タグ

東日本大震災と社会に関するkutakutatriangleのブックマーク (11)

  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 配偶者間暴力、被災地で深刻=福島で6割超―児童虐待も過去最高を記録【震災2年】 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    配偶者間暴力、被災地で深刻=福島で6割超―児童虐待も過去最高を記録【震災2年】 時事通信 3月10日(日)11時30分配信 東日大震災の被災地で、配偶者間暴力(DV)が深刻化している。狭い仮設住宅たちの逃げ場はなく暴力は激化。先が見えない避難生活が続く中、夫婦関係が悪化するなどし、福島県では2012年、警察へのDV相談件数が過去最多になった。DVは子どもの成育にも悪影響を及ぼし、児童虐待を誘発する懸念もある。国は震災後、相談窓口を設置したが、支援者は「DV被害はこれからさらに増える」と警戒する。 福島県警には12年、前年比64%増の840件、宮城県警にも同33%増の1856件のDV相談があり、いずれも過去最高を更新した。一方で、岩手県警への相談は同2%減の298件。全国の警察が把握した件数(12年1〜8月)の伸び率は25%だった。 支援団体「ハーティ仙台」(仙台市)は「震災による

  • 携帯電話GPSから見た「東日本大震災」発生時、東京の人の流れ(動画) at サイエンスライター 森山和道

    Tweet 「人の流れプロジェクト」において、「東京大学空間情報科学研究セン­ターと共同研究を行っている(株)ゼンリンデータコムの「混雑統計(R)」データを用いて」、「携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日大震災時の人の流動を再現した」というこの動画は必見です。 地震前には活発に動き回っている人たち。 その人の流れが、地震発生時点、ピタっと止まります。 まるで東京全体が電気ショックを受けたようです。 その後、再び動き始めるのですが、その動きは非常にスロー。 交通機関が止まったからです。 23時を超えたあたりになって交通機関の復旧と共に、人の流れが徐々に高速に戻って行きます。 人の動きが見事に視覚化されています。 GISと地理空間情報―ArcGIS10とダウンロードデータの活用 posted with amazlet at 13.01.10 古今書院 売り上げラ

  • 混雑統計データ(R)による東日本大震災当日の人々の流動状況

    このアニメーションは、携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日大震災時の人の流動を再現したものです。具体的には、東京大学空間情報科学研究センターと共同研究を行っている(株)ゼンリンデータコムの「混雑統計(R)」データを用いています。 「混雑統計(R)」データは、主にNTTドコモが提供するオートGPS機能によって取得されたGPSデータをもとにして、個人が特定されないように秘匿処理を行っている統計データです。 全国での該当者は人口の0.5%強程度に相当すると言われ、最短では5分に1回程度のデータがアップロードされます。アニメーションについては、色がGPSが進んでいる方向ごとについているので、地震前には色々な方向に人が活発に移動するとともに、点の数も密度濃く存在していることがわかります。一方で地震直後は動きがなくなり、色がほとんどついていないこととともに、点の数も減っているこ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「白杖のSOS」普及を 頭上に上げたら「助けて」 / 西日本新聞

    「白杖のSOS」普及を 頭上に上げたら「助けて」 2012年9月24日 00:05 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 白杖を頭の上に上げる視覚障害者。この動作を「白杖シグナル運動」として全国に広めることになった(1979年、九州盲人福祉大会の冊子から) 福岡県盲人協会(小西恭博会長、約千人)の福祉大会が23日、同県太宰府市で開かれ、目の不自由な人が外出時に道に迷うなど困った状況になった際、周囲の人に助けを求めるために白杖(はくじょう)を頭上に上げる動作を「白杖シグナル運動」として、全国に広める取り組みを進めることを決議した。 シグナルは、視覚障害者が周囲のサポートを必要と感じたとき、手にした白杖を垂直に頭上約50センチ上げる。1970年代に同協会が提唱したが全国には普及しなかった。昨年の東日大震災や7月の九州北部豪雨などで視覚障害者が孤立する状況が発生したことなどを踏まえ、緊急時に独

  • 自衛隊の体験入隊に行ったら大変なことになった。

    へたれ @Hetare_wexy 今回、2/27-3/2までの期間で自衛隊体験入隊、その後3/3-3/5までの期間で東北地方の自衛隊慰問へ行きました。 2012-03-07 00:29:54 へたれ @Hetare_wexy きっかけはたいしたことなくて、戦車に乗れるとかスキー訓練が出来るとか聞いて面白そうじゃんwwwってノリでいったんよ。そしたら予想以上のことだったわけで... 2012-03-07 00:30:18

