2017年3月30日のブックマーク (8件)

  • 論文を著者自ら解説するEテレ『ろんぶ~ん』 “ハゲ”にまつわる歴史や社会学など様々な論文を読み解く

    NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele きょう23:00~「ろんぶ~ん」知的好奇心を刺激する「論文」を“ロンブー”田村淳とともに楽しむ番組。今回のテーマは「ハゲ」。トレンディエンジェルが「ハゲ」に関するさまざまな論文を紹介する。 www4.nhk.or.jp/P4396/ #ロンブー淳 #Eテレ 2017-03-29 12:00:51

    論文を著者自ら解説するEテレ『ろんぶ~ん』 “ハゲ”にまつわる歴史や社会学など様々な論文を読み解く
    kurokawada
    kurokawada 2017/03/30
    「社会学は覆るのが前提の学問」 まさに。だから社会学は定理を固定化できない。
  • 週刊東洋経済「教養としてのアニメ あなたが見るべき00年代の20本」

    マルベリー公 @D_o_Mulberry 今週の週刊東洋経済で「教養としてのアニメ あなたが見るべき00年代の20」としてアニメーション20作品が発表されましたので、各位こちらの20作品は教養としてご鑑賞なさいますようよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/XFKUmt5Pd8 2017-03-29 21:15:32

    週刊東洋経済「教養としてのアニメ あなたが見るべき00年代の20本」
    kurokawada
    kurokawada 2017/03/30
    「涼宮ハルヒの憂鬱がなぜ無い」と文句を言われそうなラインナップ。涼宮ハルヒの憂鬱を特別視する向きは多いので。20本に絞られるとなるとビッグタイトルでも外れるのはしょうがない。
  • 博士後期課程に進んでも人並みの人生も幸福も手に入る そう、図書館情報学ならね - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    実に約2年半にわたってブログの更新を停止してしまっていましたが・・・お久しぶりです、id:min2-flyです。 あまりにも久々すぎてはてな記法を完全に忘れています。 あと自分のブログ文体もだいぶ忘れました。 世間的にはもうはてなブログが全盛ですが当方は今後もはてなダイアリーでやっていきます。 なんで2年半もブログを放置していたかと言えば、一言でいえば大学教員になったからです。 なんで大学教員になるとブログの更新が止まりがちになるかというと、その理由はこちらに! ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の最新号 | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読 ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第18号/2017年 冬号 ISBN 978-4-9085-1517-0 ISSN 2187-4115 発行日 2017年03月28日 ◆巻頭言 「意思を持って雑誌をつくる」ということ[岡

    博士後期課程に進んでも人並みの人生も幸福も手に入る そう、図書館情報学ならね - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kurokawada
    kurokawada 2017/03/30
    図書館学のもう一つの牙城である慶應大ではどうなのか
  • ARTIFACT ―人工事実― | Weblog/blog/ブログ ツールリスト

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    kurokawada
    kurokawada 2017/03/30
    話のわかる上司というものは貴重な存在であるのでその他の瑕疵には目をつぶろうとする傾向があるのかも
  • 男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT

    男性保育士問題、待機児童問題、保育園不足問題など、何かとメディアで取り上げられることの多い「保育園問題」。実際に保育士はどんな仕事をし、このような問題をどのように感じているのでしょうか。実際に保育園に赴き、保育士の仕事実情を探ってみました。 こんにちは。子どもに絵を読み聞かせながら失礼します。 ライターの長橋と申します。27歳、独身です。 日はとある保育園にお邪魔しているのですが、たくさんの子どもたちに囲まれてパニックになりそうです。 「ねえねえねえ!ぼくの家の車、8人乗りなんだよ!」 「聞いて聞いて!こないだ新幹線に乗ったんだけどね〜〜!」 「あのねー!今日は窓から富士山が見えたんだよー!」 「この絵読んでー!」 「すっごーい!カメラだー!撮って撮って~~~~!」 「おじさん、今日はなにしに来たの?」 などと、5人以上の子どもたちが同時に話しかけてくるので、混乱状態になりかけます。

