当サイトは、最も早くFreemindの利用方法を日本人向けに発信しはじめたサイトです。 当サイト公開当時、Freemindに関する日本語の情報は、断片的なものしか存在しておらず苦労しましたが、おかげさまで、Freemindの普及にも貢献できたかと思います。 2005年から約8年間、運営を続けてくる事ができましたのも、リンクを貼って紹介してくださった多くの方のおかげです。 これからも最新情報の発信に努めてまいります。ご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。
どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。
すでに、山下敦弘最新作は、『天然コケッコー』ではなくなってます。 最新作は関テレの深夜番組。 昨日まで数日、山下、向井、近藤“真夜中の子供シアター”三羽がらすが京都で撮影に来ていました。 出演は谷村美月。 京都中をいろいろまわって、超満喫した!んだそうです。 「京都すごいね。いろいろな人とばったり会うね。」 と向井さん。 『ばかのハコ船』主演の小寺さんや、RCS某社長などとゲリラ撮影中に会ったそうな(笑)。 ウチは、ちゃりんこ1台提供しました。 放送は10月14日の深夜だそうです。 関西のみの放送なので、他地域の方は関西方面の友だちに録画交渉をしておきましょう。 それから11月、みなみ会館にて山下まつり開催!ということになると思います。 乞うご期待!
Firefoxというブラウザは、Firefox本体の設定、ブラウジング履歴、ブックマークファイルなど様々な情報を”プロファイル”という単位で保存しています。 それらは、プロファイルフォルダとしてまとめて保管されており、何かあった場合に備えてバックアップしておいたり、ユーザー別に複数のプロファイルを作成することなどができるようになっています。 プロファイルについてはいろんなサイトで詳しく仮説されていますが、今回は、このFirefoxの大切なプロファイルを管理する方法についてまとめてみました。 1.プロファイルフォルダの場所 プロファイルフォルダが存在する場所は、WindowsやMacなどの環境によって若干違います、自分の環境に応じてプロファイルフォルダの場所を把握しておきましょう。 ■Windows XP/2000 C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Appl
80人が山手線一周、メッセージ伝える すれ違うと死ぬ気が萎えるようなコピーが大書きされた白いTシャツを着て街を歩き、自殺防止をアピールしようというイベントが16日、東京都内で開かれた。10~80歳代の約80人が参加。Tシャツを着て山手線を1周したあと表参道ヒルズを散策し、「死ぬより生きて」とのメッセージを街に発信した。 コンサルティングやデザインを手がける(株)ポジメディア(オキタリュウイチ代表)が今年3月に立ち挙げた「自殺ZEROキャンペーン」の一環。 9年連続で年間自殺者が3万人超という日本の状況に対し、「1年半で自殺者を3分の1から4分の1に減らす」という、一件荒唐無稽(こうとうむけい)な目標を掲げる。 キャンペーンの作戦はシンプルだ。「自殺以外の問題解決策」の事例を集め、「生きテク」としてウェブで公開していく。定期的にフリーペーパーやマンガ版を発行するほか、イベントなどでマスコミに
最近いくつか頼れるフリーソフトを知ったので、7つだけ紹介してみる。 フリーマインド マインドマップを作成するソフト。複数人でのブレストとか、簡単なディレクトリマップ案の作成、あるいは相談相手やクライアントの要望などを理解しようとする際、その思考順序などをトレースするのに便利。もちろん、ノートとペンでも可。 会議支援ツールSargasso eXtreme Meeting 鈴木健さんが代表取締役を務める株式会社サルガッソー開発。ツールはまだ使っていないのだけれど、鈴木さんの著作『究極の会議』でも紹介されていた「議事録ドリブン」という方法論だけ使わせてもらってる。1分ムービーやAboutページでも結構把握できるので、ごらんあれ。 ウェブサイトエクスプローラー 指定したサイトの階層構造とファイル構成をエクスプローラ形式で表示してくれるソフト。しかもディレクトリごと、ファイルの種類ごとに保存もできて
1 名前:【news:2】 留学生(東京都) 投稿日:2007/09/16(日) 05:02:18 ID:+HgiIyy/0 ?PLT ■[ネット時代の新聞]週間ダイヤモンドが特集「新聞没落」 月曜日発売の週間ダイヤモンド(9月22日号)が「新聞没落」という特集を 組むことが、ダイヤモンドのホームページに掲載されています。電車の中吊り のコピーは「凋落著しいマスメディア王者の瀬戸際」、スクープとして「朝日、 日経、読売が共同で進めるマル秘ネット戦略ANYの全貌」という記事がある ようです。他にも、宅配モデル崩壊の危機、記者悲惨生活の一部始終など、刺激的なタイトルが並んでいます。 以前から言っていますが、これまで「新聞の危機」と言えば「ジャーナリズムの危機」 という内容のものが多かったのですが、いよいよビジネス・産業的な側面からの議論が 始まったという感じです。 ダイヤモ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く