タグ

2011年1月14日のブックマーク (4件)

  • 【書評】"The Dragonfly Effect"

    年末年始のお休み中、久しぶりに腰を据えてを読むことができました。何冊か「これは!」と思うものがあったのですが、こちらもその中の1冊です: "The Dragonfly Effect"という、ちょっと変わったタイトルの。実はAMN近況報告ブログで以前紹介されていて(参照:「The Dragonfly Effect」は"一読の価値あり"です)、ずっと読まなくちゃと考えていたものです。結論から言うと、ちょっと実践面に偏りつつも(逆に実用的と評価することもできるでしょうが)、期待通りの内容でした。 "Dragonfly Effect"を直訳すると、『トンボ効果』という訳の分からない言葉になってしまうのですが(何を示唆しているのかは後述します)、テーマは副題で簡潔に示されています: Quick, Effective, and Powerful Ways to Use Social Media t

    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/01/14
    これはまた本が読みたくなる良エントリ。本のタイトルは「バタフライ効果」も意識したものなのかな?/あくまで印象ですけど、欧米の書籍のノウハウって数ステップに分けて考えるのが多いですよね。
  • R-style

    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/01/14
    これはいいまとめだし勉強になった。経験的に押さえていたことが言語化されているので後でも読み直したいエントリ。
  • Taejunomics「拝啓 全国のタイガーマスク様」の追伸

    前回のエントリーにはたくさんのコメントとTwitter上のご意見有難うございました。いくつか、特に指摘された点についてレスします。個別のコメントはもう少しお待ちください。週末にはお返します。 特に話したいことは下記二点です: ・「水を差さないでほしい」・「上から目線だ」という意見について ・自分の所属するNPOの名称と活動内容の説明を削除したことについて 「水を差さないでほしい」・「上から目線だ」という意見について この二つは関係のあることなのでまとめて書きます。 僕は、「善意は善行を必ずしも保証しない」と思っています。善意が善行につながる可能性を高めるためには、多面的な情報と考え方が必要だと思っています。そのためにも、僕はこれまでも、これからも、自分が正しいと思ったことを自分の名前も明らかにして、ポジションをとって話します。自分が間違っている場合もあるだろうし、その時は謝って直せばよいと

    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/01/14
    おおもとのエントリまで読んでみて、書いた人は誠実だなと感じました。どこの辺りに批判があったのかを知りたい位ですね。
  • 英米人は日本人より本音を言わない:日経ビジネスオンライン

    英米人は誉め言葉の中に微妙に音をにじませて伝えます。この方法を体得することは彼らと対等にやり合うのに不可欠です。しかし、最初はなかなかできません。第1ステップとして、英米人流の誉め方を学びましょう。これはgoodさえ使えれば、誰でもすぐにできるようになります。 英米人は建前の世界 日人は音を言わない、英米人は単刀直入に話す、と言われています。この指摘は外国人がしたものです。日人がこう思うはずはありません。こちらは外国人が話すちんぷんかんぷんな英語を聞かされるわけですから、「ああ、外人って単刀直入だなあ」と思うことはないからです。 この「日人は音を言わない、英米人は単刀直入に話す」という指摘は正しいでしょうか。われわれは検証することもなく、この指摘を真に受けていないでしょうか。ぼくの経験では真実はこの逆です。日人は音をよく言います。 例えば、顔馴染みの寿司屋に入って、「久しぶ

    英米人は日本人より本音を言わない:日経ビジネスオンライン
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/01/14
    Goodの用法よりも文化の違いを説明した所がためになった。