タグ

2012年12月15日のブックマーク (22件)

  • スクロールに応じて要素が動く、パララックスを実装できるjQueryプラグイン「scrolldeck」 | Web活メモ帳

    スクロールによるパララックス効果を実装できるjQueryプラグイン「scrolldeck」 スクロールすると、画像やテキスト、その他色々な要素がアニメーションするWebデザインを最近良く見かけます。 パララックス(視差効果)や細かなアニメーションするものまで、様々なものがあると思いますが、 日紹介する「scrolldeck」を使用するとパララックス効果を簡単に実装できるようになります。 パララックスがどんなものか分からない方のために先にプラグインのデモリンクを貼っておきます。 デモ1 デモ2 デモ3 スクロールで画像がずれて行く感じがたまらないですね。 使い方 プラグインを初期化します。 $(document).ready(function() { var deck = new $.scrolldeck(); }); オプション設定をする場合 $(document).ready(func

    スクロールに応じて要素が動く、パララックスを実装できるjQueryプラグイン「scrolldeck」 | Web活メモ帳
    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    スクロール関係・パララックス
  • jQueryでスクロールすると表示する系いろいろ

    jQueryでスクロールすると表示する系いろいろ 最近はスクロールするときにいろいろ仕掛けをするのが流行なようです。 ここではシンプルにある要素の位置とか最下部までスクロールしたら何か表示するということをやってみます。 投稿日2012年03月08日 更新日2019年12月19日 ちょっとスクロールするとフェードして「トップへ戻るボタン」を表示を表示します。 ボタンは下の方にこんな感じで配置します。 html <p id="page-top"><a href="#wrap">PAGE TOP</a></p> fixedにすると固定配置されます。 css #page-top { position: fixed; bottom: 20px; right: 20px; font-size: 77%; } #page-top a { background: #666; text-decoration

    jQueryでスクロールすると表示する系いろいろ
    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    スクロール関係
  • jQueryでスクロールすると上部に固定されるナビゲーション

    jQueryでスクロールすると上部に固定されるナビゲーション グローバルナビゲーションはロゴの下に配置されていることが多いですが、スクロールするとナビゲーション部分だけが上部に固定されるようなものをjQueryでやってみたいと思います。 投稿日2012年02月21日 更新日2012年05月10日 html & css htmlです。 html <h1><a href="#">タイトル</a></h1> <div class="nav"> <ul class="clearfix"> <li><a href="#">HOME</a></li> <li><a href="#">ABOUT</a></li> <li><a href="#">NEWS</a></li> <li><a href="#">LINK</a></li> </ul> <!-- /#nav --></div> <div id="

    jQueryでスクロールすると上部に固定されるナビゲーション
    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    スクロール関係
  • スクロールバーのデザインを変更できる軽量でクロスブラウザ対応のjQueryプラグイン・Tiny Scrollbar - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 題名の通りスクロールバーを変える jQueryプラグインです。全然使う 機会が無かったんですが、以前から 触ってみたいと思っていたところ、 ちょうど良さそうなプラグインを 見かけたので試してみました。 デザインそのものはcssでカラーリングしたり、画像に置換したり、と自由も利いて、クロスブラウザにも対応、3KB以下と軽量です。 こんな感じでデザインを変えられます。せっかく統一性をうまく出したのに仕様上スクロールバーが出てしまって一体感を損なう悲しみと絶望感はWebデザイナーさんなら経験したことがあるのではないでしょうか?え、無いの・・じゃあいらないかn Sample まぁせっかくなので見てください。 当サイトの右上のギアアイコンを使いました。このアイコンをクリックす

    スクロールバーのデザインを変更できる軽量でクロスブラウザ対応のjQueryプラグイン・Tiny Scrollbar - かちびと.net
    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    スクロールバー
  • 少しのjQueryコードでHTMLテーブルの列にリンク先を指定できるようにする - かちびと.net

    jQuery( function($) { $('tbody tr[data-href]').addClass('clickable').click( function() { window.location = $(this).attr('data-href'); }).find('a').hover( function() { $(this).parents('tr').unbind('click'); }, function() { $(this).parents('tr').click( function() { window.location = $(this).attr('data-href'); }); }); }); 列のどこにいてもクリック出来るようにする。tr要素には予めdata-href=”http://example.com”というマークアップをしてあります。 マー

