タグ

2010年1月29日のブックマーク (8件)

  • 「トキワ荘の兄貴」を知って!藤子Aさん講演へ - 男たち、野獣の輝き

    http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100127-OYT1T00017.htm 地元の新発田でも寺田さんのことを知る人は限られているが、昨年10月には市立図書館で作品展が開かれ、研究会を発足させる動きも出てきた。同センターは、寺田さんの作品を見直し、時代の潮流に流されずに自分の作風を貫いた姿を若い世代にも知ってもらおうと、講演会を企画した。 『まんが道』のファンならば誰でもテラさんの人間としての功績を十分知っているのですが、逆にそれだからこそテラさんの業である”漫画作品”については知りにくいかもしれません。 そういう自分も『まんが道』にはまり始めた頃は「そういえばテラさんの描く漫画ってどんなんなんだろう?」と思っていたもんです。 しばらくしてから、いくつかの作品が復刻された際に読んだのですが、これがテラさんが常に言っている事を

    「トキワ荘の兄貴」を知って!藤子Aさん講演へ - 男たち、野獣の輝き
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/01/29
    テラさんの漫画読めないと思ってたけど、復刻されていたのか!「背番号0」読んでみよう。
  • 「トキワ荘の兄貴」を知って!藤子Aさん講演へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新潟県新発田市ゆかりの漫画家・寺田ヒロオさんや作品を知ってもらおうと、街の活性化に向け調査・研究に取り組む「新発田学研究センター」が3月、寺田さんと親交のあった漫画家・藤子不二雄(A)さんを招き、講演会を開く。 寺田さんは1931年、現在の新潟市西蒲区で生まれ、新発田市で少年時代を過ごした。漫画家を目指して上京し、若手漫画家らが活動拠点にしたアパート「トキワ荘」に入居。藤子不二雄さん、石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さんらと「新漫画党」を結成した。 「背番号0」「スポーツマン金太郎」など明るく、健全な作風で50年代後半から60年代前半に人気を集めたが、刺激的な内容の作品が増えた漫画界に反発して断筆。92年に61歳で死去した。 地元の新発田でも寺田さんのことを知る人は限られているが、昨年10月には市立図書館で作品展が開かれ、研究会を発足させる動きも出てきた。同センターは、寺田さんの作品を見直し、

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/01/29
    寺田ヒロオさんの出身地の新潟が彼に関するイベントを開催。
  • Tumbleweed Invasion

    We came across this unbelieveable scene one day as we were out for a drive in the Mojave Desert.

    Tumbleweed Invasion
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/01/29
    砂漠のコロコロ異常発生。子供の声が可愛い。火の鳥 宇宙編に出てきた星を思い出した。
  • 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:33:12.92 ID:TTLmZvGM0 ヘ(^o^)ヘ 質問していいぜ |∧ /  / (^o^)/ てめえが何でもいいから /(  )    音楽業界でメシが喰いたいってなら (^o^) 三  / / > \     (\\ 三 (/o^)  < \ 三 ( / / く  まずはそのふざけた 幻想をぶち殺す 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:34:22.52 ID:NniyiHQaO 中の人なの? >>4 中の人だよ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:49:13.36 ID:WaF57tEQ0 業界の何に携わってるのさ 製作?プロモート?販売? >>22 全部。 524 名前:

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/01/29
    音楽を聴かなくなったわけじゃないし早く業界が新しくなってミュージシャンが夢を持てるようになってほしい。
  • 若者の「海外流出」が止まらない! 冷え込む雇用がもたらす日本の衰退 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    「おらこんな村いやだ 東京へ出るだ」と吉幾三が唄ったのは20数年前。最近は「こんな村社会はいやだ」と東京を離れる若者が少なくない。 彼らが向かう先は海外。不景気の憂さを忘れるため旅行するわけではない。国外で就職、あるいは起業する人々が増えつつあるのだ。 日総合研究所主任研究員・藤波匠さんは次のように話す。 「総務省の人口推計によると、2007年10月~2008年9月までの1年間、日人の国外流出数は10万人を超えました。過去20年間で最大の出国超過となっています。 一方で、企業の海外赴任者は近年減少傾向にありましたが、2008年秋の世界的な景気の悪化以降、その傾向をさらに強めており、海外赴任者の帰国が目立っています」 2008年の外務省の統計によれば、海外の長期滞在者のうち、企業関係者は1年間で約1300人減っている。かわりに自由業関係者はおよそ2000人増えた。また、永住者は約2万15

