タグ

2022年9月1日のブックマーク (6件)

  • 唐突に子どもの頃のクラスメイトを思い出す

    子どもの頃に読んだサバイバル術ので「火の起こし方」を詳しく解説したページがあった 当時の私はとにかく好奇心旺盛で、「こんな方法で当に火が起こせるのか」と試したくなり、かといえ勝手に試して火事にでもなったら父親に殺されかねないと思い、一番身近だった大人である小学校の担任の先生に「この実験をやってみたい」と、とても熱くプレゼンをした 林間学校を翌月に控えていたことと、すでに着火している私の好奇心に引き寄せられた数名のクラスメイトからの懇願もあり、「やる方向で検討するから、どんなもの必要なのかまとめて欲しい」と言ってくれた 当時の小学校では担任の裁量で自由な使い方をしてもいい「学活」という時間があり、そこでは主にドッヂボール大会やお楽しみ会などのイベントが開催されており、私が提案した「火起こし」もその学活の時間で行われることになった とはいえ、人数分の木の板と手頃な棒を調達するには調整がなか

    唐突に子どもの頃のクラスメイトを思い出す
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/09/01
    継続は力なり、か…
  • マッチングアプリでITエンジニアとマッチした人へ。「nginx」を読ませてみて下さい。変な読み方をしたら多分偽物

    くわっちょ@社畜犬X @kuwaccho0711 マッチングアプリITエンジニアとマッチした人へ 「nginx」を読ませてみて下さい。 変な読み方をしたら偽物です。多分。 参考にして下さい。 2022-08-28 21:57:28

    マッチングアプリでITエンジニアとマッチした人へ。「nginx」を読ませてみて下さい。変な読み方をしたら多分偽物
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/09/01
    nginxは初見でジンクスって読んだ。Pythonは初見でフィトンって読んだ。わたしもうだめ
  • 東京ヤクルトスワローズの高津監督の戦い方は仕事にめちゃめちゃ使える - さくマガ

    東京ヤクルトスワローズが復活したのは戦い方を変えたから 2021年、2年連続の最下位からのセ・リーグ優勝、クライマックスシリーズ優勝、日シリーズ優勝を果たし、2022年シーズンもセ・リーグを独走、セパ交流戦も全カード勝ち越しという成績を残している東京ヤクルトスワローズ(以下スワローズ)。現在(8月15日時点)貯金17、2位とのゲーム差7。 2年前まで選手層が薄く、怪我人発生とともに失速していたスワローズを常勝チーム一歩手前まで持ち上げたのは、高津監督をはじめとした首脳陣の柔軟な戦略戦術が大きな要因のひとつだ。そして、高津監督の著作を読んでみると、今のスワローズの戦い方はビジネスにも通じるものであることに気が付いた。 前例にとらわれないベテランの起用 その①前例にとらわれない起用。昨シーズンから足の遅いベテラン中村(捕手)を2番や6番に起用している。かつての阿部(巨人)、城島(ソフトバンク

    東京ヤクルトスワローズの高津監督の戦い方は仕事にめちゃめちゃ使える - さくマガ
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/09/01
    いい話だと思うしヤクルトが強くて嬉しいけど、優勝決まる前にこういうの見るとフラグになりやしないかとそわそわしてしまう
  • 次にくるマンガ大賞2022、コミックス部門1位はつるまいかだ「メダリスト」

    「メダリスト」は、人生をフィギュアスケートに捧げてきた青年・司と、彼に才能を見出された少女・いのりを描くフィギュアスケートもの。アイスダンスの全日選手権に出場したこともある司は、プロに転向しようと試みるもうまくいかない日々が続いていた。そんなある日、司は無料でスケートリンクに入場しているいのりと出会う。親に反対されながらもどうしてもフィギュアスケートをしたいと話すいのりに対し、司はコーチへの転身を決意。彼女を世界一のスケーターにすることを誓う。同作は月刊アフタヌーン(講談社)にて連載中で、単行は6巻まで刊行されている。 また2位は篠原健太「ウィッチウォッチ」が受賞。3位には末永裕樹原作による馬上鷹将「あかね噺」が選出された。 なおWebマンガ部門の1位は地主「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」が受賞。特別賞としてU-NEXT賞では、コミックス部門に紺野アキラ「クジマ歌えば家ほろろ」、Web

    次にくるマンガ大賞2022、コミックス部門1位はつるまいかだ「メダリスト」
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/09/01
    ブコメから察するにメダリスト好きなやつでは…?フィギュアスケートだから敬遠してたけど気になってきた
  • ナスに油をあまり吸わせたくない人はこうするとヘルシーに調理できるよというお話「いいこと聞いた!」

    しん|野菜を育むプロ @sinyasai 野菜で健康になる秘訣を毎朝6時にお届け|1年で20万フォロワー達成|バズツイートがyahoo!ニュース1位掲載|農家歴9年in群馬|従業員80名|470棟のビニールハウスで育てるバズ野菜をツイートで紹介|︎ ▶︎だし汁が沸騰してからナスを入れるかナスの皮に油を塗ってから入れると黒くならないよ。 https://t.co/ucvHFGzXzG しん|野菜を育むプロ @sinyasai ナス農家からお願いです! ナスべてーーーッ!!! ナスべてーーーッ!!! ナスべてーーーッ!!! 昨日スーパー行ったら499円って安すぎ!!!天候不順で育ちも悪いし肥料代は2倍になるし段ボールなど資材費はめっちゃ上がってるしマジ泣けてくる。今晩だけで良いからお願い、ナスべて❗️ pic.twitter.com/HIx0jgpFPM 2022-08-29 18:

    ナスに油をあまり吸わせたくない人はこうするとヘルシーに調理できるよというお話「いいこと聞いた!」
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/09/01
    ラップにくるんでレンチンも美味しいよー!蒸しナス!
  • 台風11号 人工衛星が「目」をとらえる 巨大な雲の壁 くっきり | NHK

    急速に発達し沖縄県を南下している台風11号の「目」を人工衛星がとらえました。宇宙から見ると、巨大な雲の壁をくっきりと確認できます。 撮影したのは北海道大学などがフィリピン政府と共同で開発し、台風や豪雨の予測などのため2018年に打ち上げた超小型の人工衛星です。 北海道大学の高橋幸弘教授によりますと画像は30日午後2時40分ごろ、上空600キロの宇宙から撮影されました。 台風の外側から中心に向かっておよそ2分の間に連続して撮影され、白黒の画像からは壁雲と呼ばれる発達した積乱雲が「目」をとりまく壁のようにそびえ立っている様子が確認できます。 また目の下には海が写っています。 高橋教授によると気象庁の衛星「ひまわり」ではこれほどの解像度で台風の「目」の中を確認できず、重要な研究成果だとしています。 高橋教授は「これほどの強度の台風の目を衛星からのぞいたのは世界で初めてではないか。垂直に切り立った

    台風11号 人工衛星が「目」をとらえる 巨大な雲の壁 くっきり | NHK
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/09/01
    ストームライダーで見たやつだ!ここでストームディフューザーをぶっ放して嵐を散らすやつだ!緑のチカチカ、チェーック!