    少しのjQueryコードでHTMLテーブルの列にリンク先を指定できるようにする - かちびと.net
    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    テーブルタグ
  • selectボックスを超カッコよくするjQueryプラグイン「Chosen」:phpspot開発日誌

    Chosen - a JavaScript plugin for jQuery and Prototype - makes select boxes better selectボックスを超カッコよくするjQueryプラグイン「Chosen」 味気ないselectのデザインをゴージャスかつ多機能に変えてくれるプラグインです。 左が普通のselect。これをカスタマイズして右のイメージに。インクリメンタル検索ができるので項目数が多くてもOK タグ選択っぽいインタフェースにすることも出来ます 選択時のイメージ。カッコいい。 BootStrapライクなデザインなので組み込んでしまっても違和感ないかもですね 関連エントリ 中身が画像のselectボックスを作るjQueryプラグイン デザインがよくて複数連動可能なselectボックス作成jQueryプラグイン カッコいいselectボックスを作成でき

    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    フォーム関係
  • [JS]セレクトボックスの使い勝手をパワーアップするスクリプト -Select2

    セレクトボックスを美しいデザインにするだけでなく、各アイテムに画像を配置したり、タグやプレースホルダテキストや検索の対応、セレクトボックスのコントロールなど、さまざまなことができるjQueryのプラグインを紹介します。 Select2 GitHub [ad#ad-2] Select2の対応ブラウザ Select2のデモと実装 Select2の対応ブラウザ Select2の対応ブラウザは下記の通りです。 IE8+ ※IE7はz-indexを使った一部のものにバグあり。 Chrome8+ Firefox3.5+ Safari3+ Opera10.6+ Select2のデモと実装 各デモとともに実装方法を紹介します。 jQueryは1.7+推奨で、1.4.2から対応しています。 デモ:ベーシック(上:既存、下:Select2適用) まずは、ベーシックなデモから。 下記のシンプルな記述で、既存のセ

    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    フォーム関係
  • シンプル、軽量でカスタマイズしやすいフォームバリデーションjQueryプラグイン・validate.js - かちびと.net

    フォームバリデーション系のプラグインは 既に数多く良質なものが揃っているので、 今更、という気もしますが、自分と相性が 良さそうだったので備忘録。軽量でシンプル で、カスタマイズもしやすかったです。 高機能ではなくていいので、こういうのが 欲しいんですよね・・ もちろん、クロスブラウザで動作してくれます。圧縮すれば2KB以下にまで落とせる軽量ライブラリです。 バリデーション用のライブラリです。軽量でクロスブラウザ対応。コードもシンプルでカスタマイズしやすい印象でした。 サンプルです。エラーメッセージは適当なので気にしないで下さい。 Sample コード <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.4/jquery.min.js"></script> <script

    シンプル、軽量でカスタマイズしやすいフォームバリデーションjQueryプラグイン・validate.js - かちびと.net
    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    フォーム関係
  • フォーム周りのエレメントのデザインを見やすいインターフェースに変更できるjQueryプラグイン・jNiceItと、似たようなやつ何個か - かちびと.net

    どこかで使いたいなと思ってメモ。フォーム で良く使うラジオボタンやチェックボックス などのデザインを割りと簡単に見やすいデザ インに変更できるjQueryプラグインです。 この手のプラグインは沢山あるので選択肢の 一つとして、ですが、個人的には使いやすい 印象でした。 昨日に続き、今日もフォームのスクリプト。今日はフォームデザインを変更できるやつです。IE6だけちょい崩れるけどそれ以外は共通したデザインに変更できます。 ラジオボタンとかチェックボックスを画像に置換するプラグインですかね。なので、デザインの変更は基的に画像とCSSを少し変えるだけです。尚、画像の指定もcssで行います。 左が普通で、右がリア充ですね。シンプルでいい感じです。見た目がいいほうが愛されるんですねきっと。世知辛い世の中ですこと。 マークアップも特別なことはしなくて済むのも楽かも。デザインの変更は基的に画像を変え

    フォーム周りのエレメントのデザインを見やすいインターフェースに変更できるjQueryプラグイン・jNiceItと、似たようなやつ何個か - かちびと.net
    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    フォーム関係
  • [JS]地味なフォームを簡単にかわいらしいデザインにする -Ideal Forms

