タグ

スポーツと報道に関するkutakutatriangleのブックマーク (2)

  • USオープン ウィリアムズ=大坂 ドラマにみるマイノリティ女性選手の葛藤と連帯

    ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化恋愛結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。 私は普段テニス(だけでなくスポーツほぼ一般)をほとんど見ないのだけれど、大坂なおみさんについてのニューヨーク・タイムズの記事を少し前に読んで、非常に興味を持っていた。試合前から、報道やインタビューで「日人初」とやたらと強調される(これはアメリカの報道でも同じ)なか、「日本代表として出場はしていても、父親はハイチ人で、

    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2018/09/11
    コメント欄含めて読んで大変面白いし示唆に富む
  • 敗者に伝えたい 君たちは素晴らしい

    五輪コラム 爲末大学 オリンピックを考える 五輪に3度出場、世界選手権で2度銅メダルを獲得し、先ごろ引退したばかりの侍ハードラーが、独自の視点から五輪を斬る。社会派アスリートが現地で 見て、感じた世界最高峰の戦いを語る。 女子レスリングが3つ金メダルを獲得して、女子サッカーが銀メダルに輝いた。初日から続く連日のメダルラッシュをスタジオで見ていて、ふとある選手の特集に目が止まった。浜口京子さんだ。 短いVTRは彼女がどうやってロンドンを目指し、国内予選を通過し、そしてロンドンの予選で敗退するまでが描かれていた。 私は五輪に出場する側ではなく報道する側に回るのは初めてで、現場が一体どう報じられているのかを今回初めて体験している。それなりに自分でも思うことはあるものの、日のメディアは当に熱心に五輪を伝えている。それは同時に国民の五輪への思いの強さも反映しているのだと思う。 個人の体験では、私

    敗者に伝えたい 君たちは素晴らしい
  • 1