ブックマーク / gigazine.net (120)

  • 学術論文を無料で公開する海賊サイト「Sci-Hub」のために戦うインドの弁護団とは?

    「学術系出版社は自社の地位と権力を利用して論文の出版システムから不当な利益を搾取している」という主張から学術論文の無料公開を続けている「Sci-Hub」は、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。2020年12月にエルゼビアなど学術出版大手3社がインドでSci-Hub相手に起こした訴訟に、Sci-Hunの弁護士に志願した人物が結成した弁護団が挑んでいます。 How Indian lawyers, scientists gave Sci-Hub its first legal defence team https://news.careers360.com/sci-hub-scihub-libgen-alexandra-elbakyan-lawsuit-india-delhi-high-court-du-sol-delhi-university-iiser-jnu-mi

    学術論文を無料で公開する海賊サイト「Sci-Hub」のために戦うインドの弁護団とは?
    kusomamma
    kusomamma 2021/09/23
    海賊サイトを認めるべきではないが、海賊サイトが出現するのも頷けるくらいエルゼビアはいくらなんでも高すぎだと思う。
  • 肥満の研究はいかにして「カロリーの取り過ぎが太る原因という間違い」に傾倒していったのか?

    健康やダイエットに興味がある人なら、一度は「摂取カロリーが消費カロリーを上回れば太るし、下回れば痩せる」という言説を目にしたことがあるはず。こうしたカロリーバランスに着目した考えは誤りだと主張するサイエンス・ジャーナリストが、「一体なぜ専門家でさえカロリーの取り過ぎだけが肥満の原因だとする単純な考えにとらわれるようになったのか」を考察しています。 How a 'tragically flawed' paradigm has derailed the science of obesity https://www.statnews.com/2021/09/13/how-a-fatally-tragically-flawed-paradigm-has-derailed-the-science-of-obesity/ 過去20年にわたり「脂肪が肥満の原因だと不当に悪者扱いされている」と主張してきた

    肥満の研究はいかにして「カロリーの取り過ぎが太る原因という間違い」に傾倒していったのか?
    kusomamma
    kusomamma 2021/09/15
    “ob/obマウス”って満腹を感じない変異だったはずだが。
  • Googleが「ガビガビの低解像度画像を高解像度画像に変換するAIモデル」の性能を改善、人間が判別できないレベルに

    GoogleAI研究チームであるGoogle AIが、低解像度画像にあえてノイズを追加して「純粋なノイズ」になるまで加工し、そこから高解像度画像を生成する「diffusion model(拡散モデル)」という手法を改善する新たなアプローチを発表しました。「画質の悪い低解像度画像から高解像度画像を生成する技術」には、古い写真の復元から医療用画像の改善まで幅広い用途が想定され、機械学習の活躍が期待されているタスクの1つです。 Google AI Blog: High Fidelity Image Generation Using Diffusion Models https://ai.googleblog.com/2021/07/high-fidelity-image-generation-using.html Enhance! Google researchers detail new m

    Googleが「ガビガビの低解像度画像を高解像度画像に変換するAIモデル」の性能を改善、人間が判別できないレベルに
    kusomamma
    kusomamma 2021/09/01
    今頃!90年代に漫画雑誌の広告に載ってたモザイク消しマシーンは嘘だったんか!?
  • インフルエンザウイルスの中に絶滅したものがある可能性、新型コロナウイルス感染対策の影響か

    新型コロナウイルス感染症への対策が徹底されたおかげか、インフルエンザの症例が激減していることが報告されています。研究者によると、中でも2種類のインフルエンザウイルスについては1年にわたって報告がなく、絶滅した可能性があるとのことです。 Flu virus became less diverse, simplifying task of making flu shots - STAT https://www.statnews.com/2021/06/02/pandemic-upside-flu-virus-became-less-diverse-simplifying-task-of-making-flu-shots/ 2 types of flu viruses may have gone extinct | Live Science https://www.livescience.com

    インフルエンザウイルスの中に絶滅したものがある可能性、新型コロナウイルス感染対策の影響か
    kusomamma
    kusomamma 2021/06/04
  • イラストを線画に変換する「Anime2Sketch」が登場

    イラストやアニメのワンシーンには丁寧に色が塗られているものですが、これを色を塗る前の線画に変換することができるアプリケーション「Anime2Sketch」が、GitHub上で無料で公開されています。 GitHub - Mukosame/Anime2Sketch: A sketch extractor for anime/illustration. https://github.com/Mukosame/Anime2Sketch イラストから線画を生成することができる「Anime2Sketch」は、LinuxまたはmacOSで動作するアプリケーション。プログラミング言語のPythonで構築されており、CPUあるいはNVIDIA製のGPU+NVIDIA cuDNNの組み合わせで動作させることができます。 実際にどのような線画が出力できるのかというと、以下の通り。左が入力画像(イラスト)で、右が

