2008年9月12日のブックマーク (7件)

  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) いかにも「これ作画崩壊してるだろw」っていう画像ください(コラ画像含)

    これらがないと寂しい。 五話寺 ttp://psdsgc.7.dtiblog.com/blog-entry-154.html ゴリラトス ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2891619

    kurokawada
    kurokawada 2008/09/12
    これではエウレカセブン3期OPあたりも作画崩壊よばわりされかねませんな
  • 人間の魅力を点数なんかで表せるのか?

    色々と疑問な点があったので書き殴ってみた。 追記あり。2008/09/12 23:07更新恋人をつくるために大切なたった1つのこと - iGirl ↑に対してのトラバが↓ 恋人を作る方法を教える前に考えたいこと - この先、しばらく道なりです id:asami81さんのエントリを見るとどうしても上から目線が感じられてならない。 ちょいと点数で例えてみようか。恋愛、もしくはセックス相手としての肉体的・精神的魅力を100点満点としてみよう。50点というラインは平均的な人間が「ちょっといいな」と感じられる下限とする(平均点が50点ということはない。50点以上の人が多数派だ)。 50点以上の人ならasami81さんの意見はすごく納得できるんだ。70点の壁が高かったなら、65点、60点、55点の異性にターゲットを変えればよい。実に簡単な話だ。 でも非モテってのは自己採点50点以下なんだよ。そして惚れ

    人間の魅力を点数なんかで表せるのか?
    kurokawada
    kurokawada 2008/09/12
    この文書もまた豪快な「要は勇気がないんでしょ?」論ですなあ
  • 2008-09-12 - 教えてお星様

    kurokawada
    kurokawada 2008/09/12
    そうですな
  • 「戦時統制経済」はほんとうに存在したのか? - Cahier de Siliqua_alta

    book, economy | 23:37 | 「戦時統制経済」という通説第二次世界大戦中、総力戦の必要性にせまられて国家が社会のすみずみに侵襲し、なかば計画経済的な「戦時統制経済」が各国でおこなわれるにいたった、そして、そうした「戦時統制経済」の経験が戦後世界の社会民主主義的、福祉国家的な国家体制を準備した。そういうはなしをよく聞く。しかし、このは、そうした世間の通説に対して真っ向から疑問をつきつける。戦時中の各国政府がそのような体制を志向したのは事実かもしれない。しかし、当の政府にそのような体制を運営するだけの「能力」がほんとうにあったのか?通説の支持者は「計画」の内容からその実施までを含むパフォーマンスの検証をきちんと行ったのか?ソ連の例をみるまでもなく、政府に経済を「計画」し「経営」する能力などありはしないし、実際、戦争計画のパフォーマンスはどれもさんさんたるものだったのではない

    kurokawada
    kurokawada 2008/09/12
    第二次大戦時のドイツは、平時経済のまま戦争に突入したらしいですが。
  • 「お前は分かっていない」に負けるな:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 谷口: 作り手がやりたいことを好きにやって、お客さんをおいてきぼりにしてしまうというのは、アニメ制作者が陥りがちな罠なんですよ。私は、今のアニメーション業界の一部には、「お客さんよりも作り手のほうが上だ」という思想があると思っています。クリエイター至上主義といいますか。 ―― そうなんですか? アニメ関連の雑誌や企業広告でクリエイターがたくさん取り上げられて、何となくすごいというイメージができ上がっていった。 これを否定する気はないんです。クリエイターの良さを伝えることも、雑誌や広告の仕事ですし。ただ、それが世間一般にまで浸透してしまったがために、送り手はお客さんよりも偉いのではないか、という幻想を、作り手に抱かせるようになってしまった。 ―― 現在、業種によっては“お客様至上主義”的な方向に行きすぎてしまうケースもあります。アニメーション業界はその真逆をいっているわけで

    「お前は分かっていない」に負けるな:日経ビジネスオンライン
    kurokawada
    kurokawada 2008/09/12
    谷口監督は「アニメはまず第一に娯楽」という人ですから
  • 貧困者自立支援と悪徳業者と行政と - 非行型愚夫の雑記

    ケースA 「もやい」 《もやい》の活動は、住所不定状態にある人たちに対するアパート入居時の連帯保証人提供と、生活困窮者に対する生活相談を二柱としている。連帯保証人提供は、六年半で一三〇〇世帯を超えた。毎年二〇〇世帯のペースで増えている。対象は、野宿者を始めとする広義のホームレス状態にある人たちで、野宿者が七割程度、DV(ドメスティック・バイオレンス)被害を受けて居所を逃げ出してきた人たちが二割程度、残り一割を精神障害者や外国人労働者、路上にはいないがアパートもない「ネットカフェ難民」などが占めている。 当初、この活動は多くの人たちから心配とも批判とも取れる忠告を受けた。ホームレス状態にある人たちの連帯保証人になどなったら、お金がいくらあっても足りない。早晩、活動は破産するだろう、と。「パンドラの箱を開けた」とも言われた。しかし、実際に滞納などによる金銭的トラブルになるのは約五%前後。活動

    貧困者自立支援と悪徳業者と行政と - 非行型愚夫の雑記
    kurokawada
    kurokawada 2008/09/12
    行政機関にとっては書類が最重要。独特のノウハウがあり、そういうことに対応する職業(社会保険労務士やら司法書士やら行政書士やら)が存在する。
  • 東大生の扱い方

    友達の後輩をまぜて飲む機会があり、何の前説もなく「東大なんだよコイツ」と友達から紹介され、「ははあ。よく勉強したんだね」と言ってしまった。 なぜか皮肉っぽく聞こえたらしく、友達から後でたしなめられた。まあこの友達が気にしすぎなだけで東大の彼はたぶん気にしてないと思うんだけど。 どうも東大生(あるいは京大生)の扱いって難しいな。東大ネタで必要以上に褒めて盛り上げるのがいいのか、あんまり触れないでおくのがいいのか。 僕個人の価値観で「東大生」というと、あの苦しい受験戦争に勝ち抜いた強者、という印象しかなく、あまり「頭がいい」と褒めるのは当人にとっても辛いのではないか、と考えてしまう。 だから「東大」であることをネタにすることは控え、彼も自分からそういうことは言わなかった。 むしろ友達が「これだから東大生は」とか「ほんとこいつ頭の中身が俺らと違うからさー」とかで話を茶化す傾向にあり、その方がよっ

    東大生の扱い方
    kurokawada
    kurokawada 2008/09/12
    東大・京大・早稲田・慶應のような有名かつ有徴性の高い大学の出身者は大変ですな。その点、地方旧帝や東工大・一橋大出身者は、あまりそういう苦労をしなくて済むようで。