ブックマーク / gigazine.net (129)

  • ついに「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)」で画像生成AI「Stable Diffusion」を動かすプラグインが登場

    マンガやイラストをデジタル上で作画する際に使用されるお絵描きソフトウェアの「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)」上で、テキストから画像を自動で生成してしまうAI「Stable Diffusion」を動かすことが可能なプラグイン「NekoDraw」が登場しました。NekoDrawGitHub上で公開されており、テキストから画像を生成する「text2img」と、画像からより高精細な画像を生成する「img2img」の両方に対応しています。 GitHub - mika-f/nekodraw: NekoDraw: CLIP STUDIO PAINT plugin for executing Stable Diffusion txt2img and img2img processor. https://github.com/mika-f/nekodraw 「Stable Diffusio

    ついに「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)」で画像生成AI「Stable Diffusion」を動かすプラグインが登場
    kusomamma
    kusomamma 2022/09/05
    クリスタって軽量で安いイラレ買えない貧乏人のソフトだから、"GeForce RTX 3060以降の8GB以上のVRAMを搭載したGPU"を積んだPC持ってないと思う
  • 簡単なスケッチから「Stable Diffusion」で思い通りの絵を描く手順を解説

    画像生成AI「Stable Diffusion」は、「森で遊ぶクマ」「アイスクリームをべる人間」といった文章を入力するだけで文章に沿った画像を出力してくれるAIです。そんなStable Diffusionには文章と共に「元となる画像」を入力することで出力画像の精度を向上させられるモード「img2img」が存在。このimg2imgを駆使して簡単なラフ画像から高品質なイラストを生成する手順について、ソフトウェアエンジニア兼フォトグラファーのアンディ・サレルノ氏が解説しています。 4.2 Gigabytes, or: How to Draw Anything https://andys.page/posts/how-to-draw/ Stable Diffusionに「森で遊ぶクマ」といった指示を与えた場合、「構図がイメージ通りではない」「夏の森ではなく、冬の森がいい」といったように、イメージ

    簡単なスケッチから「Stable Diffusion」で思い通りの絵を描く手順を解説
    kusomamma
    kusomamma 2022/09/01
  • 乳脂肪分18%を誇る赤城乳業の「濃 旨ミルク」はむせかえるような濃厚さ

    アイスクリームに含まれる乳脂肪分は、商品名に「濃厚」と入っているMOW濃厚ミルクバニラで9%、濃厚さを実感できるハーゲンダッツのバニラだと15%。しかし、赤城乳業が2月下旬に発売した「濃 旨ミルク」の乳脂肪分はこれらを上回る18.2%。ハーゲンダッツ以上の乳脂肪分を誇るアイスクリームというものはどんな味なのか、気になったので買ってべてみました。 ミルクの味がとにかく濃い「濃 旨ミルク」3月4日(火)より全国発売のお知らせ「ちょい足し」のべ方で楽しみ方無限大! http://www.akagi.com/news/2014/140228.html 濃 旨ミルクは、牛のイラストが描かれたインパクトのあるパッケージ。 乳脂肪分が18%であることを強調。 カップに付いている紙を外すと「濃いする季節になりました。新しい濃いの出会いはこちらから。」と書いてあります。 無脂乳固形分が11.0%、乳脂肪

    乳脂肪分18%を誇る赤城乳業の「濃 旨ミルク」はむせかえるような濃厚さ
    kusomamma
    kusomamma 2022/08/31
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」を低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法まとめ

    2022年8月23日に無料公開された画像生成AI「Stable Diffusion」は、「ボールで遊ぶ」「森の中を走る犬」といった指示を与えると指示通りの画像を出力してくれます。Stable Diffusionはデモページで画像生成を試せる他、NVIDIA製GPUを搭載したマシンを用いてローカル環境で実行することも可能です。しかし、デモページは待ち時間が長く、NVIDIA製GPUは所持していない人も多いはず。Googleが提供しているPython実行環境「Colaboratory」を利用すれば、NVIDIA製GPUを所持していなくともStable Diffusionを待ち時間なしで実行する環境を無料で整えられるので、実際に環境を構築する手順や画像を生成する手順を詳しくまとめてみました。 Stable Diffusion with 🧨 Diffusers https://huggingf

