タグ

2009年1月3日のブックマーク (3件)

  • M-1グランプリ感想の感想その18〜オードリー春日という男論 - toroneiのブログ

    M-1のビデオを何度も見返していますが、その度にオードリー春日の格好良さ、そしてこの男の面白さを、全て引き出すことに成功している若林の器の広さに、面白いとか格好良いという次元ではない、男が男に惚れるというような様を見せてくれています。 春日というリスク - おわライター疾走 僕はオードリーの漫才というのは、若林が作り出した「春日というシステム」として、凄く高い評価をしています。オードリーという漫才は、春日という不確定要素の高いモンスターの面白さを、最大限に発揮するために編み出したシステムで、春日という当たり外れの激しい存在を、安定してハイスコアを出すために生み出したものが、現在の春日のキャラクターであり、あの漫才のシステムです。だから春日が噛む、台詞を忘れる、キャラを外れるなんてことは、オードリーの漫才の中には、全ての可能性が想定されていると考えて良い。若林の編み出した「春日システム」は、

    M-1グランプリ感想の感想その18〜オードリー春日という男論 - toroneiのブログ
    kurimax
    kurimax 2009/01/03
    いろんな番組でオードリー見ると、若林はまだ突っ立ってるだけだから、とりあえず春日で売っていくって方向でいいんじゃないですかね。
  • iPhoneなしでは生きていけない:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    モディファイは社員全員にiPhone利用を推奨しており、そのコストを負担している。 ネットベンチャーで働くことは、経営者も社員もハイテンションで、24時間仕事のことを考えていることを期待されるということだ。寝ているときでさえ仕事の夢を見るような人を集めたいし、そうでなければ成功は難しい。 もちろん、事や睡眠は重要だし友人や家族、愛する人と過ごす時間は必要だが、そんなときであっても仕事のことが頭の片隅にあって離れない、という人が欲しくてたまらない。逆に言えば、寝ていても遊んでいても、どこかで仕事のヒントを考え続けるようなマルチタスクのCPU(脳)を持っている人がいい。 そんな社員が集まったベンチャーなら成功は約束されたようなものだ。そういう社員に恵まれたなら、会社は彼(彼女)に、いつでもネットにアクセスできる環境を与えるだけでいい。実際にはネット接続されたPC/Macを常に持ち歩くのは不可

    iPhoneなしでは生きていけない:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • Perfume 「生歌」コレクション - テレビの土踏まず

    Perfume が、おなじみ機械的な加工処理をボコボコ施された歌声ではなく、あくまで「生歌(なまうた)」を披露している動画(だけ)を、このたびしこたま集めてみました。 「 Perfume は口パクだけじゃないんだよ」ってことをファンの欲目から書こうとしたんですが、動画を漁っていくうちにだんだんムキになってきて、結果このザマです。 どうぞなにかしらにお役立ていただければ。 ライブで生歌に対する期待値が高い曲 「コンピュータードライビング」その 1 「コンピュータードライビング」その 2 「ジェニーはご機嫌ななめ」その 1 「ジェニーはご機嫌ななめ」その 2 こんな曲なら「半ナマ」なのね 「モノクロームエフェクト」 「引力」 「エレクトロ・ワールド」 「 Perfume 」 「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」 「ポリリズム」 「 Baby cruising Love 」 まとめ聴き

    Perfume 「生歌」コレクション - テレビの土踏まず
    kurimax
    kurimax 2009/01/03
    いくら貰ったんですか?と言いたい程見事。