Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 28 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up
 
  
  JBehave+Maven+Eclipseを使った結合試験の自動化 What is JBehave? JBehave is a framework for Behaviour-Driven Development(BDD). http://jbehave.org/より BDDをするためのフレームワークです。 試験シナリオをプレインテキストで記述し、それを処理するテストを記述することで試験をしていきます。試験シナリオをテキストで記述できるため、いわゆるお客様にシナリオを確認してもらいやすくなります。(お客様に書いてもらうこともできそうですが、ちょっと厳しいかと思います) 具体例 先日作ったjalo(https://github.com/tamurashingo/jalo)に結合試験を追加してみます。 ソースコードはhttps://github.com/tamurashingo/jalo/tr
 
      
  やりたいこと 一部のテストは、普段(mvn test で実行したとき)は実行されないようにする。 ただし、mvn の引数で何かを指定すれば実行できるようにする。 また、そのテストは、NetBeansから「ファイルのテスト」で単独実行されるようにする。 使用した環境 NetBeans 7.4 Maven 3.0.5 (NetBeansにバンドルされていたもの) JUnitの@Categoryを使ってテストをグループ分け 「一部のテスト」には、JUnitの@Categoryでカテゴリを指定することで、他のテストと区別する。 Maven側では、特定のカテゴリのみテストを実行したり、テスト対象から除外したりできる。 カテゴリを指定するためには、カテゴリを表すマーカー用のクラスかインタフェースを作り、それをテストクラスに@Categoryを使って指定する。 マーカー用のインタフェースの例。インタフェ
テスト自動化 JUnitを初めとしたテスト自動化シリーズの連載です。 JUnit4編(完結)JUnit4のススメ JUnit4 Matcherの使い方(前編) JUnit4 Matcherの使い方(後編) テストケースをグループ化 Enclosedアサーション パラメータテスト TheoriesとFixture(前編) パラメータテスト TheoriesとFixture(後編) DBUnit編(完結)データベースのテスト支援ツール DbUnit その1 インストール編 データベースのテスト支援ツール DbUnit その2 テストデータ登録編 データベースのテスト支援ツール DbUnit その3 DB参照編 データベースのテスト支援ツール DbUnit その4 デザインパターン編 JMockit編(完結)最強モックツール JMockit その1 最強モックツール JMockit その2 イ
 
      
  渡辺です。 先日、「JUnitのオブジェクト等価比較を怠けたい!」というスライドが公開されました。「オブジェクトのカスタムアサーションをどのように実現するか」という問題は、ユニットテストを実践していくとよく発生します。この問題に関して、先日のJJUG CCCでも相談されました。また、簡単に書ける仕組みは共有した方が良いのですよね。そんなわけで、cmtestというライブラリにまとめましたので紹介したいと思います。 Objectクラスのequalsメソッド Javaではオブジェクト同士の比較にはObjectクラスのequalsメソッドを利用することが定石です。これはユニットテストのアサーションでも同様です。テストした結果に作られる実測値と、テストの期待値を比較する時、通常はequalsメソッドを利用します。equalsメソッドを使った比較を行うのであれば、定番のassertThat構文を利用で
 
      
  AWSチームに参画して2ヶ月ほど経ちました。ところが、AWSの構築などにはあまり関わらず、ひたすらAWSに関連するプロダクトの開発を行う毎日です。そんな折、ボスより次のようなリクエストをいただきました。 ユーザが参照できない情報について、参照できないことを検証して欲しい ・・・「出来ないことの検証」です。 「出来ることの検証」であれば、その例をテストケースとして記述してテストを実行すれば検証出来ます。しかし、出来ないことを証明することは非常に困難です。ただ、情報は有限なんで、総当たりにでもやればできるかもしれません。 !? システムのインフラは当然のようにAWSです。テストのためのリソースが足りなければ増やせばいいじゃないですか。時間がかかるならば並列化すればいいじゃないですか。テストの時だけ増やせばいいんです。 ならば、総当たりでテストしよう という方針になりました。そして、ブログのネタ
 
      
  JavaでTDDBCに参加し、Bootはした。となると次はBoostしていく必要が出てくる訳だが、職場や社外で実践経験を積むのと同様、JUnitやJavaでのテスト実行に関しての知識も増やしていく必要があるのでは?と思い立ち、このタイミングで有用なネタを集めてみました。 Groovy/G*界隈でBoostする為に有用なリンクを集めてみた(Groovy編) - Shinya’s Daily Report Groovy/G*界隈でBoostする為に有用なリンクを集めてみた(Gradle編) - Shinya’s Daily Report Groovy/G*界隈でBoostする為に有用なリンクを集めてみた(Spock編) - Shinya’s Daily Report テーマによってはひとまず項目のみ洗い出し、項目別に写経や深掘り調査を行った後にエントリとしてUPして行こうと思います。 JUni
 
      
  テストケースの作成を支援するEclipseプラグイン JavaではJUnitを用いてユニットテストを自動化するテスト手法が広く普及している。JUnitではテストケースをJavaプログラムとして記述しておくことでテストを自動化するため、一度テストケースを書いてしまえば再テストの手間もかからないため、回帰テストが必要となるケースでは特に有効だ。テスティングフレームワークを用いたユニットテストの自動化はJava以外のプログラミング言語でも一般的な手法となっている。 しかし、一般的にテストケースのコード量はテスト対象のコードと同じかそれ以上になると言われており、テストケースの作成にはそれなりの時間を要する。このためユニットテストの整備がついつい後回しになってしまうケースも多いのではないだろうか。 今回はEclipse上でJUnitによるユニットテストの作成・実行を支援するEclipseプラグインと
 
      
  JUnitをより深く知っていこう。と言う事で本丸JUnitのクラスから幾つか機能を探訪していこうかと思います。 org.junit.Assertクラス Assert (JUnit API) 主なメソッドは以下の通り。 メソッド 説明 assertArrayEquals(arrays expected, arrays actual) 配列同士を比較、イコールである場合true assertEquals(Object expected, Object actual) オブジェクト同士を比較、イコールである場合true assertFalse(boolean condition) 条件がfalseである事を検証、falseの場合true assertNotNull(Object obj) オブジェクトがNullで無いことを検証、Nullでない場合true assertNotSame(Object
メソッド名を日本語にする話 - 日々常々とかにも書いてるんですが、テストメソッド名に日本語を使うのはザラです。むしろ使わない理由がありません。こんなのですね。 import static org.hamcrest.CoreMatchers.is; import static org.junit.Assert.assertThat; import org.junit.Test; public class HogeTest { @Test public void ほげはほげのはず() throws Exception { assertThat("hoge", is("hoge")); } } 例が悪い?そこは気にしないでくださいませ。 さて、メソッド名に日本語を使った時に、一部IDEでは問題が起こることがあります。一部と言いつつ私はEclipserなのでEclipseの話です。 Eclipse
 
      
   1
        1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く