タグ

ブックマーク / kurosiosadakiti.hatenablog.com (11)

  • 何らかの拡張 - kurosiosadakitiのブログ

    技術は社会と人間に影響する。 日においてまた世界においてラジオ及びテレビ放送は情報の到達速度を変えたばかり無く言語の共通化も促進させた。 NHKが話す標準語はより若い世代に方言を忘れさえ又それが方言であることを気づかせた。 この流れはWEBによって更に強められかつ方言の保存にも役立っている。 世代間によって言葉が違うのはよくあることだがコミュニティ毎の方言というかスラングもより強くなる。 グローバリズムとナショナリズムとトライバリズムはドラッカーも言及していたが、グローバリズムが強くなるにつれ他の二つもより強くなる。 日において方言の問題もしくはコミュニティ毎のスラングをタライ場リズムに当てはめるのならば標準化された日語はグローバリズムに当たるのか。 地域的なものではないコミュニティの話をトライバリズム(部族主義)に当てはめていいのだろうか。 今現在一人の人間が複数のコミュニティに在

    何らかの拡張 - kurosiosadakitiのブログ
  • 2011-09-07

    全体をまるで一個人のようにみなしてまるで矛盾を突いたように振舞う人間が要るけどどう考えても馬鹿か屑だよなぁ。 酒を飲んだ勢いで書く。つか全国の事業者100社以上ってそんなに存在したのか。 出版社はみずから「自炊代行サービス」を提供すればいいんじゃないの http://sho.tdiary.net/20110906.html#p01 これ一方的に出版社叩いてるけどこの質問状ってそれこそ法律内でやってる奴から明らかにクロな奴まで満遍なくおくってるんじゃねぇの?事業者が数千ってなら話は別だが。 出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1109/06/news064.html 出版社7社、作家・漫画家122人が「自炊業者」に質問状 http://ebook.itmedia.co.jp/ebo

    2011-09-07
    kurosiosadakiti
    kurosiosadakiti 2011/09/07
    セルクマー
  • 2010-12-30

    レンジ調理で健康目指す http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101217/217607/?P=1 米国では約20年以上前にレンジ調理ブームが到来し、以後、日々の卓にレンジは不可欠な存在となっている。日の調理が“欧米化”する日も、そう遠くはなさそうだ。 ん〜、それはどうなんだろう。また違ったものになるような気がするが。炊飯ジャーでケーキを作る的な。電子レンジブームってちょっとしたものは昔にもあったよね。まぁ大概は冷や飯を温めるくらいのものだけどそれこそオーブンレンジでのケーキ作りやそれようの調理なんか。レンジの仕組みというかマイクロウェーブの特性が理解されてようやく現段階にきた感じがするんだがなぁ。15年位前だと電気代が怖くてそんなにたびたびってものでもなかったし今のようにハイ・ロー品揃えがあったわけじゃないしね。 日企業に

    2010-12-30
  • 〜の作り方一覧 - kurosiosadakitiのブログ

    Googleでの作り方で検索。気になったものをメモ。 ・スライムの作り方。(http://www5.plala.or.jp/mkumagai/slime/slime.html) 夜店の玩具屋とかガチャポンの景品とかで売っていたアレ。 ・井上鍋の作り方(http://www.geocities.co.jp/Foodpia/3534/) 焼肉のタレを使った鍋のようです。井上さんちで作ってるから井上鍋。 ・「ふわふわオムレツ」の作り方(http://www.youtube.com/watch?v=Xwrl4htUPjo) 私も大好きふわふわオムレツ。 ・プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方(http://pha22.net/twitterbot/) これははてぶでもみましたね。phaさんのツイッタボットの作り方。 ・お化け朝顔の作り方(http://astro.ysc

    〜の作り方一覧 - kurosiosadakitiのブログ
    kurosiosadakiti
    kurosiosadakiti 2010/01/14
    一覧
  • twitterは大ブームの前ぶれだとは思うがそれ自身は大きいブームではないと思うよ、このままでは - kurosiosadakitiのブログ

