2017年9月1日のブックマーク (8件)

  • イーロン・マスクがテスラの従業員に宛てたメール「優れたコミュニケーションの姿」が頭にガツンと効く一撃

    By OnInnovation オンライン決済サービス「PayPal」の母体を作り、世界で最も成功しているEVメーカー「テスラ」の創設、民間宇宙開発のトップをひた走る「スペースX」を立ち上げた経歴を持つイーロン・マスク氏の成功はこれらにとどまらず、超高速交通網を開発する「ハイパーループ」、都市の地下にトンネル網を張り巡らせる「Boring Company」などの構想をうち立てるなど、そのアイデア力と経営手腕は非常に高いものがあります。そんなマスク氏が数年前にテスラの従業員宛に送ったというメールには、組織としての強靱な体力を実現するために必要な社内コミュニケーションの在り方が雄弁に語られています。 This Email From Elon Musk to Tesla Employees Describes What Great Communication Looks Like | Inc.c

    イーロン・マスクがテスラの従業員に宛てたメール「優れたコミュニケーションの姿」が頭にガツンと効く一撃
    kurumiwallnut
    kurumiwallnut 2017/09/01
    テスラにすら派閥はあるんだね。。
  • アパレル業界は、どうやら「死にかかっている」かもしれない(週刊現代) @gendai_biz

    かつて百貨店に行き、じっくり選んで服を買うのが好きだった。でも、いまは……。日人が「高い服」への興味を失った結果、アパレルは死へと向かっている。その内部では、何が起きているのか。 服は「どうでもいい」 「アパレル業界が苦境に陥っているのは、『消費者の価値観の変化に負けた』から。いまや女性は、『憧れのモデルが着る高いブランド服』を欲しがらなくなり、等身大の服を求めるようになっている。 さらに言えば、最近は、限られたおカネを当に遣いたいものだけに遣う人も増え、それ以外の支出はなるべく抑える傾向が強まっています。こうした人には、服は『最低限でいい』『どうでもいい』ものなのかもしれません」(流通専門誌『2020ValueCreator』編集長の田口香世氏) アパレル企業、とくに百貨店に店舗を展開する企業は、経験したことのない苦境に喘いでいる。'91年から'13年の間に市場は15.3兆円から10

    アパレル業界は、どうやら「死にかかっている」かもしれない(週刊現代) @gendai_biz
    kurumiwallnut
    kurumiwallnut 2017/09/01
    みんなすでにネットの住人
  • セックスのときの「イク」は、世界的に見ると三つに大別されるという話

    セックスのとき「イク」って他の国ではなんて言ってるの?セックスのときオーガズムにいたることを日では「イク」と言ってますが、英語では「I’m coming」でcomeだから「クル」になる、というのはよく言われている話です。 (これに関する疑問はのちほど) ていうか唐突かよ。 すみません。 ふと気になったもんで。 じゃあ他の言語ではどうなのか?と思ったので調べてみました。 軽い気持ちで検索しはじめたものの、意外にもちゃんとした情報が載ってるサイトがない。 そのなかで、これはちゃんとしてるっぽいんじゃないか?と見つけたのがこちらのサイトです。 Improbable Research マニアックな研究を集めている団体のようです。 Behold, I am Coming Soon! A Study on the Conceptualization of Sexual Orgasm in 27 La

    セックスのときの「イク」は、世界的に見ると三つに大別されるという話
    kurumiwallnut
    kurumiwallnut 2017/09/01
    その3種類かよ!!
  • 日野皓正児童虐待(ビンタ)事件について元ジャズミュージシャンが考えてみた - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

    ジャズトランペッターの日野皓正がコンサート番中に舞台上で中学生のドラマーからスティックを取り上げ、さらに往復ビンタという暴行に及んだ件について、元ジャズミュージシャンという立場から考えてみました。 日野の行為が児童虐待であることは間違いありませんが、それでもなぜか日野擁護論がネットに多く見られます。 その根拠は、この中学生ドラマー(以下:少年)が場を乱した、ルールを破った、指示を無視したから殴られて当然ということらしいです。 だとすれば論点は、少年のプレイにどこまで非があったかとなります。 さらにこれはジャズという音楽を演奏する上での出来事なので、ジャズ的にどれほどの非があったかと考えるべきでしょう。 そこでジャズミュージシャンの専門的な見地が必要となるのですが、事件がネット上で話題になってから一晩たってもジャズミュージシャンの意見が聞こえてきません。 まあそれも当然で、下手なこと言って

    日野皓正児童虐待(ビンタ)事件について元ジャズミュージシャンが考えてみた - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
    kurumiwallnut
    kurumiwallnut 2017/09/01
    ジャズ通り越してロックだったな。
  • はてな民って暴走する子供を制圧するためにはどうすればいいと思ってるの?