    画像生成AI「Stable Diffusion」を低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法まとめ
    kusomamma
    kusomamma 2022/08/25
  • 世界で初めて「フリーズドライされた体細胞」からクローンマウスを作り出す実験に日本の研究チームが成功

    フリーズドライとは物体をマイナス30度ほどで急速冷凍し、真空状態にして水分を抜いて乾燥させる技術のことであり、現代では保存や宇宙などの製造に応用されています。新たに、「フリーズドライして最長9カ月間も保存した体細胞」からクローンマウスを作り出す実験に、山梨大学の研究チームが成功したことが報告されました。 Healthy cloned offspring derived from freeze-dried somatic cells | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-022-31216-4 フリーズドライ体細胞からクローンマウスの作出に成功 -遺伝資源の究極の保存方法として- .pdf (PDFファイル)https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/

    世界で初めて「フリーズドライされた体細胞」からクローンマウスを作り出す実験に日本の研究チームが成功
    kusomamma
    kusomamma 2022/07/07
  • 正規表現を使ってモンスターを討伐していくゲーム「Regex Hunting」をプレイしてみた

    さまざまな要素を含む文字列を1つの文字列で表現できる「正規表現」を、楽しみながら学んでいけるゲーム「Regex Hunting」が登場したので、実際にプレイしてみました。 Regex Hunting https://www.regex-hunting.com/ サイトにアクセスしたら「Start」をクリック。 するとサイト下部へとスクロールし、3種類のクエストが表示されます。まずは初級編の「スタート」をクリック。 ゲーム開始前に、正規表現の説明をスライドで確認できるので、右下の三角アイコンをクリックするか、カーソルの右キーを押します。 説明の一例が「文字クラス」。[acz#]と表記すると「a」「c」「z」「#」のいずれか1文字にマッチします。アルファベットが連続しているようであれば[a-z]とすれば小文字のaからzまで、[B-X]なら大文字のBからXまでにマッチする、という風に、正規表現初

    正規表現を使ってモンスターを討伐していくゲーム「Regex Hunting」をプレイしてみた
    kusomamma
    kusomamma 2022/04/16
  • 「1年以上前に仕事を全自動化したが誰にも話していない」という告白が話題に

    誰しも、手動でやらなくてもよいことはできるだけ自動化したいと思うはず。法律事務所に勤めるITスペシャリストが、1年以上前から仕事の全自動化を達成しつつも、そのことを誰にも話していないという事実を告白しています。 I automated my job over a year ago and haven't told anyone. : antiwork https://www.reddit.com/r/antiwork/comments/s2igq9/i_automated_my_job_over_a_year_ago_and_havent/ 告白を行ったのは、中規模の法律事務所で裁判用のデジタル証拠を扱うITスペシャリストとして雇われているという掲示板サイトRedditのユーザー・Throwaway59724氏(以下、T氏)。 T氏が働いている法律事務所では証拠を管理するシステムをクラウド

    「1年以上前に仕事を全自動化したが誰にも話していない」という告白が話題に
    kusomamma
    kusomamma 2022/01/21
  • たった99秒で「CPUの作り方」がわかるムービー

    現代人の日常生活には欠かせないPCやスマートフォンをはじめ、コンピューターを組み込んだ電化製品にはCPU(中央演算ユニット)やGPU(グラフィックス演算ユニット)と呼ばれる半導体チップが搭載されています。こうしたCPUGPUなどの半導体チップがどうやって作られるかをたった99秒で説明するムービーを、ソフトウェアコンサルタントのロバート・エルダー氏が公開しています。 Man Solves Global Chip Shortage In 99 Seconds - YouTube まず石を拾います。 拾った石を粉々に砕きます。 すると純度98%の二酸化ケイ素ができました。 これをさらに純度99.9%の二酸化ケイ素に精製します。 さらにこの二酸化ケイ素を、99.9999999%の多結晶シリコンに精製します。化学式はSiO2+2C→Si+2COです この多結晶シリコンを高温で溶融します。 温度は1