    イラストを線画に変換する「Anime2Sketch」が登場
    kusomamma
    kusomamma 2021/05/08
  • 学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー

    多数の学術論文を無料で公開しているサイト「Sci-Hub」は、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。2020年12月にエルゼビアがインドのデリー高等裁判所に訴訟を起こした件を受け、インドのメディア「The Wire Science」のシッダールト・シン記者が、Sci-Hubの運営者でありカザフスタン出身の神経科学者、アレクサンドラ・エルバキアン氏にインタビューを敢行しています。 An Interview With Sci-Hub's Alexandra Elbakyan on the Delhi HC Case - The Wire Science https://science.thewire.in/the-sciences/interview-alexandra-elbakyan-sci-hub-elsevier-academic-publishing-open

    学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー
    kusomamma
    kusomamma 2021/05/06
    “論文の著者、査読者双方が無料で活動しており、出版社からの報酬はありません。出版社はただのコミュニティの主催者であり、創造的活動は何も行っていません。 ”
  • インターネットの検索結果から「新型コロナウイルスが次に流行する地域」を予測できるという研究結果

    2020年7月3日に公開された論文で、インターネット上の検索結果を分析することで「今後数週間のうちに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する地域」を予測することができると発表されました。 Increased Internet Search Interest for GI Symptoms May Predict COVID-19 Cases in U.S. Hotspots https://www.cghjournal.org/article/S1542-3565(20)30922-8/fulltext Internet Search Results Predict US COVID-19 Hotspots Weeks Later, Study Reveals https://www.sciencealert.com/internet-search-results-predi

    インターネットの検索結果から「新型コロナウイルスが次に流行する地域」を予測できるという研究結果
    kusomamma
    kusomamma 2020/09/18
    たしかインフルエンザもツイート数から患者予測できるとか出来たとか
  • QRコードを生成できるだけでなく「作り方」まで理解できる「Creating a QR Code step by step」

    キャッシュレス決済の筆頭としてPayPayやLINE PayといったQRコード決済が日においても普及し始めていますが、QRコードがどのように生成されているのかを知る機会は多くありません。「Creating a QR Code step by step」は、好きな文字列を表すQRコードを簡単に生成でき、さらにQRコードの生成過程まで理解できるウェブアプリです。 Creating a QR Code step by step https://www.nayuki.io/page/creating-a-qr-code-step-by-step まずは「Creating a QR Code step by step」にアクセス。ひとまずオプションの理解は置いておいて「Text string」に「GIGAZINE」と入力し、「Force minimum version」を「2」に設定して「Gene

    QRコードを生成できるだけでなく「作り方」まで理解できる「Creating a QR Code step by step」
    kusomamma
    kusomamma 2020/08/16
  • ビル・ゲイツが選ぶ「2020年夏に読むべき本5冊と読む価値がある本8冊」

    Microsoftの創業者であり読書家としても知られるビル・ゲイツ氏が、例年夏に向けてお決まりとなっている「この夏に読むべき5冊」を発表しました。ゲイツ氏の挙げるは興味深いものが多い一方、日語版が出版されていないものもあり「気にはなるが原語ではさすがに読めない……」と悩むこともあるのですが、2020年夏のオススメは5冊のうち4冊が日語訳されているので、手軽に手に取ることができます。 5 summer books and other things to do at home | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Summer-Books-2020 ◆1:「The Choice」イーディス・イーガー 16歳のときに家族とともにアウシュビッツ強制収容所へ送られ、生き延びてアメリカで精神科医になったイーディス・イー

    ビル・ゲイツが選ぶ「2020年夏に読むべき本5冊と読む価値がある本8冊」
    kusomamma
    kusomamma 2020/05/21
  • 新型コロナウイルスの感染力は「発症前が最も強力」だと判明、感染者の半分が発症前の人からウイルスをうつされている可能性

    これまでも、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は症状がない場合や症状が出る前の段階でも人にウイルスを感染させてしまう場合があることが知られていました。さらに、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が実際に人から人に感染したケースを追跡した研究により、「SARS-CoV-2は症状が出る直前が最も感染力が高い」ことが突き止められました。 Temporal dynamics in viral shedding and transmissibility of COVID-19 | Nature Medicine https://www.nature.com/articles/s41591-020-0869-5 COVID-19 may be most contagious one to two days before symptoms appear | Science News ht

