タグ

システムコールに関するkutakutatriangleのブックマーク (2)

  • ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ

    他のプロセスを中断せずに、その出力をミラーリングして新しくパイプで繋ぐ、そんなことはできるのでしょうか。 straceやgdbといったコマンドは一体どういう仕組みで動いているのでしょうか。 ptraceシステムコールを使い、プロセスが呼ぶシステムコールを調べて出力を覗き見するコマンドを実装してみたいと思います。 ptraceシステムコール Linuxを触っていると、いかにプロセスを組み合わせるか、組み合わせる方法をどれだけ知っているかが重要になってきます。 パイプやリダイレクトを使ってプロセスの出力結果を制御したり、コードの中からコマンドを実行して、終了ステータスを取得したりします。 プロセスツリーやプロセスグループを理解し、シグナルやnohupコマンドを使ったりします。 プロセスの扱いに慣れると疑問に持つのがstraceやgdbの仕組みです。 プロセスの実行しているシステムコールを出力し

    ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ
  • Macでdtrussを使ってシステムコールの実行時間を知る - $shibayu36->blog;

    最近lsofを使ってportの利用状況をチェックしようとしたら、なぜか数秒固まるということが起こり、drussを使ってどこで止まっているか確かめたのでメモ。 dtrussというのは、簡単にいえばstraceOSX版という感じ。どうやって使うかはOSXでもstraceしたい?よろしい、ならばdtrussだ - すがブロあたりをとりあえず見ると分かる。 ただ、単にdtrussを実行しただけだと、結局どこに時間がかかっていたのかよくわからなかった。manを見ていると、以下のようなオプションがあり、便利そうなので試してみた。 -e : それぞれのシステムコールの実行時間をmicrosecondsで出力する -d : コマンド開始からの実行時間をmicrosecondsで出力する とりあえず-eと-dオプション付きでlsofでどこに時間がかかっているか調べてみる。 $ sudo dtruss -e

    Macでdtrussを使ってシステムコールの実行時間を知る - $shibayu36->blog;
  • 1