    使ってみた。で、使い始めてみてまず解りづらい。使い方が解りづらい。あまりにも解りづらいのでググる。これじゃ駄目だと思う。確かにググれば解るがギーク趣味な人意外はたぶんググらない。確かに楽しいのであるかもしれないけど面倒くさいのが嫌いな人は結構多いんじゃないかな。これだったらはてなハイクのほうがわかりやすい。けどはてなハイクはマイナーすぎる。目に付かないし話題にも上りづらい。 【確かにこれは良いものだと思うけれども】 この凄さは誰が何をつぶやいたかが時系列で一覧できるのがその一つなんだと思う。そして気になったそれに対して何がしかのアクションを起こせるのも魅力だ。いつ誰が何をしていつどこで何が起きたかが一覧で解る。けど使い方がわかりづらいんだ。チュートリアルがもうちょっとなぁ。何とかなれば。 【それはインフラになり得るのだろうか】 いわゆるミニブログといわれるものは社会インフラにはなりえるのか

    twitterは大ブームの前ぶれだとは思うがそれ自身は大きいブームではないと思うよ、このままでは - kurosiosadakitiのブログ
  • ニコニコ生放送に感じていたデジャブはテキストサイトのあの頃なのかもしれない - kurosiosadakitiのブログ

    2chから荒らしがきて新しい人とつながりが出来て新しい何かが見えそうになって時として馴れ合いが出来て誰かから反応が返ってくるのが楽しくて褒めあったり気を使ったり泣いたり笑ったりその感覚はテキストサイトが流行ったあの頃に似ているのかもしれない。 私がWEBに触れ始めたのはそんなに早くなくてエアエッジで定額でつなげるようになってからで、一番安いプランでのろのろと性能の悪いノートでつないでいた。ブログなんてものはなくてあったとしてもさるさる日記みたいな日記システムくらいで、大半はプロバイダのスペースや無料スペースにhtmlで日記なり漫画なりがあった。自動で更新できるものをcgi更新なんてもいっていたかな。雨後の筍のようにバーチャルネットアイドル(VNI)が出てきた時代でもあった。 ニコニコ生放送の二十代前半や十代の多さを見てそういえば昔もテキストサイトの多くは大学生とかだったな、なんて思い出した

    ニコニコ生放送に感じていたデジャブはテキストサイトのあの頃なのかもしれない - kurosiosadakitiのブログ
  • 2009-05-03

    よく出来たゲームは時として時間泥棒と呼ばれて、試験前とか現実逃避をしたいときにみるみる時間をいつぶしてくれる。Twitterはやったこと無いけどどうなんだろう? ゲーム依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに:日経ビジネスオンライン 芦崎 ウルティマオンラインなどをはじめとした米国製のゲームは、集団性、組織性、「皆で一緒に戦いに行く」というところが確かに新しかった。ただ、米国人の場合は一人ひとりに自律性があって、眠くなったりすると途中で「じゃあ、自分は抜けるよ」と言ってゲームをやめるんです。しかし、日人にはこれができない。 例えば上の記事を読んでみて思うんだけどニコ生やオンランインゲーム風のSNSとかって『廃人』にならないまでも『止める時に凄く後ろ髪を引かれる』感覚を覚える。後ちょっとくらいいいんじゃないかな?とか、もう少しだけみたいなぁ、とか。確かにココで止めたら嫌われちゃうかな

    2009-05-03
  • 日本は金融資産の6割を捨てるべきなのかもしれない。 - kurosiosadakitiのブログ

    タイトルはやや正確ではないかもしれないけれど まなめさん経由で 個人金融資産の年代分布 - Chikirinの日記 をみて のネタ元【転送】年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる - ガベージニュース 60歳以上が金融資産の6割を保有している。 捨てるべきというかどうせ使わない金ならないものと思ったほうがいいじゃないのかなと。 現状はどんな感じなのだろうかなぁ。 ・年寄りほど借金は少ない。若いほど多い。 ・不動産も年寄りの方が多く保有している。 ・次の日に足腰立たなくなるのが怖い? ・稼ぎのない若者で実家暮らしの人間もいる。 個人的な感想ではこんな感じだろうか。 少なく見積もって金融資産全体を1300兆として4割だと520兆。 これってどの位だろうかとググってみた。 http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/exphikaku.htm 少し古くて2

