タグ

2015年2月16日のブックマーク (9件)

  • 人生の賞味期限について - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    以下のブログで書かれていたことについて思ったことを書いてみる。 現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 筆者の佐藤航陽氏が書くところによると、人生には「賞味期限」があるという。人間が一生の間に持っているエネルギーには限度があり、そのエネルギーは人生の中で減っていく、 なにかに挑戦するにはエネルギーが必要で、エネルギーが枯渇してしまうと、いくら挑戦できる十分な知識と経験があっても、もはや挑戦は できなくなる。このエネルギーが残っている期間を「人生の賞味期限」と呼んでいるということらしい。 ぼくのあまり長くはない人生経験からしても、こういう人生の賞味期限といったものは 当に存在すると思う。 人生の賞味期限がなぜあるのかは単純で、佐藤氏が書いているように現実を直視しながら 理想を持ち続けることが難しいからだ。 簡単にいうと、世の中を変えようと、ある理想を実現しようと

    人生の賞味期限について - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2015/02/16
    いいこと言ってると思うが、例として挙げられているのが「投票」なのがちょっとしっくりこなかった。
  • 音楽で食えないと悟った音大生は何を目指せばいいのか?【音大卒の武器】 | ダ・ヴィンチWeb

    「就活」は人生の一大イベントだ。意外にも今、就職指導に力を入れているのが「音大」でもある。武蔵野音楽大学の就職課に勤める著者が書いた『「音大卒」は武器になる』(大内孝夫/ヤマハミュージックメディア)は、音大生や音大講師の間で大きな話題になった。 一般企業と違い、プロのオーケストラには毎年リクルートがあるわけではない。メンバーが定年になるなどの理由で枠が1つ空き、オーディションが開かれ、全国から何百人ものフリーの音楽家たちが押し寄せる。音楽団体に所属するのは狭き門なのだ。 フリーの音楽家を続けるのも大変だ。定期的な仕事に加えて、突然「今週末空いてる?」と知人から回ってくる仕事もある。シフトが自由になるアルバイト選びも難しい。年をとればアルバイト先もなくなり生活に行き詰まる、と大内さんは危惧する。 二極化する若者たち 1月20日、文部科学・厚生労働両省が公表した今春卒業予定の大学生の就職内定率

    音楽で食えないと悟った音大生は何を目指せばいいのか?【音大卒の武器】 | ダ・ヴィンチWeb
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2015/02/16
    音大に限らず、学部で専攻した専門で食えず、諦めてそれ以外の分野で就職する人は山ほどいると思う。
  • 【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog
  • 学校の体育で体を動かすことがどんどん嫌いになった - 田舎で底辺暮らし

    私は肥満児で運動神経も体力もなかったので、体育の授業って当なんのいい思い出もないなぁ…。 小学校の体育自体、「運動が不得意な子」を見つけ出すだけで、個々に対応した体力作りはやらないしね。— きづのぶお (@jucnag) February 9, 2015 このツイートを見て、運動が嫌いになることはあっても、好きになることなんてないってくらい「あぁ、体育か…やだなぁ…」、って授業ばかりだったことを思い出した。 小学5年生のとき、熱血漢な体育教師が担任になって、体育の授業でサッカーをやって生徒が思い通りに動かないと、大声で罵倒してくるし、この男が担任の間は昼休みは校内ではなく、絶対に外で遊ばなくてはいけないルールができて、生徒たちは笑顔で楽しげに外で「健全」にはしゃぐという理想像が押し付けられて最悪だった。 この教師は昼休みでもちゃんと外で遊んでいるのか目を光らせてるので、図書館にでも行こう

    学校の体育で体を動かすことがどんどん嫌いになった - 田舎で底辺暮らし
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2015/02/16
    “体を動かすことを楽しむ意識を育むどころか、寧ろ正反対にどんどん嫌いにさせる勢いだった”←わかる!
  • 2015-02-14 これからのブログは「雰囲気文章力」を高めよう! おすすめ実用書 グレーのワンピースに白ジャケットで出勤して「…偽物?」と首を傾げられ、「雰囲気カワイイ目指してみましたー!髪も巻いてます」と脇腹チョップした瞬間、閃きました。 雰囲気カワイイと同じように「雰囲気文章力」もありだよね、と…!! 定期的に話題に上がる「文章力」。今年の1月にも、村上春樹氏が読者からの質問に答えて話題になってました。 文章を書くのが苦手です - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト 文章を書くというのは、女の人を口説くのと一緒で、ある程度は練習でうまくなりますが、 基的にはもって生まれたもので決まります。まあ、とにかくがんばってください。 聞きましたか奥様。文章力ってある程度は練習で上手くなるそうです。 顔の造作は凡々でも、ヘアアレンジやメイク、ファッションを努力して練習すれば、可愛