    たった99秒で「CPUの作り方」がわかるムービー
    kusomamma
    kusomamma 2021/11/13
    マスクパターンをレンズで絞らないと
  • 表の画像からテーブルを自動で作成してくれる「Extract Table」

    インターネット上にはさまざまな情報があふれており、有益な情報が表やグラフとして表示されているケースが多々ありますが、画像のままだと検索性に乏しいのが問題点。そんな画像の表をテキストデータ形式に変換したい時に便利なのが、表の画像からテーブルを自動生成できる「Extract Table」です。Extract Tableは画像上に写り込んだテキストや手書き文字を認識し、これをテキストデータとして自動抽出することができるAmazon機械学習サービス「Amazon Textract」を駆使しています。 Extract Table https://extract-table.com/ 使い方は簡単で、まずはトップページ上部にある「参照」をクリック。 PC内に保存されたテーブル化したい表の画像を選択して「開く」をクリック。 Extract Tableに戻って「Submit」をクリック。 すると、表画像

    表の画像からテーブルを自動で作成してくれる「Extract Table」
    kusomamma
    kusomamma 2021/09/29
  • 学術論文を無料で公開する海賊サイト「Sci-Hub」のために戦うインドの弁護団とは?

    「学術系出版社は自社の地位と権力を利用して論文の出版システムから不当な利益を搾取している」という主張から学術論文の無料公開を続けている「Sci-Hub」は、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。2020年12月にエルゼビアなど学術出版大手3社がインドでSci-Hub相手に起こした訴訟に、Sci-Hunの弁護士に志願した人物が結成した弁護団が挑んでいます。 How Indian lawyers, scientists gave Sci-Hub its first legal defence team https://news.careers360.com/sci-hub-scihub-libgen-alexandra-elbakyan-lawsuit-india-delhi-high-court-du-sol-delhi-university-iiser-jnu-mi

    学術論文を無料で公開する海賊サイト「Sci-Hub」のために戦うインドの弁護団とは?
    kusomamma
    kusomamma 2021/09/23
    海賊サイトを認めるべきではないが、海賊サイトが出現するのも頷けるくらいエルゼビアはいくらなんでも高すぎだと思う。
  • 肥満の研究はいかにして「カロリーの取り過ぎが太る原因という間違い」に傾倒していったのか?

    健康やダイエットに興味がある人なら、一度は「摂取カロリーが消費カロリーを上回れば太るし、下回れば痩せる」という言説を目にしたことがあるはず。こうしたカロリーバランスに着目した考えは誤りだと主張するサイエンス・ジャーナリストが、「一体なぜ専門家でさえカロリーの取り過ぎだけが肥満の原因だとする単純な考えにとらわれるようになったのか」を考察しています。 How a 'tragically flawed' paradigm has derailed the science of obesity https://www.statnews.com/2021/09/13/how-a-fatally-tragically-flawed-paradigm-has-derailed-the-science-of-obesity/ 過去20年にわたり「脂肪が肥満の原因だと不当に悪者扱いされている」と主張してきた

    肥満の研究はいかにして「カロリーの取り過ぎが太る原因という間違い」に傾倒していったのか?
    kusomamma
    kusomamma 2021/09/15
    “ob/obマウス”って満腹を感じない変異だったはずだが。
  • Googleが「ガビガビの低解像度画像を高解像度画像に変換するAIモデル」の性能を改善、人間が判別できないレベルに

    GoogleAI研究チームであるGoogle AIが、低解像度画像にあえてノイズを追加して「純粋なノイズ」になるまで加工し、そこから高解像度画像を生成する「diffusion model(拡散モデル)」という手法を改善する新たなアプローチを発表しました。「画質の悪い低解像度画像から高解像度画像を生成する技術」には、古い写真の復元から医療用画像の改善まで幅広い用途が想定され、機械学習の活躍が期待されているタスクの1つです。 Google AI Blog: High Fidelity Image Generation Using Diffusion Models https://ai.googleblog.com/2021/07/high-fidelity-image-generation-using.html Enhance! Google researchers detail new m