    日本は金融資産の6割を捨てるべきなのかもしれない。 - kurosiosadakitiのブログ
  • 危険を判断するのは市民じゃなくて薬剤師でいいんじゃないの? - kurosiosadakitiのブログ

    終風さんトコの記事 http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090305/1236214524 で、下が元記事。 シリーズ 変なニッポン 1 医薬品ネット規制に潜む厚労省の裁量 (5ページ目):日経ビジネスオンライン で終風さんの記事で以下のようなコメントがあって >sonig24 2009/03/05 23:19 >薬剤師だと考える根拠を極東のほうでもいいから具体的に表明してほしいけどなぁ。 >願望として薬剤師に決定できるぐらいのクオリティーは欲しいけど、益々乱造の薬剤師じゃ無理でしょ。 終風さんとこでムズカシ話は出るでしょうから頭悪い私が思うこと。 まずこれって日経の記事にあるような薬剤師コミュニティーの問題じゃねぇでしょ。 薬剤師って括りより大手ドラックストア利権ってのが正解じゃねぇの。 薬剤師自体は通販側にもいるでしょうし。 最初もしくは医者かなって思っ

    危険を判断するのは市民じゃなくて薬剤師でいいんじゃないの? - kurosiosadakitiのブログ
  • 中国はチベットで強くなるか。 - kurosiosadakitiのブログ

    中華人民共和国は各自治区に大きく権限を振り分ける事によって強くなりうるだろうか。 中国人「チベットって別に分割してもOKじゃね?」 終風さんとこでは若い漢民族の嫉妬でうまく行かないといっていたけど。 中国共産党にとってもっとも警戒すべきはやはり漢民族そのものなんではないかなぁ。 13億人の人口の9割が漢民族でしょ。半分にして6億人くらい。 外国からの脅威を(そんなものがあると仮定して)考えてみても自治権を強く持たせて自衛を考えさせた方が、 強い軍隊に仕上がるんじゃないかな。 逆に装備は中国軍と共通化することによってコストを抑えられるしアメリカの州軍的な感覚で。 経済は?自治区自体が個別の利益を確保できるならば軍備その他は体の予算から削れるはず。 …ああ、そうかどうしても負け組みになる6億人の嫉妬を刺激しないために自治区にあまり触れられないんだ。 けど共産党の上の奴らが聡ければ妙案を思い

    中国はチベットで強くなるか。 - kurosiosadakitiのブログ
  • amazonは規約改変で意図的に戦国時代を作るか - kurosiosadakitiのブログ

    ゲンナリビームな日々 島国大和のド畜生 ゲームBlog爆死? - きこりの日記 を読んで。 amazonからきたメールの一部がこれ。 2009年3月の紹介料プランより、TVゲームの紹介料に対し、最大紹介料を設定させていただくこととなりました。この変更により、TVゲームの商品の紹介料については、商品の販売から生じる適格収入如何にかかわらず、1商品につき最大1000円(消費税別)とさせていただきます。 これよく稼ぐユーザーが別のアフィリに乗り換える可能性をamazonは考えているのかな。 やっぱりそれを考えた上で利益が最大近くになる計算なんだろうか。 競争する立場の企業にとってこれはたぶんチャンスなんだろうけど。 これでこの市場がもっと活性化することを見込んでやっていたのならおもしろいよなぁ。 ゲームを主に扱っていたユーザー達は乗換えを検討し、それを見込んだ各企業はここぞとばかりに自社をアピ

    amazonは規約改変で意図的に戦国時代を作るか - kurosiosadakitiのブログ
    kurosiosadakiti
    kurosiosadakiti 2009/02/20
    タグ練習
  • 1