タグ

運用とAmazonに関するkutakutatriangleのブックマーク (3)

  • Amazon SESのクラウド自家中毒で1万円無駄にしてた | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 4年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 このサイトを含め、僕はいくつかのWordPressサイトを運営しているのですが、そのほとんどをAmazon Web Services(AWS)というクラウドサービスで構築しています。 で、以前にそのAWSSESというメール送信サービスを利用するとメールサーバーを持たなくて済むよ、ということを書いたのですが…… 先々週末ぐらいからメールが異常な件数(数万件)送られるようになっていました。普段はWebサイトからのメール送信(e.g. お問い合わせフォームからの連絡、アップデート通知)でしか使わないので、週に100件もいかない程度。 スパムでは? まず最初に疑ったのは、「なんらかの改竄が行われ、メール送信スパムの踏み台にされていたのでは?」ということです。この場合、2パターンありま

    Amazon SESのクラウド自家中毒で1万円無駄にしてた | 高橋文樹.com | プログラミング
  • 【社内資料公開】AWSトラブルシューティングページまとめ/より早い原因把握のために心がけること | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。オンプレで10年近くサーバーの保守運用をやっていた経験からいいますと、AWSの障害発生率は非常に低くて驚きます。数百台規模のサーバーを扱ってますと、毎日どこかでのサーバーでディスク、CPUファン、メモリーパリティエラーなんかの故障が起きていて日々対応に駆けまわってた覚えがあります。 さてAWSの障害発生率が低いといってもゼロというわけではありません。仮に0.1%だとしても1000日つまり3年運用していれば1回くらい障害に遭遇するものです。0.01%だったとしてもサーバーが1万台あれば1日1回なにかしらのトラブルに遭遇しても不思議ではありません。 トラブルに遭遇すると、当然サービスや処理に影響をきたしてしまうわけで早期の暫定処置と、その後に恒久的な対策が求められます。その時に重要なのは早く正しく原因を特定することです。トラブルシューティング力が重要です。 A

    【社内資料公開】AWSトラブルシューティングページまとめ/より早い原因把握のために心がけること | DevelopersIO
  • AWSで大量メール配信するなら、Amazon SESで決まり - プログラマでありたい

    何度かAmazon Simple Email Service(SES)の使い方の紹介をしてきましたが、そもそもSESとは何ぞやという話をしていなかったです。最近整理してたので、簡単にまとめてみます。 Amazon Simple Email Service(SES)とは? Amazon SESは、一言でまとめると、「信頼性の高いバルクメール送信サービス」です。まず、信頼性の高いの部分についてです。自身でSMTPサーバを運用したことがある人は解ると思いますが、近年SMTPサーバを運用するのは非常に面倒くさいのです。不正中継されないようにセキュリティホールを塞ぐのはもちろんのこと、SMTPサーバのレピュテーション(信頼性)を下げない為に不適切なメールを送っていないかの監視、バウンスメールの比率を下げる為に定期的に配信するメールアドレスのお掃除などが必要です。しかし、Bounceの返り方はメールサ

    AWSで大量メール配信するなら、Amazon SESで決まり - プログラマでありたい
  • 1