    画像を一切使用せず、既存のフォームをかわいらしいデザインに変更するjQueryのプラグインを紹介します。 チェックボックスのチェックも画像ではないですよ。 Ideal Forms デモ [ad#ad-2] Ideal Formsのデモ フォームの外観は画像は使用せずスタイルシートでデザインされているので、自分用のカラーに変更することも可能です。 デモでは、3つのスタイルが用意されています。 スタイル:Comix Ideal Formsの主な特徴 フォームに美しい外観を与える軽量(14Kb)のスクリプト。 カスタマイズも簡単で、非常に使いやすいです。 画像は必要なく、スタイルシートでデザインを適用しています。 [ad#ad-2] Ideal Formsの実装 ファイルのアップロード 以下の2つをフォルダごとアップロードします。 css/idealForms js/idealForms.js

    kuri96
    kuri96 2012/12/15
    フォーム関係
  • Facebookページのファンの反応を大きく高めるパワフルな10の方法

    Facebookページでファンとコミュニケーションを取ることによって、企業と顧客との結びつきを強めることができる。 そして、結びつきが強まることによって、その企業に対する信頼性や安心感が上がる。 そして、信頼性や安心感が上がると間接的に、あらゆるWEBマーケティング施策のコンバージョンを高めることができる。 しかし、実際にFacebookページを運用してみると、ファンの反応が思ったより少なく戸惑ってしまう。そこで、日は、アメリカの著名なマーケター、Jeff Bullasの” 10 Powerful Tips to Increase Fan Engagement on Facebook “「Facebookページのファンの反応を大きく高めるパワフルな10の方法」をご紹介する。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不

    Facebookページのファンの反応を大きく高めるパワフルな10の方法
  • Web制作の見積もりの出し方について改めて考えてみました。

    こんにちは。株式会社8bitの高です。 最近見積りを作る機会が多く、「フリーランスのための全国Webサイト制作料金表まとめ25個」というまとめ記事をたまたま見ていて、Web制作における見積もりの適正価格と算出方法というものについて考えていました。 Web制作業界はフリーランスの方も多く、価格もそれぞれかなりの差があり、何を持ってして適正価格なのかもよく分からなくなってきています。見積もりの算出方法も異なります。 価格のばらつきもさることながら、Webサイト制作は実際にものがあるわけではなく、無形の状態から完全にオリジナルで作るわけで、お金を出して依頼する方も不安はあるかと思います。 結局、費用に対して割りにあった成果物があれば、依頼者は文句ないわけですが、見積もり段階ではどんなものが出来るのか頭の中にあるだけなので、見積もりが適正なのかも判断付きません。(初めて業者に頼む場合は尚更だと思

    Web制作の見積もりの出し方について改めて考えてみました。
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • バックアップはもちろん、別のGmailアカウントにもまるごと復元できる『Gmvault』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac/Linux:Gmailの数あるバックアップ方法はライフハッカーでも以前お届けしましたが(Windowsアプリの『MailStore』など)、新たにクロスプラットフォームで使えるアプリが登場しましたのでご紹介します。多機能かつ高度なカスタマイズが可能な素晴らしいGmailバックアップ・アプリ『Gmvault』です。 Gmvaultは、Gmailアカウント全体をバックアップできるだけでなく、定期的に自動バックアップをとることも可能。クイック同期モードにすれば更新分のみダウンロードするので速いです。また、バックアップするメールの検索条件設定や日付範囲の指定、バックアップしたメールを暗号化して保存することもできます。 Gmvaultの最もユニークな特長は、ラベルなどの属性情報すべてを含む完全な形で、Gmailの受信箱を別のGmailアカウントへ復元できる機能です。「sync

    バックアップはもちろん、別のGmailアカウントにもまるごと復元できる『Gmvault』 | ライフハッカー・ジャパン
  • WEB開発者はインストール必須のChrome拡張「Pendule」:phpspot開発日誌

    Chrome ウェブストア - Pendule WEB開発者はインストール必須のChrome拡張「Pendule」。 昔からあるChrome拡張ですが知らない間に色々と便利になっているようだったのでご紹介。 4月からはたいている新入社員のWEBデベロッパーさんにもオススメ インストールすると以下のようなボタンが表示されますのでクリック。 まず、StyleSheetのタブではCSSを見れる、CSSがその場でリロードできたり、CSSをを無効にできます サイトで使われているカラーを16進数で出してくれる機能もあります CSSビュー。折畳み可能で使いやすく見やすい Formsタブ。パスワードを表示したり、hiddenなフィールドのアイテムを表示したりできちゃいます。恥ずかしい! Imagesのタブでは全部の画像を非表示にしたり、背景画像を非表示にしたり、altを全部表示したりといったことが可能 そ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Google Chromeを3年使い続けて辿り着いたベストな拡張機能14個 – 和洋風KAI

