2023年1月28日のブックマーク (7件)

  • 難聴を自覚しても60%余の人が医療機関を受診せず | NHK

    耳が聞こえにくいことを自覚しても、60%余りの人は医療機関を受診していないことが補聴器メーカーの団体の調査で分かりました。 多くの人が聞こえにくいまま生活しているとみられ、専門家は医療機関の受診を呼びかけています。 調査は「日補聴器工業会」などが去年、95歳までのおよそ1万4000人を対象にインターネットを通じて行いました。 それによりますと、難聴や難聴だと思っていると答えた人の割合は10.0%で、 ▽45歳から54歳まででは5.5%、 ▽55歳から64歳は8.9%、 ▽65歳から74歳は14.9% ▽75歳以上では34.4%となっていました。 このうち、医療機関を受診した人の割合は38%で、同様の調査が行われたイギリスやフランスなどヨーロッパ各国と比べて30から40ポイント低く、60%余りの人が受診していませんでした。 また、補聴器を持っている人の割合は15.2%でヨーロッパ各国の半分

    難聴を自覚しても60%余の人が医療機関を受診せず | NHK
    kurage_lizard
    kurage_lizard 2023/01/28
    直接関係ないが、突発性難聴はすぐに医者に行くことが大事。早ければ早いほど治りやすい。2、3日以内には診てもらいたい。子どもは耳が悪くなることを軽視してしまうので気をつけて(私はそのせいで片耳難聴なので)
  • 「シンママ限定」婚活サービスを、婚活を知らない差別主義者が叩く

    https://anond.hatelabo.jp/20230127223502 そもそも結婚相談所に登録するやつは、「子持ちはOKか」という条件指定をしているんだよ。 男がシンママ限定婚活サービスに登録するというのは、通常の相談所で「子持ちOK」にすることと何の違いもない。 だって男は別に一つのサービスしか使えないわけじゃないからな。他の、子持ちかどうか関係ないサービスと併用するだって自然だ。公務員限定の婚活パーティに出る女性が、それ以外何もやっていないわけじゃないのと同じ。 通常の相談所で「子持ちOK」にするやつは、児童虐待狙いなのか?その決めつけが、どれだけ差別的な言動なのかをわかっているのか? 男視点で、子持ちOKにするメリットがある人なんて山ほどいる。 自分の不妊リスクへの対処、年齢が既に出産適齢期じゃない男だけど子のいる家族が欲しい人、こういう人が想像できるかもしれないが、おそ

    「シンママ限定」婚活サービスを、婚活を知らない差別主義者が叩く
    kurage_lizard
    kurage_lizard 2023/01/28
    増田と同意見。批難してる人達はマッチングアプリエアプ勢なんだろうな。子持ちが未婚女性に交じって(画像並べられて)婚活するのって精神的にしんどいと思う。マッチしたのに子持ちなの?ごめんなさいとか辛いじゃん
  • 千葉知事「マスク原則不要、打ち出して」 5類移行で政府に注文 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げるのに伴い、政府がマスク着用を個人の判断に委ねる方針を示したことに対し、千葉県の熊谷俊人知事は27日、「『原則不要』のような形をしっかり打ち出さなければ、社会として(正常化への)移行は難しい」と注文をつけた。 熊谷知事は医療機関や高齢者施設など一部の重症…

    千葉知事「マスク原則不要、打ち出して」 5類移行で政府に注文 | 毎日新聞
    kurage_lizard
    kurage_lizard 2023/01/28
    マスク外す前に4回ワクチン打たせる努力してくれ。こんなに優れたmRNAワクチンを無償で配ってるのに期限切れで捨ててるのマジで勿体ない。副反応のケアとか補助とかやれることあるだろうよ
  • セックスが中心にある生態系って気持ち悪くないか?

    なんか全てが安っぽく感じるんだよな。 セックスに成功した奴らのミックスだけが受け継がれていく世界。 この世界の中心にあるものがセックスなんて意味分かんねえよな。 マジでつまんねえな。 世界全部がエロゲみたいなもんじゃん。 なんでこんなにつまんない世界に産まれたんだろうな。 しょーもなすぎるだろ。

    セックスが中心にある生態系って気持ち悪くないか?
    kurage_lizard
    kurage_lizard 2023/01/28
    そんな増田も好きな人とセックスできるようになったら掌返すんだろうなぁ。性的興味が全くないから抱いている感情ならわからんでもない。
  • 停滞感のある、いわゆる「中小企業っぽさ」の正体は何か。

    コンサルタント時代、私のクライアントの多くは、中小・零細企業でした。 数多くの会社に訪問しましたが、その時、一つ、気づいたことがありました。 それは「中小企業っぽさ」の原因です。 例えば「スタートアップ・ベンチャー」と「中小企業っぽい感じ」とは、何が違うのか。 「大企業」と「中小企業っぽい感じ」と何が違うのか。 もちろん、法律的には、中小企業庁のページには以下のような定義があります。 しかし、こういった定義はあくまでも形式的なものであり、「中小企業っぽさ」を出しているのは、他に原因がありました。 このように言うと、中小企業は「ワンマン経営」とか、「経営が不安定」あるいは、「古い」といったイメージがわく方もいるかもしれません。 しかし、規模が小さくても、いわゆる「中小企業っぽくない」会社は数多くありますし、大企業であってもワンマン経営の会社は数多くあります。 また、経営がとても安定していて、

    停滞感のある、いわゆる「中小企業っぽさ」の正体は何か。
    kurage_lizard
    kurage_lizard 2023/01/28
    斜陽産業にいながら事業の転換が上手くできていない大企業も十分停滞感あるよ。名前だけは有名な会社。外資に買われればまだいい方で、ゆっくり希望退職を重ねながらの赤字経営は悲惨だよ。
  • https://twitter.com/yousuck2020/status/1618849786211479552

    https://twitter.com/yousuck2020/status/1618849786211479552
    kurage_lizard
    kurage_lizard 2023/01/28
    そもそも普通のマッチングアプリでも子持ちならプロフにそう書いておくわけだし、別に危険性が増すことはないと思うけどな。子持ち限定の方が女性が理解ある人だけ!とか書かなくていいので心理的にやりやすいのかな
  • 家族で温泉に行ったときに嫁が急に体調が悪くなって

    5歳の娘を「頑張れ」つって一人で女風呂に行かせて 俺は一人で男湯に入った 娘は温泉で周囲のおばさん連中にいたく可愛がられて 頭も洗ってもらい全身洗いっこした上に あがってからジュースまで買ってもらっていた そしてその話を嫁に当に嬉しそうに語り 俺は嫁に死ぬほど怒られた でも5歳の娘を男湯に入れるのはさすがに抵抗あるじゃん 部屋風呂はホントにユニットバスどすえ!って感じだったし せっかく温泉来たんだから温泉はいらせてあげたいと思ったんだよ

    家族で温泉に行ったときに嫁が急に体調が悪くなって
    kurage_lizard
    kurage_lizard 2023/01/28
    5歳くらいになると子どもによって成長差が結構違うからなぁ。しっかりしてて、普段から自分でお風呂入れるなら大丈夫と思っちゃうかな。あと過去に温泉に行ったことがあるかどうかかな。