    ■
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2015/02/16
    うーん。中身があるのに雰囲気がない文章は雰囲気を身につけたらいいと思うけれど、中身がなくて雰囲気だけある文章が増えると読む側としては嫌だなあ。
  • 8つの悪習慣をやめれば半分の勤務時間で収入は2倍に | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今から数年前、私は非常に苦しい岐路に立たされていました。ビジネスが行き詰まり、とんでもなく長時間働いているのにお金は得られず、恋人とも別れました。極めつけは、妹が心臓発作で急死したことでした。わずか35歳の死でした。 世界がめちゃくちゃに崩壊したような気持ちでした。そして、今の生活を大きく変えない限り、自分も心臓発作でくたばってしまうのではないかという危機感も覚えました。 当時の私は、ひどい習慣に陥っていました。仕事ではとんでもない長時間(午前6時から午前0時、週に7日)を働き、来る仕事はすべて受注していたので、明らかにタスクを詰め込みすぎの状態でした。忙しすぎて自分がお金を儲けているのか損しているのかもわかりません。生活はめちゃくちゃ、運動はゼロ、そんななかで人生の夢を描いていたのです。 当時の私の抱いていた妄想ともいえる夢とは、すべてを犠牲にしてでもとにかくビジネスを成功さ

    8つの悪習慣をやめれば半分の勤務時間で収入は2倍に | ライフハッカー・ジャパン
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2015/02/16
    “仕事ではとんでもない長時間(午前6時から午前0時、週に7日)を働き”←この働き方はヤバイ
  • 忌野清志郎「CMはアルバイト!」と即答 | AERA dot. (アエラドット)

    龍一や泉谷しげるら、さまざまなミュージシャンとのコラボや楽曲提供で、後続に大きな影響を与えた、今は亡きロックスター・忌野清志郎。クリエイティブディレクターの箭内道彦氏も、託されたものがあるという。 *  *  * 最初に清志郎さんに会ったのは僕が博報堂を辞めてフリーになった後の2004年ごろ。タワーレコードのコマーシャルに出ていただいたんです。僕は学生時代から大ファンで、もちろんそのことは内緒にしていましたが、たぶんバレていたと思います(笑)。 当時息子さんが高校生で「親が忌野清志郎だってバレないようにしてる」「家に友達を連れてきても、俺に会わせないようにササッと自分の部屋に行っちゃうんだ」って、ちょっと寂しそうに話していたことが印象に残っています。 僕のラジオ番組に出てもらったとき、「清志郎さんにとってコマーシャルってなんなんですか?」って聞いたことがあるんです。そしたら即答で「アル

    忌野清志郎「CMはアルバイト!」と即答 | AERA dot. (アエラドット)
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2015/02/16
    “そうではなく、一人ひとりが清志郎さんから受け取ったものを、どう自分の行動に変えていくか、が大事。”
  • もう我々は忌野清志郎やナンシー関に勝手に欲望を仮託するのは止めるべきではないか - YAMDAS現更新履歴

    忌野清志郎がこの世を去って今年で6年になるなんて信じられないが、「忌野清志郎「CMはアルバイト!」と即答」という週刊朝日の記事でちょっとはっとしたくだりがあった。 ただ危険だなと感じるのは「いま清志郎さんがいたらどうしただろう?」を考えるのは自由だけど「きっと怒っていたに違いない」などと勝手に断定してそれを利用するようなムードがあることです。そうではなく、一人ひとりが清志郎さんから受け取ったものを、どう自分の行動に変えていくか、が大事。 忌野清志郎「CMはアルバイト!」と即答 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) いるよね、こういう勝手に断定して、故人の虎の威を借る人。 同じような物言いで気になるのは、ナンシー関についての言説。「今、ナンシー関がいたら、○○を見てどういうだろうか」「ナンシー関がいたら、このもやもや状態に適切な言葉を与えてくれたんじゃないか」みたいなヤツ。 い

    もう我々は忌野清志郎やナンシー関に勝手に欲望を仮託するのは止めるべきではないか - YAMDAS現更新履歴
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2015/02/16
    “他人に仮託するんじゃなくて、私はこのこと(この人)に対してこう思う、と自分の言葉で書けばいいだけじゃないか”
  • ジャズで食ってる俺がジャズ聴き始めたい人にオススメするTOP 10

    http://anond.hatelabo.jp/20150214223556 これ読んでちょっと偏ってるなーって思ったから書いてみた。 これからジャズ聴きたいっていう人に俺がオススメできるアーティストを10人選ぶならこんな感じ。 10位 マイルス・デイヴィス(トランペット)マイルスがジャズの歴史の中心にいたことは間違いないのだが、彼のサウンドは案外ジャズ初心者にはとっつきにくい。マイルスがジャズの最先端を切り開いて、偉大なフォロワーたちがそれをうまく消化&昇華してスタイルを定式化させていったのであって、そうして洗練されていったものを聞いたほうが入りやすいと思う。俺は今プロでやってるが、若い頃マイルスを聞いてもピンとこなかった。「マイルスを理解できなきゃ物じゃない」という雰囲気があったから、マイルス分かってるフリしてたけどな。リズムセクションの凄さだけは強烈だった。さんざんジャズをやって

    ジャズで食ってる俺がジャズ聴き始めたい人にオススメするTOP 10