    どうも!Google Chrome歴3年と9ヶ月のするぷ( @isloop )です。 今日はちょっと僕が今使っているスーパーおすすめのGoogle Chrome拡張機能をご紹介しようかなと思います。 いまやChrome拡張機能は、もう数え切れないくらい出ていて便利なものも多いですが、むやみやたらに入れすぎても動作が遅くなってしまいます。 そういうことで「無駄な拡張機能は絶対いれん!」と、なるたけChromeをシンプルにするように3年間心がけてきました。 しかし、「これはどうしても捨てることはできん!無理!だって便利なんだもん!」というのが今回ご紹介するベスト14のChrome拡張機能でございます。 というわけで、この記事がGoogle Chrome拡張機能難民の方々に少しでも参考になれば幸いです。ではいってみましょう! ウェブ閲覧がラクになるGoogle Chrome拡張機能 Keycon

  • Googleの検索結果ページでパンくずリストを表示するmicrodataの使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久

    どちらのほうが検索ユーザーの目に留まってクリックされやすいと思いますか? 確かなデータはありませんが、パンくずリストのほうがクリックされやすそうですよね(特にWeb担のような無機質なURLの場合は)。 最近の検索エンジンは、サイト上でふつうにパンくずリストを出していれば、自動的に検索結果でパンくずリストを表示するようにしてくれるようです(「リッチスニペット」と呼ばれるもの)。しかし、Web担のように、おかしなこだわりでパンくずリストの区切り文字をふつうの「>」ではなく「«」にしていると、自動認識されずにさみしいことになります。 そこで、ページのHTMLに「microdata」という仕組みで手を加えて、グーグルに「ここがパンくずリストだよ」と教え、検索結果ページで使ってもらえるようにする方法を紹介しましょう。 ふつう、パンくずリスト部分のHTMLは次のような感じになっていると思います。 <a

    Googleの検索結果ページでパンくずリストを表示するmicrodataの使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • ウェブサイトの課題発見のために、筆者が普段から使っている「解析系ツールボックス」の中身を紹介! - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    新しいサイトを分析する際に私がよく利用している無料ツールを紹介いたします!これら良く使う「道具」は私にとっての大切なツールボックスです。今回はその中から15個のツールをピックアップして紹介いたします。どのツールも無料で、私自身定期的に利用しているものばかりです。「定番物」も多いですが、使い方などの関連記事もあわせて紹介していますので、一緒にチェックしてみてください。 1:GoogleAnalytics+GAwithSBM+Excellent Analytics サイト:Google Analytics 言わずと知れた無料のアクセス解析ツールです。関連書籍やオンライン上での情報も豊富で、アクセス解析という分野を広めるのに大きく貢献したツールです。アクセス解析ツールが入っていない場合は、まずはこのツールを必ず導入しています。 そしてGoogleAnalyticsをパワーアップさせるために以下の

    ウェブサイトの課題発見のために、筆者が普段から使っている「解析系ツールボックス」の中身を紹介! - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • これはすごい! フォーム最適化に役立つグーグル提案のautocomplete新仕様 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ※2012-04-07 セキュリティ面の問題に関して追記しました。 今日は、ウェブページの入力フォームでユーザーが楽にしかも正確に入力できるようにできる(可能性を秘めた)、新しいHTMLの仕様についての情報を。autocomplete属性に関する新しい仕様です。 グーグルは、入力フォームに自動入力する仕組みに関して、新しい仕様を提案しました。HTMLの仕様を拡張することで、ブラウザでフォームに自動入力する仕組みを使いやすくするものです。 これがうまく動作すると、フォーム入力が非常に楽になり、ミスもほぼなくなります。 どれぐらいすごいかというと、ちゃんと設定したブラウザを使うと、フォームで3クリックするだけで、一般的な項目が一気に入力されるのです。 たとえば、この状態から、 名前や住所などの標準的な項目が、一気に自動入力されます。 どうでしょう。こうした機能をサイトに設けられたら、フォームの

    これはすごい! フォーム最適化に役立つグーグル提案のautocomplete新仕様 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事