タグ

ブックマーク / dentsu-ho.com (10)

  • nendoと電通の新会社cacdoが手掛ける“ビジネスデザイン”って? | ウェブ電通報

    ニューズウィーク誌の「世界が尊敬する日人100人」に選出されるなど、世界的なデザイナーとして知られる佐藤オオキ氏。その彼が率いるデザインオフィス「nendo」と電通が協業し、2017年に合弁会社「cacdo」(カクド)を立ち上げました。なぜこの会社が生まれたのか、そもそも一体何をする会社なのか、社長の増田哲さんが答えます。

    nendoと電通の新会社cacdoが手掛ける“ビジネスデザイン”って? | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2017/04/19
  • 考えているのではない。「内なる言葉」を発しているのだ。 | ウェブ電通報

    伝わり方にはレベルがある。 「言葉」と一言で言えども、様々な種類が存在します。 話す言葉、書く言葉、聞く言葉。さらに、パソコンやスマートフォンで入力する言葉。 自分の考えていることや感じていることを相手に伝えるためには、言葉を用いて、感情を表現する必要があります。 最近では、絵文字や写真、スタンプなどで気持ちを伝えることも多くなっているものの、自分の感情を正確に、過不足なく伝えるためには、話す、書く、入力するなどして、言葉で表現せざるを得ないことに変わりはありません。 そこで生じるのが「伝えよう」と思ってどんなに言葉を尽くしても、実は「伝わっていなかった」「伝わりきっていなかった」という問題です。 言葉を、コミュニケーションを取るための道具と考えるならば、言葉を発する側と、受け取る側がいることが前提となります。「伝わった」という状況は、この両者、つまり、話す側と聞く側や、書く側と読む側の共

    考えているのではない。「内なる言葉」を発しているのだ。 | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2016/09/20
  • 「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである。 | ウェブ電通報

    はじめまして、電通 プロモーション・デザイン局に所属する梅田悟司と申します。拙著『「言葉にできる」は武器になる。』が2016年8月29日に発売されました。発行元は、前書『企画者は3度たくらむ』と同様、日経済新聞出版社です。 書のテーマは、私の専門である「言葉」についてです。といっても、コピーライティングのではありません。自分の気持ちをいかに正しく言葉にするか、ひいては、いかに正しく考えるか、といった内容です。ウェブ電通報では、そのダイジェスト版とも言えるコラムの連載をさせていただきます。 言葉の役割とは? 「梅田さんは、どうやって伝わる言葉を生み出しているんですか?」 最近になって、このように聞かれることが多くなりました。そこで、なぜこうした質問をするのかを注意深く聞いてみると、多くの人が様々な場面で、言葉に関する課題を抱えていることが垣間見えてきます。 例えば、メール文章。私的なメ

    「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである。 | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2016/09/12
    らーらーらっ
  • 正解が分からない、過去の経験が生きない時代のものづくり『takram design engineering|デザイン・イノベーションの振り子』 | ウェブ電通報

    正解が分からない、過去の経験が生きない時代のものづくり『takram design engineering|デザイン・イノベーションの振り子』2014/11/14 今回は、新しい時代の「ものづくり」のあり方を提唱し、エンジニアリングとデザインが交わる領域で、次々に魅力的なプロダクト/サービスを生み出しているtakram design engineeringによる『デザイン・イノベーションの振り子』というを取り上げたいと思います。 デザイン・エンジニア書の中身を紹介する前に、まず、このの著者であるtakramという会社を紹介します。この会社のユニークさを特徴づけていることの一つに、「デザイン・エンジニア」という聞き慣れない肩書を持った社員が働いていることが挙げられます。 デザイン・エンジニアとは、書によれば、デザイナーとエンジニアという二つのスキルを持ち、それぞれの領域を越境しな

    正解が分からない、過去の経験が生きない時代のものづくり『takram design engineering|デザイン・イノベーションの振り子』 | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2016/08/31
  • まずは大人がアクティブになってみよう。 アクティブラーニングこんなのどうだろうサミット | ウェブ電通報

    さらにアクティブにできるところはアクティブにしようと、キリーロバ・ナージャ研究員のコラム「5カ国の小学校の座席システム。実は、全部違った。」にならい、各授業に合った座席の配置を各先生に考えていただきました。 例えば、倉成英俊所長は、普通のセミナーではないことを最初に強く印象付けたいということで、あえて所長が真ん中に立ち、その周りを座席が囲むという配置に。ナージャの授業は、イギリスのラウンドテーブル(円卓)方式。サミット全体に「こんなのどうだろう」を入れていくことで、通常のセミナー形式にとらわれないイベントを目指しました。 思考プロセスと決定プロセスでアクティブラーニングを体験 最初に「こんなのどうだろう」ということで、アクティブラーニングの模擬授業を2コマ行いました。 1コマ目は、「広告小学校」の共同研究者である大熊雅士先生による、自分のキャッチコピーをつくる授業。「広告小学校」の教材「考

    まずは大人がアクティブになってみよう。 アクティブラーニングこんなのどうだろうサミット | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2016/08/17
  • ホラーで、世界の感情を揺さぶる:頓花聖太郎(前編) | ウェブ電通報

