2017年8月2日のブックマーク (6件)

  • きもくて金の無いおばさんは救済されるか【追記あり】

    きもくて金の無いおじさんに金と女を支給しろ、という意見を最近よく目にするが きもくて金の無いおばさんも救済を訴えていいんじゃないだろうか。 男性はよく「女ってだけで男から需要がある」「専業主婦になれるから女はラク」と決めつけてかかるが きもい=容姿に恵まれなかった女性の境遇は、男性のそれより遥かに厳しい。 若かろうが男性に需要など無いし、専業主婦なんて職業の選択肢には入らない。 自然と生涯独身で働き続けることになるが、氷河期やリーマンショック後の就職難は男性と同様に降りかかる上 こと雇用においては女性(かつブス)というだけでハンデになったりする。 という訳で社会はもっときもくて金の無いおばさんに優しくしていいと思う。 若い男をあてがって欲しいと思わないところは、男女の違いなのかな。 ==== 追記 きもくて金の無いおじさんとおばさん、どちらがより可哀想で、どちらがより自己責任の色が強いかを

    きもくて金の無いおばさんは救済されるか【追記あり】
    kurokawada
    kurokawada 2017/08/02
    そういう話題もかつては議論されてたけど「お願いだからそっとしておいてほしい」とか「勝手に考察しないで」とかの反発もかなりあった。そういう反発や反感を押しのけて議論の題材にして良いものか、、、
  • 「誰だって下心ない相手には親切しないでしょ?」と話を振られてキョトンとした話「自分が損するだけなのに?」「……なんの損得?」

    リンク twitter.com 吉津 卓真@ポジティブ (@Takumafreework) | Twitter The latest Tweets from 吉津 卓真@ポジティブ (@Takumafreework). 24歳文芸作家兼ノマドワーカー。重度のADHD。大学在学時に研修期間でクビにされた会社は10社にのぼり就職を断念。【自分らしく】生きることを決意し、自身のブログ「それでもドラマは眠らない」を運営。文芸、生き方についてつぶやきます。自身の経験を元にした詩集【新卒】発売中です。https://t.co/de8B2lS6rs

    「誰だって下心ない相手には親切しないでしょ?」と話を振られてキョトンとした話「自分が損するだけなのに?」「……なんの損得?」
    kurokawada
    kurokawada 2017/08/02
    利他という名の利己
  • 空前絶後の「奇書」から知る、あの軍人の意外な評価と素顔(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    日中戦争さなかの1939年に刊行された『軍人わしが国さ』をご存知だろうか。人物評論家の伊藤金次郎が、日陸海軍の軍人約2000名を論評した、空前絶後の著作である。 東条英機にせよ、山五十六にせよ、日中・太平洋戦争期の軍人の評価は今日おおよそ定まっている。だが、戦争当時のかれらの評判はかならずしも明らかではない。 そこで『軍人わしが国さ』をひもとくと、意外なことがわかる。いまでは悪名高い軍人が絶賛されていたり、その逆もあったり、あるいはまったく違いがなかったりする。 戦時下ゆえに書きにくい面もあっただろうが、それを割引いても、めっぽう面白い著作である。 東条英機は「電気仕掛けみたいな人物」 試みに、東条英機についてみてみよう。 いうまでもなく、東条は、太平洋戦争開戦時の首相・陸相である。戦後A級戦犯として処刑されたことなどもあって、現在では戦時下の諸悪の根源であるかのような見方さえある。

    空前絶後の「奇書」から知る、あの軍人の意外な評価と素顔(辻田 真佐憲) @gendai_biz
    kurokawada
    kurokawada 2017/08/02
    「主戦か講和か:帝国陸軍の秘密終戦工作(山本智之著)」という本の中で、杉山元が和平派の数少ない牙城である大本営戦争指導班を密かに支援していた事実が書かれている。それほど単純な人物ではなさそうだ
  • 日本人が観るべき第二次世界対戦・太平洋戦争のおすすめ映画と本 - 死ぬまで生きる問題

    どうも、はろーぐっばいです。 今日は日人が観るべきおすすめ第二次世界対戦・太平洋戦争映画をご紹介します。 ※映画以外にもどうしても観て欲しいドラマ、映像、漫画も数作含んでいます。 私は右翼、左翼などの思想的な信条やこだわりがあるわけではありません。 ただ、長崎県出身ということもあり、幼い頃から戦争について学んだり、考える機会が非常に多かったです。 そんな私がこれまで見て勉強になった、考えさせられた作品を通して、日人の方に一人でも多く戦争について考えるきっかけになればと思い記事にしました。 ぼんやりと戦争映画を観たい、戦争について学びたいという方に参考にして欲しいです。 目次 映画・ドラマ・映像 私は貝になりたい パールハーバー 硫黄島の手紙からの手紙 永遠の0 ビルマの竪琴 戦場のメリークリスマス プライベート・ライアン 大地の子 ほたるの墓 映像の世紀 漫画 はだしのゲン な

    日本人が観るべき第二次世界対戦・太平洋戦争のおすすめ映画と本 - 死ぬまで生きる問題
    kurokawada
    kurokawada 2017/08/02
    パールハーバーはいかん。考証が格段に適当。
  • 【栃木の伝統か】男女別学の県立高、どう思う?【時代の流れか】

    SOON編集部 @smtk_soon 【男女別学の県立高校、どう思う?】日の紙面論説のテーマは、県立高校の再編計画。男子校・女子校の原則廃止を提言しています。全国でも屈指の「別学県」である栃木県。時代の流れか、それとも「伝統」か。議論が続いています(と) 2015-12-09 13:15:58

    【栃木の伝統か】男女別学の県立高、どう思う?【時代の流れか】
    kurokawada
    kurokawada 2017/08/02
    栃木も埼玉も公立上位高校が男女別学体制。地元の教育委員会や県庁、市役所、議会、有力企業には強固なOBOG閥がある。歴代校長もOBOG。強力なOBOG人脈が共学化を望んていないのだから共学にはならない。
  • 風俗に堕ちるにも実際にはコミュ力が必要だよね、って話

    風俗で働き始めて、「こりゃ無理だ」とすぐに辞めてしまったことがある。 その理由はなにかというと、一言で言えば「非コミュとコミュニケーション出来る程のコミュ力が自分になかったから」だ。 こういう言い方をすると怒られるかも知れないが、風俗に来る客というのは非コミュが多い。圧倒的に多い。いや、風俗の外ではどうなのか分からないが、少なくとも風俗店でコミュニケーション強者な客というのは一回も見たことがない。 非コミュというのは、要は「どうしたいのか」のキャッチボールが出来ない人、ということだ。 彼らはチンコは出すが自分の意志というものは出さない。なんか世間話っぽいものはするし、どういう訳かチンコ出したまま説教することもあるのだが、いわゆる「意思疎通」というものは全く行ってくれない。 ナニをどうしたいのか、ナニをどうして欲しいのか、全く伝えてくれない。こちらはそれを探り出しつつコトを進めなくてはいけな

    風俗に堕ちるにも実際にはコミュ力が必要だよね、って話
    kurokawada
    kurokawada 2017/08/02
    鈴木大介さんの著書によると風俗関係の仕事に応募して実際に採用されるのは10人中3~4人程度だとか。昔よりも倍率が格段に上がっているとか。