基礎の教育がおろそかのままで、「創造性を発揮して」「課題を解決し」「プレゼンしろ」と言われたら、デタラメを堂々と話す若者が量産されるのは必然です。 問題なのは若い人ではなく、そうした人を育成しているシステムです。 現在の「課

    kumokaji
    kumokaji 2014/11/24
  • (戦略のない)キラキラ広報を駆逐したい

    当ブログ「やまとぴBlog」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kyamamoto/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 広報ぺーぺーの僕が偉そうに言うことでもないんですけど、「(戦略のない)キラキラ広報」とか頭悪いからやめてくれないかなーという話です。 いやまあ、頭悪いだけだったら人の問題なんで別にどうでもいいんですけど、キラキラからの流れ弾で「広報って楽しそうな仕事だね」とか言われたりするとマジでイラっとするんで止めてもらいたいんですよ。ほとんどの広報が真面目に黒子として働いてるのに。 渋谷の某社さんとか、アパレル、化粧品業界とか、広報戦略としてキラキラするのは良いと思うんですけどね。 でもキラキラ広報のほとんどって広報戦略じゃなくて、人の戦略とか、もはや戦略も無くて人が能的にキラキラしたいだけだったり、まわり

    (戦略のない)キラキラ広報を駆逐したい
    kumokaji
    kumokaji 2014/11/24
  • 情報をデータにおとし込む | タイム・コンサルタントの日誌から

    以前、丸谷才一のエッセイを読んでいたら、「順調だった議論がこんぐらがるのは、たいてい比喩のところからだ」と書いてあるのをみて、なるほど、と思った。他人に論点をわからせようとするとき、われわれはよく比喩を使う。たとえば、“在庫とは時間のかんづめのようなものだ”とか、“(海外からの)技術導入は麻薬のようなものだ”といった言い方である。前者は、在庫物品があらかじめ進められた調達/製造工程の結果であることを言い表しているし、後者は、技術導入の成果は翌日からでもすぐ商品になるが、先々ずっと依存し続けることになる事情を示している。しかし、こうした喩えはインパクトが強いが、もとの事象をおおざっぱに表しているだけなので、どうしても異論が出やすいのである。議論のさなかに比喩を使うときは、かなり注意して用いる必要がある。 もうひとつ議論を混乱させやすい因子としてあげられるのは、形容詞である。「大きい」「小さい

    情報をデータにおとし込む | タイム・コンサルタントの日誌から
    kumokaji
    kumokaji 2014/11/24
  • noteの使い方 番外編② 【どうして「#どうして解散するんですか」はムカつくんですか?】|岡田ぱみゅぱみゅZ女子組|note

    ということで、前回のつづき。 noteの使い方 番外編① 【どうして「#どうして解散するんですか」はウザイんですか?】 とにかく今回の騒動、以下の二点に集約できます。 ・意図は分かるが、すべってる ・なめんな もうね、これだけですよ。 これ以上でも、これ以下でもない。 子供は、大人が想像するようなチャイルディッシュな振る舞いを嫌う。 自分を大人っぽく、賢そうに、不良っぽく見せたがるものです。 「議員さんの数が多いのが問題だってパパが言ってた」 などという口調は、“大人が演じる子供”の典型例。 「我は神聖レスティリア皇国の、蒼の騎士団長リオン。漆黒の枢密院に率いられた群狼兵団が解散となるようだ。父上――血は繋がっていない――が言うには、枢密院の代表たる魔教皇が何らかの思惑を持っているとの事だ。どうやら、封印されし我が聖眼(チカラ)を解き放つ刻が来たようだ―」 とか書いてたら、物の小学校高学

    noteの使い方 番外編② 【どうして「#どうして解散するんですか」はムカつくんですか?】|岡田ぱみゅぱみゅZ女子組|note
  • 8: 同期入社4年目のお二人をお呼びしました。(Mari, Nakaji)

  • 残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記

    最近、Twitterで「ダサピンク現象」という言葉がちょっと広まって、(一応)名付け親である私としては嬉しいのだけれど、誤解している人も多そうなので、この辺りでエントリを書いてまとめておこうと思う。 「ダサピンク現象」は元々この辺りの話から始まった。 「ピンク=女性向け」? - Togetterまとめ ここでは、「女性向け」ということでデザイナー職の女性たちが考えたデザインを、上層部のおっさんが「女性ならピンクだろ」と言ってダサいデザインに差し替えてしまうことや、実際に街を歩いている女性の服装のうち、ピンクの割合はどれくらいだと思ってるんだとか、一口にピンクと言っても色々なピンクがあり、おっさんが思う女性向けピンクと、実際に女性から好まれるピンクは違うとか、そういう話が展開されている。 それを受けて、私はこういうTweetをした。 なぜ出来が残念な結果になるのかというと、「女性ってピンクが

    残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記
    kumokaji
    kumokaji 2014/11/24
  • Newspicksで共有されるサイトを見に行くと、2回クリックしないといけなくてダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    回線の細いところをひいこらいいながら各国旅してきたわけなんですが、一時期ほどではないにせよ、身の回りでNewspicks経由で経済記事をクリップしてFACEBOOKやTwitterで共有している人がおります。で、スマホで踏みに行くとNewsPicksのサイトに飛んで、読みたくもない他人のコメントがいくつかピックアップされてるページをまず表示されるわけですね。 ウザすぎるというか、他社のコンテンツの上にnewspicksのサイトをコメントつきで掲載して、勝手に他サイトの「新着ニュース」とか表示しちゃうのは単なるフリーライダーなんじゃないでしょうか。 で、これってNeswpicksでユーザーがコメントつけてタイトルをSNSなどで共有して押されたクリックというのは、属性データその他を各メディアさんにきちんと還流しているんでしょうか。ここんとこ、ちゃんと仕組みを握っておかないとバイラルメディアが「

    Newspicksで共有されるサイトを見に行くと、2回クリックしないといけなくてダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)