タグ

人間と組織に関するkutakutatriangleのブックマーク (4)

  • 社会運動を古参が潰す

    そもそもひろゆきみたいな奴をありがたがってるこの世の中がおかしい、というのは大前提の話として。 ある社会運動の運営に関わっているロスジェネです。 今回のひろゆきの騒動に関して思うことは、反ひろゆき派が叩いている「ひろゆきにいいねした人たち」の中には、たくさんの「ニワカ(今はその問題にそれほど興味がないけど、将来的には参画してくれるかもしれない潜在層)」がいるかもしれないことをもう少し考えてほしいということです。 よく「古参ファンがニワカを叩くとそのジャンル自体が衰退する」といいますが、社会運動ではまさにそうした状況がよく見られます。 そうした状況が長く続いた結果として、多くの社会運動団体で高齢化が著しいことになっています。まさにジリ貧です。 みんな最初は「ニワカ」なんです。その中から、それぞれの人なりのタイミングで問題が腑に落ちたときに社会運動に参画してくれればいいのです。 その人なりのタ

    社会運動を古参が潰す
  • 世界で初めて3Dプリンターと人間の細胞を使って心臓を作ることに成功

    イスラエルのテルアビブ大学の研究チームが、患者自身の細胞と生体材料を用いて心臓を3Dプリンターで出力することに成功しました。これまでにも心臓を3D印刷する試みは行われてきましたが、細胞や血管など人間の細胞組織を利用して「印刷」したものは世界で初めてだとのことです。 Tel Aviv University Scientists Print First 3D Heart Using Patient’s Own Cells https://www.breakingisraelnews.com/126504/first-3d-heart-using-patients-cells/ Tel Aviv University scientists print first 3D heart using patient's biological materials | EurekAlert! Science

    世界で初めて3Dプリンターと人間の細胞を使って心臓を作ることに成功
  • 中高生は誰もが学校に行く意味がないと思っている - 思考のジャイロスコープ

    2013-12-22 中高生は誰もが学校に行く意味がないと思っている 高校3年生の優秀なプログラマーが、高校に行く意味はなく、進学する意味も無いから高卒で就職する、と宣言するエントリーが話題だ。 ★ 情報科の授業は教養に過ぎないという話 - 東京工業大学附属科学技術高校編 - yosida95's hatenablog 文章がしっかりしているし、記事に書かれていることがすべて事実だとすれば、大変優秀な子供なのだろうと思う。だからだろう、たくさんのはてブがついていた。学生時代を思い出して、賛同する人が多いのだろう。 この子に限らず、進学する意味を見いだせない子供はいつの世にも多いものだが、彼らを説得することは難しい。若い頃に進学する意味がないと考えて高卒で働き、一流どころになった芸能人やスポーツ選手、起業家たちが子供には大学へ行くことを薦めているケースが多いことをもって反証としたいところだが

  • 暗黙知に頼ると、それを悪用する人が出現する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    ちょっと、先週聞いた現場の話を忘れないうちに書いておきたいので、日は短めにこの記事を書きます。 IT 関係の現場で、設計書や共通知識がなかなか周知できずに、構成員の暗黙知*1に頼っている場合があると思う。その際に、奇妙な退職があいついだ。...調査をしていて判明したことがあったので、共有知識として記載することにした。 現場を調査して分かったのは、既に暗黙知を得てうまく行動できている人間が、それを得られずにいる人間に対して恣意的に行動を強要*2したり、その人不在の場では、その強要した行動を元に、対象人物の評価に介入*3していた。 暗黙知を知らずにいる人物に対して、重要な評価を得る前に必要知識を伝えず、評価の段階になって「○△がうまく出来ていないから、これは駄目だ」としていては、心が折れて退職する人間が出て当然のことだった。 おまけに、件の人物は普段は人当たりの良いような人物として行動し、自

    暗黙知に頼ると、それを悪用する人が出現する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)
  • 1