    新型コロナウイルスの感染力は「発症前が最も強力」だと判明、感染者の半分が発症前の人からウイルスをうつされている可能性
    kusomamma
    kusomamma 2020/04/17
    ほとんどの感染者が誰にも感染さないのに、一部の感染者が数人に感染してクラスターを作るというのは、たぶん感染力がめっちゃ高い時期があるはず。症状が出てたらライブなんか行かんから、発症直前なら辻褄が合う。
  • ビル・ゲイツが「私たちはパンデミックの準備ができていたのか?」を語る

    Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏は、2015年から「戦争や核に準備するように、人類は疫病の大流行に対して準備を進めなければならない」と訴えてきました。ゲイツ氏がパンデミックで多くの死者を出さないようにするためにすべこととして提案した内容は以下から読むことができます。 ビル・ゲイツが「もし次の疫病大流行が来たら」を語る2015年公開のムービー - GIGAZINE ゲイツ氏の予測通り、2020年になって世界的に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が大流行していますが、ゲイツ氏はこの状況をどう見ているのか、2020年3月25日にゲイツ氏が語っています。 How we must respond to the coronavirus pandemic | Bill Gates - YouTube まずゲイツ氏は「2015年にあなたが行った警告について人々は耳を傾けましたか?」

    ビル・ゲイツが「私たちはパンデミックの準備ができていたのか?」を語る
    kusomamma
    kusomamma 2020/04/08
  • ビル・ゲイツが「もし次の疫病大流行が来たら」を語る2015年公開のムービー

    2014年にエボラ出血熱が流行したことを受けて、ビル・ゲイツ氏は「もし次の数十年で1000万人以上が亡くなる災害があるとしたら、それは戦争よりもむしろ『感染性の高いウイルス』の可能性が高い」と警鐘を鳴らしてきました。ゲイツ氏が2015年に講演した「もし次の疫病大流行(アウトブレイク)が来たら?私たちの準備はまだ出来ていない」ムービーは、まさに今見るべき内容となっています。 The next outbreak? We’re not ready | Bill Gates - YouTube バレルを持って登場したビル・ゲイツ氏。 「私が子どもだったとき、最も恐れていたのは核戦争でした」 「家の地下にはこのようなバレルがあり、中には缶詰めや水が蓄えられていました。核兵器が飛んできたら私たちは地下へ降りて、うずくまり、バレルの料をべるのです」 「しかし、もし次の数十年で1000万人以上が亡くな

    ビル・ゲイツが「もし次の疫病大流行が来たら」を語る2015年公開のムービー
    kusomamma
    kusomamma 2020/04/08
  • 新型コロナウイルスの影響で「半世紀以上前のプログラミング言語の使い手」が急募される事態に

    アメリカ・ニュージャージー州のフィル・マーフィー知事が、2020年4月4日の記者会見で「プログラミング言語COBOLのスキルを備えたボランティアが必要です」と訴えました。その背景には、新型コロナウイルスの影響で失業保険の請求が急増しているため、COBOLで記述された古いシステムの改修や維持管理を行える人材が必要になったという事情があります。 COBOL-coding volunteers sought as creaking mainframes slow New Jersey's coronavirus response • The Register https://www.theregister.co.uk/2020/04/05/new_jersey_seeks_cobol_volunteers/ COVID-19 Response: New Jersey Urgently Needs

    新型コロナウイルスの影響で「半世紀以上前のプログラミング言語の使い手」が急募される事態に
    kusomamma
    kusomamma 2020/04/06
    COBOLのおばちゃま
  • 世界的なマスク不足に対して医療用マスクメーカーが「不眠不休によるマスクの増産」をしない理由とは?

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、せきやくしゃみによる他者への感染を防ぐためのマスクが世界中で不足しています。しかし、マスクの需要が急激に高まっているにもかかわらず、アメリカでシェア1位を誇る医療用マスク生産企業「プレステージ・アメリテック」は、普段通りのスケジュールで生産ラインを動かしているとのこと。なぜプレステージ・アメリテックが不眠不休でマスクを増産する体制を拒否するのか、The Dallas Morning Newsが伝えています。 If you imagine that a local business making surgical face masks is working 24/7, guess again プレステージ・アメリテックは2005年に、製紙・健康用品メーカーであるキンバリー・クラークのマスク製造部門から独立する形で創業しました。アメリカの医療用マスクで国内

    世界的なマスク不足に対して医療用マスクメーカーが「不眠不休によるマスクの増産」をしない理由とは?
    kusomamma
    kusomamma 2020/04/06
    日本でも同じことが起きる。いまだに国内生産をしてるメーカーはフィルターから自社開発してノウハウを盗まれないよう国内生産に拘る防衛省御用達の高性能マスクの製造社。
  • 毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録

    by Sharon McCutcheon Follow Message 「使用用途を制限せずに毎月5万4000円を生活に困窮する人々に与えたら何が起こるのか?」という実験が、アメリカ・カリフォルニア州のストックトンという街で行われています。「自由に使える現金を与えたら仕事をやめる人が生まれて経済が影響を受ける」という批判に対し、実験の結果、予想外のことが示されたとのことです。 This town is giving families $500 a month. The results are remarkable | Natalie Foster | Opinion | The Guardian https://www.theguardian.com/commentisfree/2019/dec/10/town-gives-families-500-dollars-month-result

    毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録
    kusomamma
    kusomamma 2019/12/12
    実際にベーシックインカムを導入するとしたら、代わり年金と失業保険と健康保険が消えるわけだが
  • 世界で初めて「炭素原子だけで構成された環」を作り出すことに成功

    by kalhh 炭素原子は互いにさまざまな方法や形で結合し、カーボンナノチューブやダイヤモンド、グラファイトなど、数多くの同素体が確認されています。炭素の同素体として存在する可能性が指摘されていながら、多くの化学者が作ろうとしても失敗してきた「炭素原子が並んで構成された環」を、ハーバード大学やIBMの研究チームが作り出すことに成功しました。 An sp-hybridized molecular carbon allotrope, cyclo[18]carbon | Science https://science.sciencemag.org/content/early/2019/08/14/science.aay1914 Chemists make first-ever ring of pure carbon https://www.nature.com/articles/d41586-

    世界で初めて「炭素原子だけで構成された環」を作り出すことに成功
    kusomamma
    kusomamma 2019/08/16
  • 死後に自分のGoogleアカウントを自動的に消去する方法

    by Matt Botsford GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブなど、Googleの提供するさまざまな無料サービスが、日常生活を送る上で不可欠になっている人も多いはず。しかし、もし自分が死んでしまっても、自分のプライベートと密接に結びついたGoogleアカウントは、Googleが続く限りずっと残ってしまうこととなります。そんなときのために、自分の死後にGoogleアカウントを自動的に無効化したり削除したりする方法があることを海外メディア・CNBCが取り上げています。 How to set your Google account to delete itself after you die https://www.cnbc.com/2019/05/28/how-to-set-google-to-delete-everything-after-i-die.html

    死後に自分のGoogleアカウントを自動的に消去する方法
    kusomamma
    kusomamma 2019/05/31
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    kusomamma
    kusomamma 2019/03/30
    サイヤ人とフリーザの手口じゃん。住みやすそうな星を更地にして先住民を追い出して、他の異星人に売るっていう
  • 「死に至ることもある毒」に汚染された本が大学の図書館から見つかる

    by Sandrine Néel 古いは書かれている内容が興味深いだけでなく、「1300年前の文書がの装丁から見つかる」ことや、「中世ヨーロッパのメガネ跡が見つかる」といった、驚くべき発見がされることもあります。なんと今回は、大学の図書館に所蔵されていたから「死に至ることもある毒」が発見されたと話題になっています。 How we discovered three poisonous books in our university library https://theconversation.com/how-we-discovered-three-poisonous-books-in-our-university-library-98358 デンマークの南デンマーク大学図書館に所蔵されている歴史に関する3冊のを蛍光X線分析で調べた研究者らは、のカバーが高濃度のヒ素を含んでいること

    「死に至ることもある毒」に汚染された本が大学の図書館から見つかる
    kusomamma
    kusomamma 2018/07/03
    昔の印刷物にはヒ素がよく使われてるよ。特に黄色なんて硫化ヒ素だよ。
  • カヤックで3回も大西洋を横断した驚異的な71歳、7mの高波に襲われても「海を恐れる気持ちはない」

    ポーランド人のアレクサンドル・ドバさんは、カヤックで3回もの大西洋横断を成功させた驚異的な人物です。2018年で71歳になってもなおカヤック熱が収まることのないドバさんを特集したムービーが、YouTubeで公開中です。 Traveling the World With a 71-Year Old Kayaker 早朝の海岸で、カヤックを準備する人の姿。 「多くの人は私の旅を無謀だと言うか、心の中でそう思っています」と、男性が語ります。 カヤックをこぐ白髭を生やした男性は、アレクサンドル・ドバさん。年齢はなんと71歳です。 長い距離をカヤックで旅することに情熱を捧げるドバさんは、これまでに3度もの大西洋横断を成し遂げています。 ドバさんの自宅はポーランドの内陸部にある集落、Pogorzelicaにあります。長いカヤックを収納する小屋を持つ自宅から…… 車にカヤックを積み、ドバさんは海へと向か

    カヤックで3回も大西洋を横断した驚異的な71歳、7mの高波に襲われても「海を恐れる気持ちはない」
    kusomamma
    kusomamma 2018/06/23