タグ

ブックマーク / deztec.jp (12)

  • 板書は時間の無駄じゃない

    1. 無駄だらけの現代授業を最適化しよう 私塾で新しい方法を試したい、とのことなので、ぜひやってみてほしい。 ただ、個人的には、経験上、成功の見込みは低いと予想してます。 大学ではそんな授業もありました だいたいこちらの記事に賛成なんだけど、端的にいって、60分、90分で凡人が学べることには限りがある。効率を上げると、すぐに限界を超えてしまう。講師が授業中に板書できる程度のことしか、生徒には伝わらない。言い過ぎました。正しくは、板書した程度のことすら、半分も伝わらない。それが現実なんですよ。 こつこつ板書する。ちまちまノートに書き写す。1回の授業で学んだことって、これだけ? そう。だけど、小テストをしてみてよ。100点を取れる生徒なんて、ほんの僅かしかいないんだから。 2. 自信満々で新しい試みに取り組むのはいいことですが、成果の評価は客観的に行ってください。 まず、その成績で授業の出来を

  • 「順位をつけない徒競走」の指導法

    「順位をつけない徒競走」にもいろいろやり方はあります。 「順位をつけない徒競走」の体験談募集します 私の小学校5年生の時の徒競走は「順位をつけない徒競走」でした。ちなみに兵庫県です。正確に言うと、当日の速かったチームではなく、当日までにタイムを一番縮めたチームがいいんだよというものでした。なので、運動会前に一度タイムを計り、そのタイムをベースに運動会当日のタイムを比較します。 走り終わったときに順位はなく、数時間後、張り紙がはられ、縮まったタイムを確認しに行っていました。 足の速かった私はこの制度に疑問を持ち、先生に「そんなんやったら、運動会前のタイム計るときにわざと遅く走ったらええやんけ」と言いましたが、「みんなのことを信用してる」と言われあえなく却下されました。 私の出身高校には全国レベルの陸上指導者が何人も在籍していました。ある程度の情報共有があったのか、無名の先生の指導法にも、興味

    kunimiya
    kunimiya 2008/10/05
    ようは、「自分との競争」を怠らなかった人を評価する方法を採ったということか。教育の観点では単純な順位付けより、本質的な意味があると思う。
  • deztec という造語を考案した経緯のメモ

    URI に使用している deztec という言葉は、当サイトの方向性が定まらない中、既存の英単語などを使うのは避けようと考えて私がひねり出した造語です。 当初の案は、デザイン+テクニックで DezTech というもの。日経BP社公式サイトは現在 nikkeibp.jp と名乗っていますが、2003年当時は「日経BizTech」というタイトルでした。「business→biz」に倣って「design→dez」、「technology→tech」を真似て「technique→tech」と短縮表記し、「BizTech」風に「DezTech」としたものです。 当初案はキーボード入力が煩雑だったので、シンプルな表現を狙って推敲を重ね、最終的には大文字を排除し、h も捨てて deztec としました。「デズテック」と読みます。音を覚えれば綴りは何となく出てくる、そんな感じに仕上がったと思っていますが、

    kunimiya
    kunimiya 2006/08/20
    なるほど、design techniqueの略か
  • ウェブページを作る人に8の質問:回答

    使用しているエディタは?(テキストエディタ・オーサリングツールなど) TTT Editor と Crescent Eve/公私ともに大活躍 使用しているテキスト置換ソフトは? Speeeeed/公私ともに大活躍 使用している画像編集ソフトは? ウェブアートデザイナー(HPB のオマケ)/公私ともに大活躍 使用しているカラーピッカーは? 同上/滅多に必要としない リンクチェックは? HTMLクイックチェッカ/滅多にチェックしない(外部リンクはノーチェック) 構文チェックは? 同上/滅多にチェックしない ファイルのアップロードの方法は? NextFTP/素晴らしい! その他使っているソフトがあればどうぞ ViX, xplorer2, KanjiTranslator 余談 質問の出典はウェブページを作る人に8の質問です。他の方の回答と比較して、私の回答には有料ツールが多い。便利なら有料でも気にし

    kunimiya
    kunimiya 2006/08/20
    ちなみに徳保さんが使用しているブラウザはOperaだったはず。
  • パソコン通信のログ、消える

    さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕(CNET) 同社では「パソコン通信上で展開していたフォーラムのうち9割以上はWebに移行した」(広報部)としながらも、パソコン通信上で交わされていたコミュニティサービスの書き込みに関しては「残さない」方針を明らかにしており、蓄積の破棄を惜しむ声も聞かれる。 ある意味、予想通り。ウェブサイトが閉鎖して誰一人ログを持っていない、なんて事態が頻発しているのをみて、パソコン通信のログだって儚いものなんだろうな、と。 電脳文化的今日 第18回(岡田斗司夫さん) 「パソコン通信での発言って、半永久的に保存されるんですよね。怖いなぁ」 知り合いに言われ、僕も考えた。パソコン通信への書き込み(これを「発言」と呼ぶ)は、ある程度の分量になると、データライブラリーという場所に移動され、データ圧縮して保存される。見たい人は、一手間かければ誰でも見ること

    kunimiya
    kunimiya 2006/04/02
    もし実装されるならP2P技術が活用されるだろうなぁ
  • 大多数がどうだとか、そんなことを気にするようなご身分なのか?

    ブログのトップページってわかりにくい 3カラムのレイアウトに最新記事数十件、他サイトへのリンク数百件とか表示してる人がいたりするけれども(というかそっちがブログ的には主流)(3カラムにするとスカスカになっちゃうからたくさん何かを載せなければいけない気になるんだと思う)、さすがにそこまでやるとブログ慣れしてない人にはわけがわからないと思う。どれが外部リンクでどれが内部リンクなのか。なのでなるべくrecent titleとかpermalinkとかブログ用語(?)を使わないで日語表記にして、検索経由で来る初心者の方々を大事にする方向にした。たまーにPCをほとんど触らないリアル知り合いに「ニイさんのサイト見てみたけど何が何やらさっぱりわからなかったです」と言われる。これだけ噛み砕いてもわからない人の方が大多数なのです世間的には。そこらへんブロガーの人たちはどこまで意識してんですかね? こういう記

  • 趣味のWebデザイン - ゲーム脳問題:見ても見えない、聞いても聞こえない

    ゲーム脳講演会関連記事のまとめ(id:akiyan さん) 森昭雄氏がここまで行動する動機が何なのか見極めたい。単純に金銭面での報酬がすごいからかな? そういう発想は、森さんが「批判者はゲーム業界から金を貰ってる」というのと同レベル。狂人は自分が狂っているとは気付かない、という俗説がありますが、ひとつの考え方に固執する人は、他の考え方を理解できない、ということ。 私の推測を端的に記せば、森さんは「子どもたちがおかしくなっている」と思い込んでいる。だから犯人探しをした。そして森さんにはその面白さが理解できない「ゲーム」が目に留まった。「これだ!」と思って研究し、ゲーム脳理論を案出して自己暗示をかけた。そして社会の熱狂的な歓迎を受ける……。もうね、この洗脳は簡単には解けませんよ。 新興宗教の教祖様を詐欺師と決め付ける人が世の中にはしばしばいるのだけれども、私の狭い経験から書けば、教祖様の少なか

  • 閲覧環境のトレンドとウェブデザインの作法

    1.akiyan さんの問題提起 mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 最小横幅800px論への言及への言及 : はみ出た部分は重要じゃなければよいのか ウェブサイト横幅論 - ほんとうにはみ出す部分が重要じゃななければよいのか 2.様々な反応 mixiのデザイン変更から学ぶことは横幅ではない(どーんとやってみよう) サイズ固定の良し悪し(大和但馬屋日記) Webデザインの絶望(この世の果て) 知らないと損し続けるサイト横幅の秘密(アフィリエイトマネージャーの読むブログ) mixiの横幅拡大について(なつみかん。) 3. 昔、640×480 の画面に対応するのがデザインマナーなどといわれた時代に Yahoo!Japan が率先して 800×600 前提のレイアウトを採用したときのことを思い出しました。640×480 の画面で見たり、800×60