    「会いたい人に、会いに行く!」第10弾は、ネットで大注目を集めているホラテク(ホラー×テクノロジー)のエンターテインメント制作会社、株式会社「闇」の頓花聖太郎さんに、電通イベント&スペース・デザイン局の笠井真里子が会いました。ホラー界のアンファン・テリブル(恐るべき子どもたち)、次々と斬新なホラー企画を生み出している謎の集団、株式会社「闇」の実態とは? 取材構成:金原亜紀 電通イベント&スペース・デザイン局 ホラテク(ホラー×テクノロジー)って、たとえばどんなこと? 笠井:京都精華大学で講演されたときの資料をネットで見て、お会いしたいなと思いました。 頓花:いやー、講演もしてみるものですね(笑)。京都精華大学ではデザインを教えているんです。 笠井:闇はどんな会社か、教えていただけますか。 頓花:ホラーとテクノロジーで新しい体験、「恐怖感動」をつくりたいなと考えて立ち上げた会社ですけれど、僕

    ホラーで、世界の感情を揺さぶる:頓花聖太郎(前編) | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2016/08/09
    とんととんさんっ
  • 「考え方のクセ」で分かる 6つの生活者セグメント | ウェブ電通報

    ビデオリサーチ「ひと研究所」では、当社保有の膨大な生活者データや知見を生かしながら、生活者に届くコミュニケーションの研究や、企業が抱えるコミュニケーション課題の発見・解決を行っています。 当研究所は、昨年11月に『ビデオリサーチが提案するマーケティング新論 マインド・ホールを突破せよ。』を発刊いたしました。連載では、書を題材に、多様化が進んでいる生活者を「考え方のクセ」でタイプ分類すると実はシンプルに捉えることができて、効果的にアプローチできることをご紹介していきます。 人には「考え方のクセ」がある 「考え方のクセ」とは、“情報入手時や購買選択時の思考特性”を指します。当研究所では、考え方のクセに着目して、新たな生活者セグメント※を開発しました。考え方のクセが分かると、その人の心に響きやすいメディアやコミュニケーションのメッセージ要素が分かります。 ※セグメント:市場(不特定多数の人々

    「考え方のクセ」で分かる 6つの生活者セグメント | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2016/05/19
  • カナダの学校で体験した ちょっと変わった科目5選。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについてさまざまな角度から提案を行っていきます。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 カナダの中高校に転校して、まず校長先生からスケジュール表が渡された。「これに沿ってがんばって行動するように」。そう、ここでは固定されたクラスがなく、まるで大学のように、それぞれがそれぞれのスケジュールに沿って毎日動くのだ。全ての授業が一緒だという人は学年におそらくいない。 全貌がまだ把握できていない校舎の中で、該当する教室を見つけるのはなかなか大変そうだったが、少しワクワクした。そして、スケジュールをのぞき込んでみると、まず目に飛び込んできたのはその日の締めくくりに書いてあった「MRE」という3文字の科目だ。「この授業は一体何だ?」見当も付かなかっ

    カナダの学校で体験した ちょっと変わった科目5選。 | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2016/04/21
  • UX(ユーエックス)ってなんだ?実際に活躍している人たちに聞いてみた(後編) | ウェブ電通報

    ウェブ/アプリの重要テーマのひとつであるUXに関してのコラム後編になります。前編では、UXの意味に関して現場で活躍している方々にご意見をいただきました。 【再掲】アンケートに協力してくださった皆さん 【再掲】実施した4つの質問 ・「(あなたにとって)UXとは何か?」と聞かれたらどのように説明するか ・UXを考える上で大事にしているポイント ・UXを意識した象徴的な出来事(ご経験がおありの場合) ・UXについてどうやって学習/インプットをしているか この4つの設問をメールでお送りし、UXについての捉え方や設計の考え方をこの前編に、そして、過去の経験や知見に関するものを後編に分けてご紹介いたします。 *回答の中から4つほどピックアップをしております。 *回答の紹介順は順不同です。 *時々、私が回答に個人的に感動/共感し、レビューが長文になってしまっていますがご容赦ください。 【再掲】UXとは

    UX(ユーエックス)ってなんだ?実際に活躍している人たちに聞いてみた(後編) | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2016/01/27
  • 5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについて様々な角度から提案を行っていく予定です。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 小学校の席。どういうレイアウトでしたか? みんなで黒板とその前に立つ先生に向かって座るのが一般的だと思っていた私は、8歳にしてその考えを裏切られることになる。イギリスの小学校で。 その後も、さらにいろんな国のいろんな座席システムに出合った。男女ペア席、一人席、5〜6人で一つのテーブルを囲む座り方、机を一つの円をつくるように並べてみんな向き合う座り方、複数の家具を教科ごとに使い分けるやり方…。それは、転校するたびにルールが変わるゲームのようで面白かった。 ロシアの小学校では男女がペアで一つの長めの机に座る。男子が左、女子が右。左利きがいる場合はペアで

    5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報
    kuraruk
    kuraruk 2015/12/15
    実験小学校だったので、フランスとアメリカ方式やって、クラスメートの顔が見えて面白かった。
  • 1