    Googleが「ガビガビの低解像度画像を高解像度画像に変換するAIモデル」の性能を改善、人間が判別できないレベルに
    kusomamma
    kusomamma 2021/09/01
    今頃!90年代に漫画雑誌の広告に載ってたモザイク消しマシーンは嘘だったんか!?
  • インフルエンザウイルスの中に絶滅したものがある可能性、新型コロナウイルス感染対策の影響か

    新型コロナウイルス感染症への対策が徹底されたおかげか、インフルエンザの症例が激減していることが報告されています。研究者によると、中でも2種類のインフルエンザウイルスについては1年にわたって報告がなく、絶滅した可能性があるとのことです。 Flu virus became less diverse, simplifying task of making flu shots - STAT https://www.statnews.com/2021/06/02/pandemic-upside-flu-virus-became-less-diverse-simplifying-task-of-making-flu-shots/ 2 types of flu viruses may have gone extinct | Live Science https://www.livescience.com

    インフルエンザウイルスの中に絶滅したものがある可能性、新型コロナウイルス感染対策の影響か
    kusomamma
    kusomamma 2021/06/04
  • イラストを線画に変換する「Anime2Sketch」が登場

    イラストやアニメのワンシーンには丁寧に色が塗られているものですが、これを色を塗る前の線画に変換することができるアプリケーション「Anime2Sketch」が、GitHub上で無料で公開されています。 GitHub - Mukosame/Anime2Sketch: A sketch extractor for anime/illustration. https://github.com/Mukosame/Anime2Sketch イラストから線画を生成することができる「Anime2Sketch」は、LinuxまたはmacOSで動作するアプリケーション。プログラミング言語のPythonで構築されており、CPUあるいはNVIDIA製のGPU+NVIDIA cuDNNの組み合わせで動作させることができます。 実際にどのような線画が出力できるのかというと、以下の通り。左が入力画像(イラスト)で、右が

    イラストを線画に変換する「Anime2Sketch」が登場
    kusomamma
    kusomamma 2021/05/08
  • 学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー

    多数の学術論文を無料で公開しているサイト「Sci-Hub」は、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。2020年12月にエルゼビアがインドのデリー高等裁判所に訴訟を起こした件を受け、インドのメディア「The Wire Science」のシッダールト・シン記者が、Sci-Hubの運営者でありカザフスタン出身の神経科学者、アレクサンドラ・エルバキアン氏にインタビューを敢行しています。 An Interview With Sci-Hub's Alexandra Elbakyan on the Delhi HC Case - The Wire Science https://science.thewire.in/the-sciences/interview-alexandra-elbakyan-sci-hub-elsevier-academic-publishing-open

    学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー
    kusomamma
    kusomamma 2021/05/06
    “論文の著者、査読者双方が無料で活動しており、出版社からの報酬はありません。出版社はただのコミュニティの主催者であり、創造的活動は何も行っていません。 ”
  • インターネットの検索結果から「新型コロナウイルスが次に流行する地域」を予測できるという研究結果

    2020年7月3日に公開された論文で、インターネット上の検索結果を分析することで「今後数週間のうちに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する地域」を予測することができると発表されました。 Increased Internet Search Interest for GI Symptoms May Predict COVID-19 Cases in U.S. Hotspots https://www.cghjournal.org/article/S1542-3565(20)30922-8/fulltext Internet Search Results Predict US COVID-19 Hotspots Weeks Later, Study Reveals https://www.sciencealert.com/internet-search-results-predi

    インターネットの検索結果から「新型コロナウイルスが次に流行する地域」を予測できるという研究結果
    kusomamma
    kusomamma 2020/09/18
    たしかインフルエンザもツイート数から患者予測できるとか出来たとか
  • QRコードを生成できるだけでなく「作り方」まで理解できる「Creating a QR Code step by step」

