タグ

2008年2月1日のブックマーク (3件)

  • ke-tai.org » Blog Archive » ケータイで取得した位置情報をGoogleMap形式に変換するサンプル

    ケータイで取得した位置情報をGoogleMap形式に変換するサンプル Tweet 2007/12/21 金曜日 matsui Posted in PHP | 2 Comments » ケータイで位置情報(緯度・経度)を取得すると、度分秒表記(xx時xx分xx秒形式)で座標が返ってくるケースがほとんどです。 しかし、GoogleMapなどの地図サービスはミリ秒表記(xxx.xxxxxx形式)を使っていることが多いので、変換が必要になります。 今回は座標をGoogleMapで使えることを目的として、度分秒形式からミリ秒形式へ変換するPHPのサンプルをご紹介します。 ケータイ(度分秒形式)→GoogleMap(ミリ秒形式)への変換サンプル // GPSで取得した座標の例 $ido = '+43.3.14.112'; $keido = '+141.22.35.364'; // 度分秒形式からGoo

  • GPS携帯から位置情報を取得する(CGI編)

    GPS携帯から位置情報を取得する(CGI編) CGIを使って、AuのGPS携帯から位置情報を取得するのは比較的簡単です。HTMLファイルにFORMセクションを作り、action指定に特殊なURLを指定するだけです。 <FORM action="device:gpsone?url=reglm_au.cgi" method="GET"> <INPUT type="submit" value="位置情報取得"> <INPUT type="hidden" name="ver" value="1"> <INPUT type="hidden" name="datum" value="1"> <INPUT type="hidden" name="unit" value="1"> </FORM> action="device:gpsone?url=reglm_au.cgi"がGPSを呼び出すURLです。ち

  • 挙動の異なる携帯キャリア向けに構築するステートフルWebアプリ 3 - hatotech::kumatch

    第3弾の今回で最後になります。今回は、ステートフルWebアプリケーションで戻るボタンを利用するための方法、および戻るボタンの利用是非について紹介していきます。 (7) ステートフルWebアプリケーションで戻るボタンを機能させる 前述したとおり、ステートフルなWebアプリケーションではブラウザ機能の戻るボタンによる再描画に対しての振る舞いを簡単に抑制することが出来ます。通常は状態の遷移を行うための指示(以下イベント)を規定していく形でフローを構築するため、結果的に戻るボタンは機能しなくなります。 この戻るボタンを機能させるにはどうすればよいか。PCブラウザの場合、戻るボタンを押すと1つ前のサーバリクエストが発生します。このことより、通常の遷移と同じように戻るボタンを押すことで発生する遷移イベントを予め想定して設定しておけば良いのです。 図7. 3画面間を遷移するサービス 図7は、再び3画面を