    自衛隊の体験入隊に行ったら大変なことになった。
  • 震災で人を助けて犠牲となった人の話を道徳教材とすることに対する違和感

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 「みんな」が助かることが目標であり、子供と弱者に配慮はわかりますが、その前に救助を担う人が次々と倒れ、居なくなってしまうようでは困る。リーダーとは特権を持つエリートではなく、最後まで生き残って他の人たちを助ける役目を果たすものという定義をしておきたい。 @junsaito0529 2010-10-23 11:05:25

    震災で人を助けて犠牲となった人の話を道徳教材とすることに対する違和感
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2012/01/27
    同じように感じている人、結構いるんだな。
  • 震災ウツを増幅する「復興のため…」という後ろめたさ:日経ビジネスオンライン

    震災ウツ――。またもや新しい用語が使われ出した。 直接大きな被害を受けたわけではないのに、何となくやる気が出ない、何となく疲れやすい、何となく眠れない……。こうした「何となく調子が悪い」人が、東日大震災が起きた3月11日以降に増えているのだという。 「被災してもいないのに、調子が悪いだなんて。何を甘えたことを言ってるんだ!」 実際に被災して、今も苦しんでいる方たちには、こんなふうにしかられそうな話ではあるが、被災した方々に心を寄せれば寄せるほど、気持ちがへこんでしまうのが、震災ウツ特有の症状でもある。 毎日のようにテレビに映し出される津波の映像や被災した方々の様子。さらに余震に襲われるたびに、やるせない気持ちに襲われる。 「あんなに大変な状況に置かれている人たちがいるのに、自分だけ楽しんでしまっていいのだろうか」 「あんなに大変なのに、自分には何もできない」 こうした申し訳ない気持ちや無

    震災ウツを増幅する「復興のため…」という後ろめたさ:日経ビジネスオンライン
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/04/21
    スピルオーバーなんて名前がこの現象についていたとは知らなかった。記事の内容も私の実感と合う。
  • 地震と原発による結婚の破談|ウエディングカメラマンの裏話*

    ウエディングカメラマンの裏話*結婚式や写真撮影にまつわるアンなことやコンなこと 結婚式の舞台で繰り広げられる幸せあり笑いあり涙ありな裏話を結婚式のフォトグラファー目線で書いています。【撮影依頼について】結婚式、七五三、お宮参り、成人式、広告などの撮影を3.5万円から承っていますお気軽にお問い合わせ下さい、webの紹介をさせていただきます。 東日大震災の被害の中の一つと言われることが今起こっています。 川崎市が福島のゴミの受け入れをするよう決定したら、 市民から「ゴミで被爆するから受け入れるな」と2000件の抗議があったそうです。 被爆するほど放射能汚染したゴミなんて福島から川崎まで運べるわけがないんですけどね…。 また福島県から千葉県に避難してきた男の子、 千葉県の学校に転校した際に「放射能がうつる」と、 むごいいじめにあっていたなんてニュースもありました。 「そんなくだらないイジメをす

    地震と原発による結婚の破談|ウエディングカメラマンの裏話*
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/04/16
    これが現実か…なのかな…
  • おばあ曰く「戦争の時よりひどい」 - 夜食日記

    この前の日曜日、福島の実家に3.11以降初の帰省をしました。 母と祖母、近くに住む姉夫婦も来ていて、いつものように「のり巻き」と「いなり寿司」で迎えてくれました。 中通りなので津波の影響はなく、家の損壊も多少壁が崩れヒビが入ったようですが、建物的には全く問題はないようでした。しかし、やはり原発事故で家族は精神的にだいぶやられているようでした。 家に入る前に、玄関横の壁にある新聞入れのポストがガムテープでびっしりと塞がれているのに「あれ?」と思いましたが、それは放射性物質の侵入を防ぐためのものだと後から気が付かされました。 実家は福島原発から60キロぐらいの距離にありますが、外出は極力控えるようにいわれているようで、家族はずっと一日家にいる毎日のようです。しかたなく母親は家でテレビばかり見ているようですが、テレビでは原発ニュースばかり目にするので、「頭が痛くなる」と言っていました。 80才を

    おばあ曰く「戦争の時よりひどい」 - 夜食日記
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/04/13
    これは続きのエントリが気になる…現実は残酷だ。
  • 1