    キャッシュレス決済の筆頭としてPayPayやLINE PayといったQRコード決済が日においても普及し始めていますが、QRコードがどのように生成されているのかを知る機会は多くありません。「Creating a QR Code step by step」は、好きな文字列を表すQRコードを簡単に生成でき、さらにQRコードの生成過程まで理解できるウェブアプリです。 Creating a QR Code step by step https://www.nayuki.io/page/creating-a-qr-code-step-by-step まずは「Creating a QR Code step by step」にアクセス。ひとまずオプションの理解は置いておいて「Text string」に「GIGAZINE」と入力し、「Force minimum version」を「2」に設定して「Gene

    QRコードを生成できるだけでなく「作り方」まで理解できる「Creating a QR Code step by step」
    kusomamma
    kusomamma 2020/08/16
  • ビル・ゲイツが選ぶ「2020年夏に読むべき本5冊と読む価値がある本8冊」

    Microsoftの創業者であり読書家としても知られるビル・ゲイツ氏が、例年夏に向けてお決まりとなっている「この夏に読むべき5冊」を発表しました。ゲイツ氏の挙げるは興味深いものが多い一方、日語版が出版されていないものもあり「気にはなるが原語ではさすがに読めない……」と悩むこともあるのですが、2020年夏のオススメは5冊のうち4冊が日語訳されているので、手軽に手に取ることができます。 5 summer books and other things to do at home | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Summer-Books-2020 ◆1:「The Choice」イーディス・イーガー 16歳のときに家族とともにアウシュビッツ強制収容所へ送られ、生き延びてアメリカで精神科医になったイーディス・イー

    ビル・ゲイツが選ぶ「2020年夏に読むべき本5冊と読む価値がある本8冊」
    kusomamma
    kusomamma 2020/05/21
  • 新型コロナウイルスの感染力は「発症前が最も強力」だと判明、感染者の半分が発症前の人からウイルスをうつされている可能性

    これまでも、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は症状がない場合や症状が出る前の段階でも人にウイルスを感染させてしまう場合があることが知られていました。さらに、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が実際に人から人に感染したケースを追跡した研究により、「SARS-CoV-2は症状が出る直前が最も感染力が高い」ことが突き止められました。 Temporal dynamics in viral shedding and transmissibility of COVID-19 | Nature Medicine https://www.nature.com/articles/s41591-020-0869-5 COVID-19 may be most contagious one to two days before symptoms appear | Science News ht

    新型コロナウイルスの感染力は「発症前が最も強力」だと判明、感染者の半分が発症前の人からウイルスをうつされている可能性
    kusomamma
    kusomamma 2020/04/17
    ほとんどの感染者が誰にも感染さないのに、一部の感染者が数人に感染してクラスターを作るというのは、たぶん感染力がめっちゃ高い時期があるはず。症状が出てたらライブなんか行かんから、発症直前なら辻褄が合う。
  • ビル・ゲイツが「私たちはパンデミックの準備ができていたのか?」を語る

    Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏は、2015年から「戦争や核に準備するように、人類は疫病の大流行に対して準備を進めなければならない」と訴えてきました。ゲイツ氏がパンデミックで多くの死者を出さないようにするためにすべこととして提案した内容は以下から読むことができます。 ビル・ゲイツが「もし次の疫病大流行が来たら」を語る2015年公開のムービー - GIGAZINE ゲイツ氏の予測通り、2020年になって世界的に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が大流行していますが、ゲイツ氏はこの状況をどう見ているのか、2020年3月25日にゲイツ氏が語っています。 How we must respond to the coronavirus pandemic | Bill Gates - YouTube まずゲイツ氏は「2015年にあなたが行った警告について人々は耳を傾けましたか?」

    ビル・ゲイツが「私たちはパンデミックの準備ができていたのか?」を語る
    kusomamma
    kusomamma 2020/04/08