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/01/29
    日本人が海外に出て行く事で日本、東京にもいい変化が生まれてほしい。
  • 掃除や引っ越しにも便利!「雑誌や新聞の上手な縛り方」 - はてなニュース

    雑誌などのや新聞を処分する際、紐で束ねればいいのは分かっていても、コツを知っていないとなかなか難しいもの。結んでもすぐにずれてしまったり、緩んでほどけてしまった経験はありませんか?また、何度もやり直して紐を無駄にするのももったいないですよね。そこで今回は、「や新聞の縛り方」についてのエントリーを集めました。 ■・雑誌を縛るコツは? まずは普段から使うことの多い「の縛り方」についてご紹介します。 こちらのエントリーでは、以前古屋でアルバイトをしていたという筆者が、その時に教えてもらったというの縛り方を紹介しています。 ▽古屋でのバイト時に教えてもらった便利な・雑誌の縛り方 - 空気を読まない中杜カズサ 今回はこちらを参考に、実際に雑誌を縛ってみました。 1.今回縛るのは、ファッション誌2冊とコミック誌1冊です。まずはコミック誌2冊を台がわりにして、縛る3冊を少しずらして上に乗

    掃除や引っ越しにも便利!「雑誌や新聞の上手な縛り方」 - はてなニュース
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/01/29
    そうか台を作って下に空間作っておけば楽だな。練習する。
  • 「なんでこんなことやってんだろ」って思った時に考えて欲しいこと - GoTheDistance

    人間だもの、そんな時もありますよね。 僕は転職してから自分で自分のミッションを探さなくてはならないため、昔よりも「なんでこんなことやってんだろ」って思うことが増えました。そんな時に、感じたことをまとめておきます。 手馴れたものに安住していないか 僕が最初に感じたのがこれです。 転職して新しい職場に来れば、当然自分の持っている武器を活用して行こうと思うわけです。僕の場合は業務システムの構築に関する能力でしたが、いきなり社長に言われたのがFLASHを作ってくれ、でした。「ええええ、なんだそりゃあ」って喉元まで出かけましたが、「それが必要なんだから、できるところまでやれ」の一言でパシーン。そういうのが一番苦手なのにな・・・って思いました。 その話は立ち消えになったのもあり結局大した成果は出せませんでしたが、手馴れたものばっかりやっても仕方ないしココに来なければこんなことやる機会も無かったし、ま

    「なんでこんなことやってんだろ」って思った時に考えて欲しいこと - GoTheDistance
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/01/29
    ジャパネット高田社長いい事を言う。頑張ろう。
  • 若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに

    若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている。こんな実態が、若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研の調べでわかった。 同社は1月28日、首都圏在住の20歳〜34歳男女テレビ視聴動向に関する調査レポート「若者におけるテレビの存在価値の考察」(PDF)を発表した。 それによると、M1層(男性20歳〜34歳)、F1層(女性20歳〜34歳)は、M2(男性35〜49歳)、F2(女性35〜49歳)と比べてもテレビを平日、休日ともによく見ており、自宅で1番長い時間していることでも「インターネットをする」を上回り「テレビ番組を見る」がトップ。テレビ好きが多く、CMを見ない人は圧倒的に少数派であることがわかったという。 1日あたりの平均テレビ視聴時間は、平日はM1層が2時間25分、F1層が3時間4分。休日になるとそれぞれ、3時間36分、3時間49分に増加す

    若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/01/29
    テレビ見てないわけじゃないだろうけど、見方が多様化してるし「なんとなく、ながら見」するようになってると思う。