    男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT
    kurokawada
    kurokawada 2017/03/30
    「男性は性犯罪を犯す率が有意に高いのだから警戒心をもたれるのはやむを得ない」とするならば「難民は犯罪を犯す率が有意に高いのだから警戒心をもたれるのはやむを得ない」という考えを非難できなくなりますが。
  • 池上×手嶋対談「FBIと大統領の喧嘩」の悪夢

    プーチン政権下で帝国化を目論むロシアと、トランプ政権で好戦的な姿勢を強めるアメリカの対立は、ますます複雑、深刻になっています。その背後には海洋大国を目指す中国の存在があり、朝鮮半島では北朝鮮の挑発ぶりがエスカレートしています。緊張が高まるなか、大国に挟まれる日が、とるべき外交戦略は何か? 手嶋龍一さんと池上彰さん、情報に通じた当代のジャーナリスト二人は、何を語るでしょうか。(文中敬称略) 『汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師-インテリジェンス畸人伝』(マガジンハウス) 世界のVIPを震え上がらせた「パナマ文書」、告発サイト「ウィキリークス」の主宰者アサンジ、CIAの国家機密を内部告発したスノーデン、詐欺師の父を持ち、スパイからベストセラー作家に転身したジョン・ル・カレ、銀座を愛し、ニッポンの女性を愛した、20世紀最高のスパイ・ゾルゲ…古今東西、稀代のスパイはみな、人間味あふれる個性

    池上×手嶋対談「FBIと大統領の喧嘩」の悪夢
    kurokawada
    kurokawada 2017/03/30
    情報資料と情報は違うと
  • 承認の格差社会 - ペンドラゴンの思索

    2017 - 03 - 29 承認の格差社会 【承認の荒稼ぎ】賞賛されまくりな人の、「人生お金じゃない」発言のウザさについて【ホセ・ムヒカ症候群】 - ピピピピピの爽やかな日記帳 この記事の感想を書きました。 読書感想文4つの鉄則|読書感想文の書き方|作文クラブ 読書感想文の書き方を参考にしました。 ブログを読んだきっかけ 概要 感想 この記事を読んで得たこと ブログを読んだきっかけ 承認 欲求 について考えていた時に、ちょうどこの記事を目にしたので読みました。 僕の場合は「生きていてもいい」というレベルでの承認 欲求 を求めていますが 世の中の承認 欲求 に対する考えを知りたいと思い、この記事を読みました。 概要 成功者バイアスと 自虐風自慢 について書かれています。 世界一貧しいムヒカ大統領を批判しています。 彼は持てる者なのに、普通が一番というのは強者の戯れだと著者は一蹴します。

    承認の格差社会 - ペンドラゴンの思索
    kurokawada
    kurokawada 2017/03/30
    金銭と同様に承認も偏在するようになった
  • 【コブラ効果】全くの逆効果になった5つの法律 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    全くの逆効果になってしまった法律 逆効果というのは世の中に溢れています。 ダイエット品をべすぎて太ってしまった。 健康のためにサウナに行ったら貧血で倒れてしまった。 コストを下げるためにレイオフをしたら会社の業績が下がってしまった。 そしてこのような逆効果を国単位でやらかしてしまった事例もたくさんあります。 1. コブラの数が増えてしまった「コブラ駆除法」 コブラの死骸に報酬を出した結果 大英帝国支配下のインド・デリー。 大のヘビ嫌いのイギリス人知事は「コブラを駆除し届けて出た者には報酬を出す」というお触れを出しました。 当初は人々はせっせと野山に出かけてコブラを狩って報酬を得ていたのですが、次第により大規模により効率的に報酬を得ようとするものが現れ始めます。 なんと、デリーの町中のあちこちに「コブラ農場」がオープン。 農場ではコブラを交配して飼育し、ある一定まで成長したら殺害。そして

    【コブラ効果】全くの逆効果になった5つの法律 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kurokawada
    kurokawada 2017/03/30
    アメリカでは禁酒法施行後、酒の原料になるコーンシュガーの生産量が6倍に増えた。闇業者だけでなく一般市民までもが自宅やガレージで密造酒を作るようになった。