2022年5月4日のブックマーク (6件)

  • 愛好家が発掘の化石、世界最古だった イカにそっくり、南三陸で出土:朝日新聞デジタル

    宮城県南三陸町北部の歌津地区で出土した、イカそっくりの海の生き物「ベレムナイト」の化石が世界最古だったことを、東北大と広島大の研究チームが突き止めた。地層の古さから、これまで考えられていたより1千万年余り早く出現していたことがわかったという。 東北大の4月1日の発表によると、ベレムナイトはこれまで後期三畳紀の初期(約2億3500万年前)に出現したと考えられてきた。しかし同町の「平成の森」の「下部三畳系大沢層」と呼ばれる約2億4800万年前の地層で30年ほど前、仙台市在住の愛好家が化石を発掘。数年前に寄贈を受け調べたところ、新種であることが判明した。 チームの一人、永広(えひろ)昌之・東北大名誉教授(75)は「これまでベレムナイトの出現はヨーロッパだったとされてきたが、今回の発見で東アジアが起源の可能性が高まった。南三陸地域からは、今後も新たな学術資源の発掘が期待される」と話した。 化石は東

    愛好家が発掘の化石、世界最古だった イカにそっくり、南三陸で出土:朝日新聞デジタル
    kusomamma
    kusomamma 2022/05/04
  • 「ステージでの泥酔」はなぜ認められないか—高田渡を通じて考える和田唱の問題提起 | 批評.COM

    批評.COM Welcome to Hi-hyou.com  時事批評・音楽批評などを掲載するサイトです。2015年4月18日新装開店。Operated by SHINOHARA Akira 和田唱の勇気ある問題提起 TRICERATOPSの和田唱が、フェスの共演者が泥酔状態でステージに登場したこと、そしてそのことを許すようなロック界の風潮を批判するTweetを発信して話題になった。和田は名指ししたわけではなかったが、その後のやり取りのなかで奥田民生が謝罪したことが報道され、「犯人」(のひとり)が奥田民生であることも判明した。和田は奥田の謝罪を受けて一連のTweetを削除したという。 和田の問題提起は実に勇気ある行いだと思う。よほど腹に据えかねたことがあったのだろうが、「アーティストと酒」の関係は、やはりしっかり考えておくべきことだと思う。 「いいじゃねえか、酔っ払ってステージに出ること自

    「ステージでの泥酔」はなぜ認められないか—高田渡を通じて考える和田唱の問題提起 | 批評.COM
    kusomamma
    kusomamma 2022/05/04
    2019年以降の音楽イベントは、観客はマスク着用、飲酒はおろか飲食は基本禁止でどうしてもの時はフードブースで黙食なんで、出演者が飲酒はしてたら示しがつかないしね
  • 「勃起」という言葉はいつから、普通の意味で使われなくなった?~ゴールデンカムイ雑談 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    2022年、ネット上での話題や議論を独占してる漫画は、「月か、金か」でございますね(笑)…数年後にわからなくなってるマクラだな、たぶん。 ま、それで金のほう、「ゴールデンカムイ」5月8日まで全話無料がまさかの延長ということで、話題が続いているんですけど、こんな話を一寸しました。 連ツイ全体を興味深く読みましたが、部分的に一つ。実はかつての日語では「勃起」を、精神的に励まされる、やる気が出る…的な意味に使われることもあり、吉田松陰の文章にも出てきたとか(みなもと太郎書いてた)ゴールデンカムイのそれとは偶然の一致と思いますがhttps://t.co/IedfblmXhg— INVISIBLE DOJO (@mdojo1) May 1, 2022 ぼっ‐き【勃起】 の解説 [名](スル) 1 力強くむくむくと起こり立つこと。 2 陰茎が海綿体の充血により大きく硬くなること。勃起中枢は仙髄と大脳

    「勃起」という言葉はいつから、普通の意味で使われなくなった?~ゴールデンカムイ雑談 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kusomamma
    kusomamma 2022/05/04
  • なぜヒップホップは先端技術に接近し、そしてどこへ向かう? スヌープ・ドッグとNFTの例から考える | CINRA

