タグ

ユーザビリティに関するkunimiyaのブックマーク (6)

  • UIと製品のカスタマイゼーション

    UIをユーザーがカスタマイズ可能なウェブサイトは、通常のサイトと同程度のユーザビリティがあると評価された。しかし、製品をカスタマイズするためのサイトは、複雑なワークフローが原因でかなり悪い評価となった。 Customization of UIs and Products by Jakob Nielsen on August 17, 2009 ウェブベースのカスタマイゼーションは新しいものではない。1990年代半ば以来、カスタマイゼーションはウェブがたどる運命であり、あらゆるビジネス上の問題への万能薬であると大げさに宣伝されてきたものだ。こうした誇大広告を除いても、適切に実装されれば、ウェブベースのカスタマイゼーションがビジネスとユーザーの双方へ利益をもたらすものとして実際に活用可能なことは明らかである。 カスタマイゼーションによって使いやすくなるアプリケーションは多い。それでも、企業が必死

    UIと製品のカスタマイゼーション
    kunimiya
    kunimiya 2009/09/01
    "メリットがあるにもかかわらず、カスタマイズ機能を役立てていないユーザーは多い。"
  • https://www.openvista.jp/archives/note/257/?257/

  • サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論 [絵文録ことのは]2006/11/25

    このブログの文の横幅は、かなり狭い。それはなぜか。 結論から言えば、「ブラウザで見るときの実際の横幅」と「印刷可能な横幅」の二つの要素が大きな要因となっている。画面そのものはかなり広くても、実際に見るサイズ、そして印刷したときにはみ出ないサイズというのは案外小さい。 このことを実際の統計数値を交えて書いてみたいと思う。 ■画面の広さ 以前の旧デザインでは、横幅を指定せず、可変幅で表示していた。たとえばここなどを見てもらえばわかるが、ブラウザを小さくすればそれに応じてサイズが縮まる。したがって、どんな幅のブラウザでも(狭すぎると困るが)はみ出ることはないし、また、印刷するときにもきちんと印刷される。画面上で見るときの「横スクロール」というのは想像以上に陶しい。 だから、可変幅というのは、ある意味、無難な正解といえる。 ■一行の長さは40字前後にしたい しかし、画面そのものがかなり大きくな

  • 閲覧環境のトレンドとウェブデザインの作法

    1.akiyan さんの問題提起 mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 最小横幅800px論への言及への言及 : はみ出た部分は重要じゃなければよいのか ウェブサイト横幅論 - ほんとうにはみ出す部分が重要じゃななければよいのか 2.様々な反応 mixiのデザイン変更から学ぶことは横幅ではない(どーんとやってみよう) サイズ固定の良し悪し(大和但馬屋日記) Webデザインの絶望(この世の果て) 知らないと損し続けるサイト横幅の秘密(アフィリエイトマネージャーの読むブログ) mixiの横幅拡大について(なつみかん。) 3. 昔、640×480 の画面に対応するのがデザインマナーなどといわれた時代に Yahoo!Japan が率先して 800×600 前提のレイアウトを採用したときのことを思い出しました。640×480 の画面で見たり、800×60

  • http://www.pandora.nu/tempo-depot/notes/2005/01/11/index.html

  • naoyaのはてなダイアリー - CSS signature

    はてなアイデアで、はてなダイアリーの body に CSS signature なるものをつけてほしいという要望をいただきました。(いただきましたというか、ずいぶん前のものがあがってきた、というか。) 恥ずかしながら CSS signature というのは初めて耳にしたもので、最初は何だかわからなかったのですが、どうやら body の id にサイト固有の文字列を振って、ユーザースタイルシートを使いやすくしようというものらしい。(そうとは知らずにidea:5541を id にローカルな名前をつけるっていうのはあまり前例をみないっていうんで却下してしまった、ごめんなさい。) たとえばこの日記なんかだと <body id="d-hatena-ne-jp_naoya">と振っておくと body#d-hatena-ne-jp_naoya { ... }な CSS をユーザースタイルシートに定義して

    naoyaのはてなダイアリー - CSS signature
  • 1