    あの音楽家に関連して思ったけど。 世の中にはヤンキーでもいいし障碍者でもいいし癇癪を起したりパニックになったりする子どもでもいいし、そういう人物がいるわけだけど。 現実的なのは取り押さえたり平手打ちするというものだけど、ポリティカルコレクトネス的ではないよね。 まさか説得しろとか警察を呼べとか(警察呼べとやたら言う奴ってその労力と手間を全然理解してない場合が多いけど)思ってるんだろうか。 まあ、そこは他人事なんだろうね、大半の人は。 「なんか知らんが上手いことやれ!俺の気に入る方法で!」といったところか。 俺は幼い子供を子育てしてる親も子供が逸脱した行為を起こして迷惑かけてたら多少ぶってもいいと思うし、暴走したら取り押さえて平手打ちの一発でもらわせればいいと思うよ。 今まで人類はそうしてきたけどそれほど支障があったとも思えないし。 さすまたとかネットランチャーで押さえつけて隔離するという

    はてな民って暴走する子供を制圧するためにはどうすればいいと思ってるの?
    kurumiwallnut
    kurumiwallnut 2017/09/01
    最近みんな他人の行動に意見しすぎる。人間なんだから支離滅裂だったり失敗したりするよ。
  • 牛丼は人気チェーン店だけのものじゃない。伊勢の老舗で味わう1000円牛丼 - TRiP EDiTOR

    有料メルマガ「あるきすと平田のそれでも終わらない徒歩旅行~地球歩きっぱなし20年~」の著者で、富山名物「入善ジャンボ西瓜」の収穫作業を終えたばかりのあるきすと平田さん。お盆休みに三重県の伊勢神宮を尋ねました。伊勢の有名老舗店の牛丼の味と色合いに圧倒されたようです。 伊勢神宮で参拝したあとにした老舗店の「牛丼」が忘れられない! お盆が終わりましたね。 みなさんはどう過ごされましたか?帰省に墓参り、国内・海外旅行、海水浴に山登り、ナイトプールやテーマパークめぐり。 暦どおりの出勤日という方々も多かったようですね。 墓参やお寺での盂蘭盆会参加、高校の同窓会や帰省した同級生たちとの飲み会などお盆の恒例行事を早々に済ませ、降って湧いたお盆休暇の8月14~16日の2泊3日で友人親子とクルマで伊勢参りに行ってきました。 実は40年以上前、たった一度だけ伊勢神宮に詣でた記憶がかすかにあります。 当時名古

    牛丼は人気チェーン店だけのものじゃない。伊勢の老舗で味わう1000円牛丼 - TRiP EDiTOR
    kurumiwallnut
    kurumiwallnut 2017/09/01
    これはいい!伊勢うどんだけじゃ物足りないからね。
  • もはや開店ガラガラ。場所も味もいいのに客が来ない店の特徴 - まぐまぐニュース!

    売り上げが低迷した飲店がいの一番に行いがちな「メニューの見直し」ですが、安易に手を出すと取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。今回の無料メルマガ『飲店経営塾』では、著者で若手飲コンサルタントとして活躍中の中西敏弘さんが「メニュー変更にあるリスク」と、「売り上げが芳しくない時にまず考えるべきこと」について、プロの目線でレクチャーしています。 お店とお客様ニーズとの間に、「ギャップ」はありませんか? 先日、チェーン居酒屋を利用しました。過去に何度か利用したことがあるのですが、メニューが変わったということで少し調査を兼ねて利用してみたのです。 ですが、メニューを見るなり僕は「あ~、これはメニュー変更失敗だ」と心の中で呟いていました…。 その居酒屋の立地状況は、完全な郊外のロードサイド店。ターゲットは、ファミリー層を中心にしていかなければなかなか難しい場所。つまり、幅広い客層

    もはや開店ガラガラ。場所も味もいいのに客が来ない店の特徴 - まぐまぐニュース!
    kurumiwallnut
    kurumiwallnut 2017/09/01
    何軒か思い浮かんだ。
  • なぜ、年金の受給額はなかなか上がらないのか? 給付金の歴史を追う - まぐまぐニュース!

    昔は毎年のように順調に上がっていたのに、今ではなかなかアップしなくなってしまった年金受給額。さらに今後、その支給開始年齢も上がる見込みとなっています。世代によっては不公平感ばかりが募りますが…、無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』の著者で年金アドバイザーのhirokiさんが、なぜこのような事態となっているかわかりやすく解説しています。 なぜ年金額はなかなか上がらなくなってしまったのか なぜ、年金額はなかなか上がらないのか。 結論から言えば、経済が成長しないし少子高齢化が止まらないから。平成3年にバブルが崩壊してからは経済が停滞期に入り、もう20数年間GDP(売上から仕入れ値を引いた付加価値の総額の事)が500兆円前後で留まってる中で、少子高齢化が進むという事は年金受給者が増えて、その年金受給者を支える現役世代は少なくなる。つまり、年金(支出)は増えるけどその給付

    なぜ、年金の受給額はなかなか上がらないのか? 給付金の歴史を追う - まぐまぐニュース!
    kurumiwallnut
    kurumiwallnut 2017/09/01
    老年の過ごし方をゼロから見直さないとね。