    「いまアーティストが得ているのは、音楽業界全体が稼ぐ金のうちたった12%だ。いまこそ、この抑圧的なシステムから音楽を解放するときだ」 カニエ・ウェストは最新作『Donda 2』を専用機器「ステム・プレイヤー」限定で発売した際、Instagramでこのように投稿していた(現在は削除)。大手プラットフォームのアーティストへの還元率の低さはたびたび指摘されることではあるが、カニエ・ウェストとは異なるかたちで、この問題に対して行動を起こした人物がいる。スヌープ・ドッグだ。 スヌープ・ドッグは先日、自らの作品をNFTでリリース。さらにメタバースを通じてアーティストをリリースする意欲も示している。 音楽活動に対する主体性の高さ、あるいは音楽産業のシステムに対する問題意識の表れか、ビジネスマンとしての嗅覚からか。とはいっても、これらのアーティストの動きは少々突飛にも見える。 一方で、そもそもヒップホップ

    なぜヒップホップは先端技術に接近し、そしてどこへ向かう? スヌープ・ドッグとNFTの例から考える | CINRA
    kusomamma
    kusomamma 2022/05/04
    美術やエンタメの世界は騙してナンボの胡散臭い人間と騙されやすい頭の弱い人間の巣窟だから
  • “巻き戻し→早戻し”“ハンサム→イケメン”『いつの間にか呼び方が変わっている言葉』にジェネレーションギャップを感じる

    けんたろ @kenlife202010 言葉の知識 ・クイズ・雑学をお届け💡『ウォーカープラス』連載作家 | Voicyパーソナリティ | TVやWebメディアなど紹介多数 | お仕事Twitter運用のご相談はDMに📩 昨日よりちょっぴり賢いあなたに♪フォローは励みになります🙇🏻‍♂️ lin.ee/6VCM9Rp けんたろ ≒ ことば図解 @kenlife202010 補足① パスタとスパゲッティは厳密には違います。前者は小麦粉を練った生地のことで、後者はそれをヒモ状にしたパスタの一種です。平成以降にパスタの名前が広がったとされます。 補足② ズボンはフランス語の「ジュポン」が由来説や、着るときの「ズボン」という音説などあります。 2022-04-29 09:36:07 けんたろ ≒ ことば図解 @kenlife202010 補足③ デニムは生地そのものを、ジーンズはデニム

    “巻き戻し→早戻し”“ハンサム→イケメン”『いつの間にか呼び方が変わっている言葉』にジェネレーションギャップを感じる
    kusomamma
    kusomamma 2022/05/04
    パウチ製法のゼリー飲料全般にウィダーインゼリーと呼ばれてた気がする。インゼリーは商標で商品ジャンルじゃないし、ウィダーですらない。
  • 不特定多数の人に配るお土産については「おみやげ三原則」を堅持するようにしている。→「個別包装は大事」「あんこは意外とダメな人がいる」

    埋木 @umoregi01 三原則すべてを満たしつつ地域性をもったお土産ってなかなかないんですが かもめの玉子(岩手) 萩の月(宮城) ままどおる(福島) うなぎパイ(静岡) 博多通りもん(福岡) ざびえる(大分) ちんすこう(沖縄) は流石という感じ。 2022-05-02 23:17:59 埋木 @umoregi01 地域要件を緩めると途端にラングドシャ系祭りになる。逆に地域要件は厳守しようとすると今度はあんこの大盤振る舞いになるので難しい。 生八ツ橋(京都) もみじ饅頭(広島) 一六タルト(愛媛) 陣太鼓(熊) かるかん(鹿児島) あたりは、あんこ大丈夫そうなら全然推せるお土産なんですけどね。 2022-05-02 23:25:15

    不特定多数の人に配るお土産については「おみやげ三原則」を堅持するようにしている。→「個別包装は大事」「あんこは意外とダメな人がいる」
    kusomamma
    kusomamma 2022/05/04
    そこまでしておみやげを配ることないのにと思う。あれは悪い文化。