  • 「情報フロンティア研究会報告書(案)」を読む

    子どもはみなブログを持て!(?Bのコメント一覧) 子供にブログぅ?!…ブロガーたちが大ブーイング(?Bのコメント一覧) 情報フロンティア研究会は、きたるべきユビキタスネット社会(=いつでもどこでもネットに接続している/接続できる社会)に備え、情報コミュニケーション技術(ICT)の利活用などのあり方を考え、政策を提言するために総務省が作った研究会です。6月中を目処に最終報告書を取りまとめている同会を取材した読売新聞は6月14日、キャッチーな見出しをつけて軽い記事を書き、日のウェブロ界隈に総務省への反発を生み出しました。同月23日、今度はブロガーの反発を報道、またもや波紋を広げています。 さて、例によって例のごとく、当の報告書を読んで言及しているブロガーは少ない。ちゃんと報告書(案)が総務省のウェブサイトで公開されているのに、もったいない話。 とはいえ PDF で61ページもあるから、総務省

    kunimiya
    kunimiya 2005/06/25
    ブログを生徒に持たせる、というのは実際に行われているし、そんないきりたつほど特別なこと言っとらん。
  • 趣味のWebデザイン - 嘘は泥棒の……

    大手小町 HPの譲渡?? サイト乗っ取りが流行中 某方面ではありがちな話なのですが、知らない人は知らない問題。 ある種の小中学生が素敵なウェブサイトに出会い、心奪われる 夢見る心が現実を侵し、他人に「あれは私が作った」という 管理人に「嘘がばれると困るので私に譲ってください」と頼む 拒絶される 逆切れする 小中学生って怖い、という話。 この話の教訓は何か? 「最近の若い連中は信じられない!」と呆れるあなた、歳をとりましたね。 こういうガックリ系の話題を読んだ後は、ヒョードル選手のイラスト(via id:tragedy)で和むことを勧めます。 Information Old:リンクするのも……やっぱりダメか New:梅田望夫さんが見ている、どこか遠い世界 注意書き 筆者は徳保隆夫(とくほたかお)です。1980年愛知県生まれ。千葉県成田市育ち。メーカーに技術者として就職後、関東各地を転々とし

  • 趣味のWebデザイン - ウェブログの本質は「形」にあった

    「マスメディア」に並ぶ「マイメディア」が登場する ウェブログ・ハンドブックを読んでいれば、絶対にこんな発言は出てこないはずです。 ブログというと、もともとは第1次情報を提供するものでした。しかし最近は分化してきて、第1次情報を発信するブログと、それらのブログを選び、ひとことコメントを加えるようなフィルター型のサイトが出てきた。ブログのアクセス数を左右するという点では、これからはフィルター型のブログの存在が見逃せなくなってきています。 レベッカ・ブラッドは、初期のウェブログがフィルタ型(日の「個人ニュースサイト」に相当)を基としていたことを繰り返し説明しています。どんな記事にリンクするか、という外部との関わり方の提示によって自分を表現するスタイルがウェブログの原点だということをいっている(と、私は読みました)。橋大也さんが人気のブロガーであることは確かですが、ウェブログの歴史について誤

  • 趣味のWebデザイン - アイスターの宿泊拒否騒動

    アイスター化粧品秘書室長の見解 私はアイスターの宿泊拒否を支持しないが、天羽さんのアイスター批判も(全面的には)支持しない。 ハンセン氏病元患者については他人に対する感染の危険はないわけだし,もともと望んでそうなった患者ではない。それを,自分からヤクザになった奴と一緒くたにするセンスは一体どうよ,と思うわけであり・・・・。 一緒くたにしているのはどっちなのか。秘書室長は、元ヤクザもハンセン氏病元患者も、無知な一般客を怖がらせるという点で共通している、と述べているに過ぎない。元ヤクザよりハンセン氏病元患者の方が同情する人が多いのは事実だが、そのような違いはアイスターにとって問題ではない。(結果的に誤読に基づく非難を浴びる原因となった、という意味では問題だったわけだが) (いくつかの例外を除き)宿泊拒否の許されない旅館業を営むにあたっては、相応の覚悟が必要となる。SARS騒動の際、件の台湾人医

  • 1