タグ

htmlとcssに関するkuracomのブックマーク (5)

  • 2011年総まとめ:ウェブ制作に役立つエントリーBest 20

    2011年、当サイトでブックマークが多かったエントリーBest 20+αの紹介です。 今年は、HTML5、CSS3、スマートフォン、の3つが目立ったように思います。来年もこの流れは変わらない感じですかね。 コリス [ad#ad-2] 当サイトの購読は、RSS Feedをご利用すると便利です。 コリスのRSS Feed また、Twitterではここに掲載していないウェブ関連の話題、クリエイティブなもの、面白いものを数多く紹介しています。 Twitter@colisscom [ad#ad-2] 2011年、ブックマークが多かったエントリー 漢字も揃ってる、日語のフリーフォントのまとめ -2011年版 美しい日語を使いたい、ワンランク上のビジネスメールの作法 全653種、商用利用無料、再配布可能な太っ腹のフリーアイコン -Default Icon サイトやブログの運営でよく使いそうな.hta

  • リデザインからの……

    公開後の調整をまとめておく。備忘録。と書いておけばだいたい許される法則。 「h」が「n」に見えると不評だったロゴの変更 lelim Lightからlelim 300で、製作した人は同じ。Lightの矩形に収まる感じが好きだったけど、これはこれで好き。 ロゴのスライド方向を下方向(パチスロとかと同じ)に変更 こちらの方が自然な気がする。ロゴのスライドはCSS TransitionとFlicker Free (Flickerless) Image Replacementとか呼ばれているテクニックの組み合わせで簡単に実現できる。元画像の配置を工夫すれば横にも斜めにもスライドできる。 Reset CSSの微調整 プロパティをまとめたりとかいらなそうなものを削除したりとか。一から書き直した方の使用は保留。 overflow: auto;はやっぱり安定しないのでhiddenに変更 Firefox 3.

    リデザインからの……
    kuracom
    kuracom 2011/02/09
    ロゴ反映していただいて恐縮です。以下参考になる→「overflow: auto;はやっぱり安定しない」「Firefox 3.6でヘッダにスクロールバーが出る(Firefox 4では起きない)」「ボックスに影をつける(box-shadowやtext-shadow)と発生しやすい」
  • [CSS]ブラウザのスタイルを初期化するスタイルシートの総まとめ -2010年版

    ブラウザごとに異なるデフォルトのスタイルを初期化するスタイルシートの歴史を振り返りつつ、2010年の最新のCSS Resetまでのまとめを紹介します。 A Comprehensive Guide to CSS Resets [ad#ad-2] ユニバーサルセレクタから始まったCSS Resetの進化の過程をたどり、最近リリースされたCSS Resetを紹介します。 下記は、各ポイントを意訳したものです。 (X)HTML "Hard" Reset undohtml.css -2010 version Poor Man's Reset Siolon Reset Inman Reset Tripoli Reset Dan Schulz's Reset Thierry Koblentz's base.css Simple Reset CSS Mini Reset Soft Reset Less i

    kuracom
    kuracom 2010/12/16
    ガチガチにリセットすると、稀にブラウザのバグ拾ったりすることがあるので、可能ならなるべく最低限がいい
  • HTML、CSSのリファレンス集·CodeBurner MOONGIFT

    CodeBurnerはFirefox/Adobe AIR/Mac OSX用のフリーウェア。Webデザイナー、プログラマーであれば開発中にリファレンスが見たくなることが多いはずだ。都度Webサイトを検索しても良いが、手軽に使えるリファレンスが手元にあると便利だ。 HTMLタグの検索 特にブラウザ間の誤差があるプロパティなのか否かといった情報は重要だ。そうした情報をつかんでおけばデザインが開発がスムーズになる。多様なプラットフォームに対応しているのがCodeBurnerだ。 CodeBurnerはHTML/CSSのリファレンスを多数のプラットフォームを使って提供している。FirefoxとFirebug向けをはじめ、Adobe AIR、OSX Dashboard、Operaが現在提供されており、今後Dreamweaver版が提供予定になっている。 ソースをクリックすると説明が出る 2ペインの画面

  • コーディング前に確認しておきたいこと。 - CSS HappyLife

    CSS HappyLife ZERO が移転したのでお手数ですが、消えちゃう前にブックマーク等変更してもらえるととても嬉しいです。 制作会社でコーディングする場合、社内のガイドライン的なのが有ったりデザイナーもある程度固定されてると思うので、毎回似たような事を確認したりとか、このデザインはどういう意図なんだろう?ってのも、何度か同じ人とやってれば見えてくる訳ですが、フリーランスの場合だとデザイナーは毎回違っていたり、当然ディレクションをする人も違うので最初に確認しておきたい事が有ったりします。 って事で、その辺りをまとめてみたり、デザインを渡されたときにこのデザインの意図は?って思う事とかもばーっと書いてみます。はい。 なので、デザイナーさんもコーダーにデザインを渡すときに気をつけて欲しい点とかもわかってしまうすばらしい内容(だと良いな)! じゃあまずは最初に確認しておきたい基的なことか

    コーディング前に確認しておきたいこと。 - CSS HappyLife
    kuracom
    kuracom 2010/07/20
    基本的で大事な事
  • 1